マガジンのカバー画像

高学年 ~お役立ちグッズ~

45
5年生や6年生で活用できそうな投稿をまとめています🐱
運営しているクリエイター

#教育

寒さに負けずなわとびしよう!!

寒くなってきたときの小学校の定番といえば… なわとび!!! ですよね! (うんうん) 運動場のなわとび人口はきっと今から不思議と増えていくはずです…。 (うんうん) …と勝手な憶測&きめつけから入ってしまいましたが、最近寒くなってきて外遊びを嫌がる子が出てきているんじゃないでしょうか? そんなころによく助けてくれていたなわとびカードが見つかったので、今回は紹介したいと思います。 これもですね、どなたかが紹介してくれてたやつをまたまた自分で作ったものなんですが、どなた

ミシン学習は制作に入る前が超大事!!

1. これだけはおさえて制作に入ろう!! 私は家庭科専科を3回、高学年で家庭科を教えたことも含めるとかなりの数指導してきたので家庭科は教えるのが好きな教科の1つです。 もちろん家庭科のミシンも大好きなのですが、中にはすごく苦手だったり、はっきりと教えるのが好きじゃないと言われる先生も多いことに気付きました。教科担任制が進めば私は喜んで家庭科を教えますが…笑。 ただミシンというのはやり方を覚えてしまえばとても簡単で、そして子どもたちに覚えさせてしまえば、実習中なんて子どもたち

永久保存版!修学旅行TO DOリスト!!

1. 修学旅行って… 6年生担任をしていて、1番のメインイベントと言っても過言ではないのが『修学旅行』 もちろん子どもたちにとっても修学旅行は6年間の中で1番の思い出にあげられるほどの一大イベントです。2学期に行く学校はとても多いので、これから控えている。もしくは今準備真っ只中という先生方も多いのではないでしょうか。 引率という仕事は当日もそれなりになかなか大変なのですが、やはり その日を迎えるまでの準備はほんと大変! 私は非常にヒーヒー言っていたので、今回は6年生担

有料
300

ちょっとの時間で出来る大人気ゲーム!

今日はアクティビティゲームを1つ紹介✨ その名も… 億万長者ゲーム!はい!もう楽しいにおいしかしませんね〜笑。 【やり方】 ① 1人3枚お札をもつ。 ② じゃんけんをする相手を探す ③ じゃんけんの前に何枚お札をかけるか宣言する ④ じゃんけんをする ⑤ 勝った方は宣言されたお札をもらえる  お札がなくなったら、◯◯銀行から1枚お札を借りれる。(担任の名前の銀行名が盛り上がるのでおすすめ!) ※その1枚で再度戦うので、返しに来る子もいますがずっと借りに来る子もいます笑

先生たちからの相談ナンバー1

1. 先生たちの圧倒的悩みNo1 先生方から相談をいただくこととして圧倒的に多いのは 「発表する子が固定化してるんですけどどうしたらいいんですか?」 「反応が少なくて、1人で授業しているような気持ちになるんです。」 とう質問や嘆きの相談。 またある時には 「先生のクラスの子がいつも意欲的に発表しているのはなぜですか?」 と言われることも多いです。 たしかに私の歴代のクラスの子どもたちはよく発表をします。学年は関係ありません。特に大きなヒミツはなく、ちょっとした子どもたちが楽

誹謗中傷について皆で考える

1. ネットモラル教育の必要性 ここ数年、生徒指導案件に出てくるようになったSNSによるトラブル。 自分自身も高学年を担任し、かなりの高い確率で携帯を持っている子が多いことを知りました。また携帯を持っていなくてもゲームなどのオンライン上でやりとりを頻繁に行っている子もいるという実態もわかっていて、本当に避けては通れない問題だなと考えます。 もちろん学校でもSNSを巡るトラブルなどがあった場合、その時に何があったのか事細かに経緯を確認しますが、これまでの経験上、肌感でわか

有料
300

子どもたちが勝手に学級経営?!

1. 係活動の救世主現る?! おそらくどのクラスでも行われているであろう係活動。 子どもたちも好きですよね。 ただ・・・ ・最初は盛り上がっていたのになんだか下降気味。 ・続ける係とそうでない係が露骨に出てしまう。 ・決まった子どもたちだけで盛り上がってしまい、横のつながりは・・・。 うう~ん、微妙・・・。 こんな経験ありませんか??? そんな時に救世主になってくれるかも!?!?!?しれない カンパニー活動について紹介していきます。 1年生~6年生まで実践済みで

クラス全員からのプレゼント♡

毎年必ずどの学年でも行っている『いいところみつけ』 その学年のカラーやその学級の実態に応じていろいろなバージョンのよいところみつけを行ってきたのですが、そのなかでもおすすめの 低学年向け「プロプロ大作戦」 中学年・高学年向け「バラスーシカードによるスパイ大作戦」 前回この2つを投稿してきました。 そして今回は、私が最高傑作ではないかと思う 『よいところみつけ』を紹介します♪ 1. 良いところみつけの進め方 今回紹介する『よいところみつけ』を私が最高傑作と思う理由は、

有料
100

中・高学年向き!いいところみつけ!

前回は低学年向きのよいとことみつけ「プロプロ大作戦」を紹介させてもらいました。 今回は中学年・高学年向きのよいところ見つけを紹介させてもらいます。 1. バラスーシカードとは?さてみなさん、「バラスーシカード」ってご存じですか? Instagramでおなじみの古舘先生(古舘良純先生)トモ先生(髙橋朋彦先生)が紹介されているいいところみつけで使われるカードの名称のことです! 私もそのカードアイデアを使わせてもらい、少しアレンジしたいいところみつけを行ったので、その紹介を

わたしは初任で癌になった③

Instagramで前回の投稿を行った際に、驚くことがありました。 ほとんどの先生方が『がん教育』があることを知らなかったのです。 自分の自治体では当たり前のように癌教育が行われているのに、場所を変えれば全く行われていない自治体があったのです。 そのどちらが正しいとかは私にはわかりません。 ただ投稿後、コメントやDMに様々な声が寄せられました。 コメントは一部ですが、癌の専門医でもない先生方が「がん教育」の授業をすることに不安を感じていることが伝わってきます。 とっ

有料
500

音楽鑑賞みんなどうしてる?

「音楽好きな人?」 と聞かれたらおそらく私は 「ハーイ!」 と元気よく手をあげるでしょう。 でも… 「教えるの得意な人?」 と聞かれたら… きっとこんな変な顔して知らんふりするでしょう笑 ということで今から音楽の話を苦手な私がしますので得意な方はもうスルーしましょう! というかしてください笑。 …と冗談はさておき、さていろいろある音楽の中でも今回はどの学年でもある鑑賞について投稿したいと思います。 ちなみに学習指導要領で鑑賞はこのようになっています。 もちろ

漢字指導の革命!!~part1~

突然ですが、先生方!! 漢字50問テスト『抜き打ち』でやれますか? たくさんの先生方から 「抜き打ちなんて無理~!!」 という言葉が聞こえてきそうですが・・・。 実は今の言葉、国語関連の本をたくさん出されている土居正博先生の『漢字指導法』の中の抜粋です。 私もはじめ、その言葉が目に飛び込んできたとき、同じように えっ、無理かも・・・ と思いました。でも同時に それでいいのか? と考えるようになりました。 ちなみに土居先生のクラスでは・・・ 漢字50問テストを

これさえやればバッチリ!作文指導法

実はInstagramでこの投稿を行ってからまだ1カ月も経っていないのですが、保存数が2000を超えています! それほど、作文指導に困っている先生方が多いのかもしれませんね! 今回はその時には紹介していなかった保護者の方に配布する資料も最後につけていますので、欲しい方はもらわれてください! ※ただ今回はわけあって有料とさせていただきます! 1. 作文指導って… 突然ですが・・・子どもたちは作文書けますか? きっとここで自信をもって書けるっ!と答えれる先生方は少ないのでは

有料
100

短期間でも運動会を大成功させるコツ!

1. 運動会練習時間の闇… 年に一度の運動会。 先生方もきっと一年間の中で、特に力が入る行事の1つだと思います。 計画し、練習し、本番を迎えるまでに約1カ月ほどかかるのでなかなか大変なこともたくさんありますよね。 だけど当日に感じる一体感と達成感。 あの感情は何度味わっても良いものです😊 ただ年々私が感じていたこと…。 それは… 練習時間、年々短くなってない😢? 体育の時数はそんなに変わっていないはずだけど…今はもろもろ教えることが多く余裕時数も少ないためか、年