見出し画像

ミシン学習は制作に入る前が超大事!!

1. これだけはおさえて制作に入ろう!!


私は家庭科専科を3回、高学年で家庭科を教えたことも含めるとかなりの数指導してきたので家庭科は教えるのが好きな教科の1つです。
もちろん家庭科のミシンも大好きなのですが、中にはすごく苦手だったり、はっきりと教えるのが好きじゃないと言われる先生も多いことに気付きました。教科担任制が進めば私は喜んで家庭科を教えますが…笑。

ただミシンというのはやり方を覚えてしまえばとても簡単で、そして子どもたちに覚えさせてしまえば、実習中なんて子どもたちが夢中でどんどん作るのでとっても楽なんです!

ということで、今回は“安全面”をポイントに私がミシン学習の際に必ずおさえていた5選を紹介したいと思います。この5選をおさえていれば、気持ちだけでなく、実際にもとても楽になりますよ😊

ミシン学習を行う上で私が大切にしていたことは
★とにかく安全に注意すること(自分も相手も)
※自分だけでなく、友だちも含めて安全面を注意することをおさえる
★教師に頼らず自分1人でできる姿を目指すこと
※担任は1人しかいないため、呼ばれてもすぐにはいけません。そうするとその子の作業は止まったままになってしまうためです。

2. 必ずおさえるはずせない5選

①ミシンは赤ちゃんのようにもつべし!

ミシンは結構重いです…。
これが足の上に乗ろうもんなら大けがにつながってしまいます。なので
「赤ちゃんを持つように大切に抱えて持っていくんだよ。」
と伝えていました。
上の持ち手と下からも手を添えて持っていきます。持ち手だけだと落ちてしまった時に危ないので必ず手を添えるように話しました。
“”赤ちゃんという言葉はキーワードになり、大切に大切に運ぶ子どもたちの姿はとてもかわいいですよ😊

②ミシン配置は、ななめにするべし!

基本的に2人で1台のミシンを使う学校がほとんどだったので机の上に乗るミシンは多くて2台でした。なので必ずななめにミシンを置くようにしていました。
ミシンを使う時には、横、後ろにも人がいないか注意を払わなければいけません。だから斜めに置くことによって、後ろの席には誰も座っておらず、距離ができるので近くの誰かに当たってけがをするというリスクはうんと減ります。
その際にコンセントの位置にも注意すると、のびたコンセントに引っかかってけがをするというリスクも減らせます。

③上糸・下糸セットができるようになってから制作をはじめるべし!

ミシンは以前のインスタの投稿でも作ったのですが、
「うまくミシンが動きません!」
と口々に言う状況を作らない
ようにしていました。

担任1人が全員に教える時間はなく、その間作業が進まないというのは避けたいことです。なので私は教室にミシンを1台借りておいてミシンのセットができる練習を休み時間にしてもいいようにしていました。私のところにもテストをうけにくるようにしました。合格した子どもたちはもう授業中に私に聞くことはありませんし、私自身も技能が見れるので良かったです。授業中も本当に苦手な子につくことができるのでおすすめです!

④同じものを作るもの同士で席を配置するべし!

昔はよくやっていたのですが、6年生は3学期に家族に感謝の気持ちを伝えるためにプレゼントを作る学習がありました。その時にはそれぞれが、ランチョンマットやお弁当入れ、ティッシュカバーなどを作るので、その同じ物を作る同士でグループで班になるようにしていました。
そうすることで、担任に聞きにくる前にグループで教え合ってくれるので、ここでも担任は本当に苦手な子についてあげることができます。子どもたちもすぐ近くに同じものを作っている友だちがいるので心強いです。

⑤グループの中に、リーダーをつけるべし!

上糸や下糸、ミシンのセットなどをいちはやく合格した子たちなどはリーダー候補としてメモしておきます。
グループを作る時にはできるだけその子たちが1人は入っているように組めると安心です。基本的には全員ミシンのセットを合格してから制作に入るので、むしろグループに1人セットを合格し終わっていない子がいるくらいです。グループで協力し合うようになっているので、担任はボビンの補給分を作ったり、配慮を必要とする子たちにゆっくりとつくことができます✨

座席表を事前に貼っておくと、当日はさっと始めれて 作業時間が長くなります!

3. 資料提供


もう何回ミシン学習をしているかわかりませんが、子どもたちがミシンをセットできるように技能を身に付けさせてから制作に入れると本当に楽です✨

子どもたちに授業中、呼ばれることもほぼないです。それぞれが黙々と作るか、グループで協力し合って活動が進みます。布の色に合わせてミシン糸やボビンを変えている子たちも何人もいました😊
ミシンは1度覚えれば本当に簡単ですからね♪

座席表の見本も下記にダウンロードできるようにしておきますので、必要な先生方はもらってくださいね!

↓ ↓ ミシン制作時の座席表(例) ↓ ↓

安全に気を付けて少しでも楽にミシン学習を行えるようにして下さいね~♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?