見出し画像

永久保存版!修学旅行TO DOリスト!!

1. 修学旅行って…


6年生担任をしていて、1番のメインイベントと言っても過言ではないのが『修学旅行』

もちろん子どもたちにとっても修学旅行は6年間の中で1番の思い出にあげられるほどの一大イベントです。2学期に行く学校はとても多いので、これから控えている。もしくは今準備真っ只中という先生方も多いのではないでしょうか。

引率という仕事は当日もそれなりになかなか大変なのですが、やはり

その日を迎えるまでの準備はほんと大変!

私は非常にヒーヒー言っていたので、今回は6年生担任の先生方のお役に立てるようにTO DOチェックリストを用意しましたので、少しでもお役に立てればと思います。

もう終わってしまったよ~!という先生方はごめんなさい🙏
またいつぞやのために保存しておいてくださいね!

2. TO DOリスト


【事前準備(学年共通編)】
□ 教育委員会に提出する届出(学年主任の方がすることが多いかな?)   ※各施設への連絡(警察、病院など)
※県がまたがっていた時はしんどかった🥲
※前年度と場所が違う時も類似作成ができないのでしんどかった😥
※コロナ化はコロナ対策をいれないといけないからまたまたしんどかった😭
□ 保護者説明会資料
□ 保護者説明会用スライド  ※アレルギー対応やコロナ対策確認
□ 説明会は会場 or オンライン ※会場準備やオンライン準備
□ しおり作成   
□ 学年の修学旅行のめあて決め
□ 子どもたち用スライド作成
□ 実行委員担当教員決め
□ 実行委員スケジュール共有
□ バス、部屋、グループの決め方確認 ※これはかなり慎重に決めておく

【事前準備(引率の先生編)】
□ 旅行会社(添乗員さん)打ち合わせ
□ 写真屋さんとの打ち合わせ
□ 校長先生や引率の先生の確認
□ 引率する先生方分のしおりも作成
□ 引率する先生方の2日間の役割決め ※限られた人材の中でどう動くか! 
※フィールドワークに立つ場所
※平和学習がある場合は、写真撮影担当、ビデオ撮影、音楽担当など
※部屋割、乗るバスなどの調整
※具合が悪い児童が出た時の対応など
□ 連絡先の共有の仕方  ※携帯番号なのかLINEグループかなど
□ 全員での打ち合わせ時のレジュメ

【事前準備(学級編)】
□ グループ、部屋などを決める  ※バス、部屋、活動班、リーダーなど
□ めあて決め  ※学級、グループ、個人など
□ 総合の学習などで調べ学習
□ 平和学習があれば千羽鶴折り
□ しおり読み合わせ
□ 持ち物をしっかりと確認
□ 時系列にそって、動きの確認  
※特にそれぞれのリーダーの活躍場を確認してチェックしておく。
□ 写真撮影時の位置を決めておくと当日が楽!(何度も撮影があるので!)

【事前準備(学年で集まった時編)】
□ 学年のめあての確認
□ 修学旅行の心構えの確認
□ 引率の先生方の名前の紹介  ※感謝の気持ちをもつ大切さを話する
□ 実行委員の紹介
□ 出発式・帰校式の練習
□ ホテル入館式・退館式の練習
□ 平和集会の練習(ある学校は)

【事前準備(学級編②)】
□ グループでの決め事  ※どこからまわるかなど
□ お土産リサーチ
□ バスレク、かけたい音楽決め など

ここまで思いつくままにつらつら書きましたが、ほんっとにたくさんありますね😱
もしかするとする必要がないものもなかにはあるかもしれないですが…。

備えあれば憂いなし!

ということで少しは忙しい6年生の先生方の参考になればいいです!

3. 資料提供


ほんとは色々資料を渡したいところなのですが、個人情報の心配や場所が違ったり、自治体が違うと使えないものが多く…。

とりあえず実行委員(式担当)の役割分担表やスケジュールの参考資料は下記にいれておきますので、必要な方はダウンロードして参考にされてくださいね✨

↓ ↓ 修学旅行資料ダウンロードはこちら ↓ ↓

【TO DOリスト一覧】

【修学旅行式担当(総務)スケジュール表】※運動会スケジュールと同じ考えです!

【役割分担一覧】※毎回式担当(総務担当)だったので全クラス分把握するために使いました


【式担当(総務)初日に渡す】

※台詞は子どもたちに考えさせますが、正直なかなか言葉が出てきません。なので下記台詞のように変えてあげる必要がありました。
ただこの台詞は有料にしていますので、困った時にはお使いください。

  • 出発式、帰校式

  • 入館式、退館式

  • 運転手さん・バスガイドさんへのお礼(1日目、2日目)

を用意しています✨

↓ ↓ 修学旅行式担当(総務)台詞はこちら ↓ ↓

ここから先は

338字 / 1ファイル

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?