見出し画像

クラス全員からのプレゼント♡

毎年必ずどの学年でも行っている『いいところみつけ』
その学年のカラーやその学級の実態に応じていろいろなバージョンのよいところみつけを行ってきたのですが、そのなかでもおすすめの

  • 低学年向け「プロプロ大作戦」

  • 中学年・高学年向け「バラスーシカードによるスパイ大作戦」

前回この2つを投稿してきました。

そして今回は、私が最高傑作ではないかと思う
『よいところみつけ』を紹介します♪


1. 良いところみつけの進め方


今回紹介する『よいところみつけ』を私が最高傑作と思う理由は、学級の全員からよいところを見つけてもらい、最後にはそれをプレゼントとして渡すようにしているという理由からです。
また、数年後に「今でも宝物!」と数々の子どもたちに言われた経験が何度もあるからです😊(保護者の方からもすっごく喜ばれます✨)
子どもたちの自尊心が爆上がりするのは間違いないと思います♪

【導入】

ある日、子どもたちに
「ねぇ、みんなはクラス全員一人ひとりのいいところを言ってと言われたら言える?」
と問います。

もちろん反応はさまざま。
「えー、無理だよー!」
「ぼくはいけるよー!」
「全員はどうかな?」

その後こう続けます。
「先生はもちろん言えるよ!」
と言います。またまた反応はさまざま。

「えー!ほんとに?」
「うそだー!言えないよー!」
「当たり前じゃん!先生だよ!」

その後、ある紙を渡します。
それはあらかじめ用意しておいた子どもたちの良いところを書いた一覧です。

全員分が同じように載っています。

これを読んでいる時間が私は大好きです。子どもたちがほんとに良い顔してます😊


これを読んであげた後、学級はとても温かい空気に包まれます🍀

その後、みんなに向かって、これから全員分のいいところをしっかりと見つけて伝えていくことを提案します。

私はこの取り組みを3学期によくしていたので、子どもたちはクラスも最後になるし、

「やろう!やろう!」

というやる気で溢れていました。

【その後の進め方 】

以前の「プロプロ大作戦」のように、褒め言葉カレンダーを作ります。なのでカレンダーを見て、積極的にその友だちの良さを見つけるようにしていきます。私は1日2人ずつで修了式に間に合う日程にしました。

このカレンダーを子どもたちはよく見に行ってましたね😊その姿もかわいい♡


そして何でもいいんですが、小さいメッセージカードを印刷して用意しておきます。カレンダー当日の2人の良いところを書かせます。

↓ こんな感じのメッセージカードに線を加えて ↓
(学年によって行数を変えました。)

ほんとは線がついたメッセージカードです!


書かせた後は全員分あるのかをきちんと確認してから1枚のシートに貼り合わせて、子どもたちにプレゼントします。なので一人分は小さいカードを用意してました。

【プレゼントの仕方】

A3の紙にしきつめました。クラス全員からの誉め言葉が一気に載っています!

こんな感じで表にみんなが見つけてくれた良いところを貼り合わせて、裏には集合写真を貼りました。これをラミネートしたものをプレゼントしました。(※写真なかったです。残念!)

貼り合わせは、お手伝いカンパニーのみんなに手伝ってもらってました。

こちらはメッセージカードの印刷と、毎日2人分書く時間を算出してあげます。(10分以内で書けます。)

2. 進め方で大切にしてほしいこと


このプレゼントには本当に大喜びでした✨
みんなニコニコ顔で握りしめて帰っていっていきました ♪

この取り組みは本当に子どもたちの自尊感情を引き上げることができます!普段どう思われているのかわかならいクラス全員分から自分に対する誉め言葉がもらえますからね😊
このプレゼントをもらった後の子どもたちの本当にうれしそうな顔はたまりませんよ~♪

ただ…クラス全員分のよいところを見つけるということは、子どもによっては実は難しくもあります。私たちが所見を書くのと同じですからね笑。
普段からいいところを見ようとする習慣が全くない状態でやってしまうと、書けない子が出てきます。

なので私は1学期に簡単な良いところ見つけの導入をやって、2学期に前回投稿したバラスーシカードのようなよいところ見つけをして、そして3学期にこの取り組みをするという感じで段階を追ってやっていました。
そこまでしていると子どもたちはスラスラと良いところが書けるのでスムーズでした✨

3. 資料提供


今回はこのほめ言葉カレンダーをダウンロードできるようにしておきます。
私はほんとスケジュールの見える化 好きですよね(笑)

しかも資料見つけて自分でも驚いたんですけど、2年連続6年担任で同じスケジュール表使えばいいのに、次年度に別バージョン作ってました(笑)
2パターンとも載せておくので、日付などは変えてもらわないといけないですけど、必要な方はダウンロードしてください😊

2パターンともつけますね!2年連続だったら普通同じの使いますよね(笑)


次に学級の子どもたちに導入として全員分誉め言葉を書いた紙なんですけど、今回は52人分を例として書いた紙を下に添付しておきますね!

こんな感じで学級全員分を毎回作成していました!


ただこの資料は、私が子どもたちに渡していたものと同じ言葉が並んでいるので誰でもダウンロードではなくて有料とさせていただきます。
(その点のみご了承いただける方のみ有料部分に進んでダウンロードしてください!)

ここから先は

217字 / 2ファイル

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?