見出し画像

アフターコロナ・ウィズコロナ時代 劇場でのケータリングあれこれ

劇場でのケータリング問題って本当に根が深いよなあって思うんですけど、「こっちは出しとるやろがパンとか置いてあるし💢」VS「何これ餌みたいな出し方嫌なんだけど??!」みたいなめっちゃギスギスしてる現場だったら戦争案件はある。うん。「うちの劇団は全員に弁当だしてるんですけどぉ〜」とかって客演が言うてきたって言われたと主宰に言われて「はい、で!?どうしたいんですか?」って思ったしな。

まあなんとなくこれまでのイメージとして、

✔️ 単価が1個1,000円とか小劇場では予算的にだせない
✔️ 50個からの配送とかそんなに人いない
✔️ 結果、向かいの弁当屋より遠くのスーパーまでおにぎりとか買いに行く
✔️ レパートリーが尽きる

こんな感じなんですよなあ。あと「レストランや飲み屋のような食べ物屋さんはあっても弁当屋はない。あってもコンビニ!」みたいなシュチュエーションも多いし。

でもですね、今回このコロナ禍においてかなりありとあらゆる種類の店がテイクアウトや出前、Ubereatsなど登録してることを考えると今後もご相談の余地ありませんか!?!という気がしてならないわけですよ!
ラーメンとか汁物系もガンガンやり出してるし、日中の飲み屋とかランチタイム営業してるようなとこだとランチメニュー弁当とか見かけたし。

でね、王子小劇場とか劇場借りたことある人わかると思うんですけど、劇場スタッフさんが「王子小劇場周辺マップ」を作成していて「飲み屋はこんな感じー、他ホムセンとか100均とか演劇に使うスポットはこんな感じ」とすっっっっっっっっごくわかりいいんですよ!そこにアップデートして、「テイクアウトもOK!」情報とか「ちゃんと注文してくれるなら一口乗っかってもええで?」というお店さんと何かやれたらええんちゃうかなあ。

食事のレパートリーは多めに考えておきたいし、最終的に千秋楽の日とかに打ち上げやりますとかで「劇場いる間のお弁当&打ち上げプラン」みたいなのもありなのかな?とも思ったんだけど、その辺そもそもできるのか、テイクアウトはやってるけどデリバリーは別口なのかとかどんな感じなんやろ??という素朴な疑問に対して乗っかってくれる方を全力bosyu!!!

如何せん、6月から再開するにしてもこれまでの前提がもろもろひっくり返ること考えたら新しいビジネスチャンスはそこら中にあるもんやなあ。

ちょっと乗ってくれる方いたらお話させてください!

▼関連記事


私に課金していただいたぶんは私が別のエンターテイメントに課金してそれをまたネタにしますので華麗なるマネーロンダリングとなります。