見出し画像

1年に1度の泥の国のお祭り「マッドランドフェス」!!

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。
最後に、泥まみれになって遊んだのはいつですか?
そもそも、泥まみれになって遊んだことはありますか?

私は小さい頃、泥遊びが大好きでした。
夏になると、近所のマンションの友人達を呼んで、お庭にビニールプールを沢山並べて遊んで暮らしました。庭のホースから出る井戸水でひたすらに冷たい水をかけあったりしていました。

お昼を食べて、スイカやアイスを食べて。
ビニールプールから溢れた水と、庭の土が混じりあって、
泥ができる。そこからは、泥遊び。

最後は、水と泥でひどいことになっても、
お風呂に入れば良いので、やりたい放題遊んでいました。こんな風に、連日、プールと泥遊びをしているような子どもは私の時代にはきっとごく少数。

ほとんどは家でテレビゲームとかをしていたんじゃないかなぁ。
テレビゲームも、父親がマリオカートが好きだったりして、よくやっていました!

大人になって、未就学の親子向けの「あそびのきち」を行政や指定管理の公園事業者の方達と一緒に実証実験をする機会がありました。
学生時代に取得した社会科の教員免許に加えて、試験で保育士資格も取得。
プロジェクトマネジメントを担当しました。

夏の時期に、家では出来ない外遊びがしたくて、水遊びや泥遊びを提案。
竹で流しそうめんのように、ボールを転がす仕掛けを作ったり、水鉄砲の的あて。マグネットの魚釣り。
土や泥で遊べるエリアを作って頂き、思い切り泥遊びをして大好評でした。

子ども時代に泥遊びをした人も、泥遊びと無縁で大人になった人も!!
年に1度の泥フェスです!!
”野菜が生まれた場所に埋まりに行く”というコンセプト!
まずは、動画をご覧ください♪

-What’s Mud Land Fest?-

ここは「泥の国 Mud Land」。畑に泥プールをつくり、オーガニックでハッピーな音楽を奏で、収穫したての有機野菜を食べて、人種や年齢、微生物たちも、色々な違いは泥々に混ぜてしまいます。美味しくて楽しい場所が続いていくように、泥の国ではできるだけ地球に優しい仕組みを随所に散りばめています。これからもみんなで一緒に遊んで生きるために、土や太陽、自然の恵みを全身で感じて感謝する、1年に1度の泥の国のお祭りが「マッドランドフェス」です。


畑の上で泥まみれになって踊れる!
有機野菜をその場で収穫して食べられる!
有機の泥なので、全身泥パックの効果もあるとか◎

私は、ソーシャルフェス®︎ラボの企画事例の1つでMud Land Festの事例を拝見した瞬間から参加したい!と思っていました。

2020年、2021年とコロナの関係で中止だったのですが、
今回、開催決定しました◎
現時点でまだチケット購入が可能のようです。
是非、チェックしてみてくださいね。

※コロナの関係で、事前のPCR検査が必要です。
当日は陰性証明を持ってご参加くださいね!

今回の泥フェスMud Land Festは山武市移住定住ポータルサイトにもイベントとして掲載されています。



私は、逃げBarの一員として出店予定です♪
逃げBar Mud Land店の民藝品を販売?!
NFT機能の付いたノンファンジブル民藝・・・?
フードロス対応の食べられるカップ等も準備しています〜

来てくれた方、乞うご期待!という事で♪

7月24日(日)というのは、令和市最後の日。
令和市民の中には、弔いを兼ねて参加してくれる人も一定数いるのでは?
泥に塗れて、自然の中で令和市最後の思い出を沢山
作っていきたいと思っています!!

それでは、皆さんも味わい深く素敵な1日をお過ごしくださいね◎


この記事が参加している募集

#夏の思い出

26,339件

サポートして頂いた暁には、その費用を次のコラボレーションの原資にしていく事で、より良い社会を創っていきます。 コラボレーターの活動を通して、社会的孤立感を無くしていきます!!