マガジンのカバー画像

演劇制作とわたし

164
舞台・演劇の公演で「制作」と呼ばれる仕事をしている私が日々その仕事と向き合って思ったことをまとめています。 形があるようで形がないものを作る仕事は、時としてその価値が不明確になり…
運営しているクリエイター

#仕事

2020年 コロナ禍における演劇周りについての私見まとめ【随時更新 12/12update】

今、この状況で動いているものを、それに触れた時の気持ちを残しておく、ということをしている。 きっとその時の考えも含めて、後で絶対に役に立つと思ってるから、あえて残す。 ▼公演運営について▼舞台の配信について▼配布物・アンケートなど

小劇場の演劇制作が選ぶ、実際に使ってる使える役立ちWebサービス

最近現場は少なめなので、書こうとして放置していた下書きを書くよ〜〜〜。 なんだか仕事って「いきなりできる人」みたいな扱いされたりするんですけど「色々調べて試行錯誤してますから!!!」 【荷物発送系】とりあえず荷物を送ったり受け取ったりすることが多いこの仕事。 ◉ クロネコメンバーズ スマホ注文でネットで領収書出せるのがいいですね。 あとは近隣の営業所止めにできるとかも大きい。稽古場や劇場の近くで拾っていけるから助かる。 もちろん、佐川急便もLINE登録しているし、郵便

そういえば、当日精算って

昨日書いたnoteとほぼほぼ(本当に)タイミングを同じくして シアターギルドも同じようにアンケートをとっていて、私としては「当日精算優勢」というのにびっくりなんだけど、ひとつ気になることが。 当日精算ってある種の売掛金だけど、これって天災などで公演が中止となって回収する側(主催者側)が回収を断念した場合って、損失として計上できるの? と言うのも、損失諸々の助成金とかを見ていると「一回売り上げとして入ってきたものを契約が履行されなかったため返金します」というのだと明確に損

「選択肢」を提示することの重要性

やっぱり芝居はまず見てもらわないと本当始まらないよね・・・。 チケットを売るのは結局のところ役者になるけれど、その役者をキャスティングしたのちどうするか、が制作者としての腕の見せ所になるというか。 よく、「チケットの売り方教えてください!」って聞かれるんですけど、「まずチケットマジで売れる人を一人入れろ。それが無理なら企画自体を考え直せ見直せ」としか言えないんですよね。それこそキャパに対して宮野真守とか蒼井翔太ばりに有名人でオタも多い動員力のある人をキャスティングすること

おためしゆかりーぬはじめます 2021年8月ver

気がつけばフリーランスに戻って2年近く。コロナで大変な日々ですが演劇制作やってます! 昨今の状況鑑みて、値段と提供メニュー変えました。 ▼提供メニュー▼◎演劇制作・イベント運営とりあえず企画全般とか助成金も申請して通ったことあるし劇場プレゼンも通したことありますが!何だか過去にバズった記事の影響かふだんのキャラの影響か 「ゆかりーぬは高い、こんな仕事を頼んだら怒られる」と思われている模様でして、いやいや全然そんなことないよ!?だったらまずは公演現場でどうしているかのを見て

当日連絡なしキャンセル、追いかける?泣き寝入る?

前回からの続編。 そもそも連絡なしキャンセルをどうしているかという質問を今度は投げてみた。 ▼結果はこんな感じ。マジか取り立ててる人おるんやどうやって!?!?! まあ無難なラインですよね、とりあえず役者に聞くかもう完全スルーか。役者に聞くのもかなり温情よね・・・。 「当日券のお客さん(名乗りなし)がいて、役者と終演後面会してて来場実績の裏が取れたらOK、でも基本申告制」とかぐらいのスタンスだな、と私は思ったり。 言ってしまえば、役者にとっては自分の扱いを確保する=ギャラ・

「終演間際の遅刻客の代金(未観劇)の代金はどうするのか」解答編

ふと思ってとってみたアンケートなんですが(発端編はこちら) 結果出ました。 最多の回答は「もらう」となりましたが、いやまあそうよね!来てるし!確かにこれで「見ずに帰った」場合だったら「判断任せる」の温情パターンはある!個人的に個別に聞いてみても(もしかしたら投票してくれてたかもしれないけど)「ありがたく頂戴する」というのが回答の模様。 むしろ逆にこっち判断で勝手に断れないと言う方が実情だろうなと。 ノルマ、チケットバックすなわちギャラに関係するところだし、実績カウントに

公演で使うあるようでないハンコを作ってみた

※この記事は旧ブログからの移設記事のため多少古い記載があります。 公演の受付業務をやる時に「招待印を押して渡してほしい」というリクエストもあったり、よくよく考えたら公演のチケットというのはそれそのもので領収書として成立してしまうので、「招待のお客様が領収書として経費申請できてしまうのでは・・・?」とふと気になり、基本的に文房具大好きマンなのも相まって発注することに。相場的には1個1,500円未満。 @欲しいハンコの条件 ●スタンプ式 ●ゴシック体にしたい ●見分けがつくよ

久々に制作入ります【樫物語:新撰組夜想曲】

ゴールデンウィークなので、ちょっと手伝ってます。もう直ぐ公演! なんやかんや、物を作るのは楽しいなぁと。 けどいつも思うのは、制作仕事は必要だけど「整える」以上のことは出来ないよね、ということ。 作品そのものには手出ししない、手出しできない、というのは制作の領分なので、そこは考えてます。 「野郎共、名乗りをあげろ」 明治45年(1912年)の北海道小樽にて、新聞記者の八重樫瑞希と加藤眠柳は、 元・新撰組隊士と出会う。祖父がかつて新撰組隊士だった八重樫には、どうしても気

「舞監・制作・劇作」より「制作」分冊版

冬コミc95で頒布しました「舞監・制作・脚本」の私担当パート「制作」をnoteで分冊公開いたします。

有料
300

どうしてる?劇団電話番号

ごくごく一般的な質問として、何かしらの問い合わせする時って何使いますか? お問い合わせセンターへの電話、メールフォームというのがありきたりな回答だと思うし今だとラインやウェブチャットで対応してくれるところもあるけれど、そもそも事務所を持たない任意団体であるごくごく一般的な劇団が困る問題、それは「公開できる住所と電話番号がない」ということ。なぜなら私もこれで困ったからである。 住所と電話番号を必要以上に公開したくない過去にあったトンチンカンな回答シリーズで、「事務所の住所をホ

制作仕事で必携あれこれ

演劇の制作って、どちらかというと「制作になろう」というより「必要に迫られて制作ポジション担当」というのが意外と多いと思う。当日スタッフやったことあるから公演制作も同じノリでできるよね!と結構軽く引き受ける人が多いんじゃないかと思った最近。いや・・・周りで結構血を吐いている人が多いからね・・・というわけで私がここさえ押さえとけばみたいなサービスなど改めて。 ●パソコン もしくはパソコンに相当する比較的ちゃんと使えるタブレット類(surface、iPadなど)いやちょっと石投げ

お気持ちはありがたいんだけれど、という話

お中元シーズンなのでおすそ分けいただいたお菓子を食べて小腹を満たしている日々。こういう贈答品を見ながら差し入れなりなんなりで持っていくブランドを自分の中でリスト追加していってる。 しかし、こんなこと言ったら顰蹙を買うのは重々承知だけど、言いたいことはある。 公演の差し入れとか本当に買うの必須じゃないんで別に買わなきゃ!ってならなくて大丈夫です。いただいたらお気持ちは嬉しいんですけど。 差し入れ実はスタッフが結構美味しくいただいておりますいやさー、役者さん宛てに届いた差し入

稽古場「そのもの」をどう捉えるか

公演期間が長かろうと短かろうと同じぐらい準備期間がかかるのは本当に面倒だけど、「すごく大きな会場で1日だけに集約する」のと「中小規模の劇場で長く公演を打つ」のは一体どっちがいいのやらとつくづく思う。個人的にはロングラン打ちたい。 さて、手前味噌だけれど過去の記事。 「稽古場がない!」と小劇場界隈の人たちが言っているのは「自分たちの予算に見合った安くて広くてうるさくしても文句言われなくて直前でも予約ができる稽古場がない」ということであって、まあはっきり言って何かを妥協すれば