見出し画像

富山観光 富山市編(二連休)おてつたび

忘れる前に・・・
富山観光まだ上げきれてなかったので、あげてきます。
ほんとはもう少し前に富山→金沢観光とお休みもらってたんですが、台風で後日お休みいただけて行ってきました。
お休みからの翌日遅番勤務だったのを、金沢台風で行けなかったから行って来られ~と、台風あけ2連休もらいました。
わたしの記念すべきBD.
ずっと行きたかった金沢で過ごさせていただきました。
若いころは誰と過ごすかのBD.
今はどこで過ごすかのBDとなってます。

お休みの日、右から攻めていったので、お次は富山市です。
グーグルマップの観光地とか見ながら、多くの方が行ってる場所セレクト!


高岡おとぎの森公園


ドラム缶の中入れなかったわ…

真夏のめっちゃ暑い日でした・・・
ドラえもんのドラム缶のある広場に行きたく訪問。
いい年しても、子供から見てきたドラえもんのいつもの場所はわくわくしました。
暑すぎてすぐダウンしました笑
バラ園もあるので、6月ごろ行くのがおすすめの時期ですかね。
お子様連れにはお勧めの施設だと思います。
室内も子供向けになってますし、楽しめそう!

瑞龍寺


500円払って入ります。
広いです。
そしてほとんど外なので暑いです。
案内人?みたいな方がほかの方に案内トークしてて、かるく聞いて・・・
先進みました。
入口のところで御朱印書いてもらってる間に、お隣のお店で麒麟焼きカスタード食べて。。。
たっぷり中身です。
駐車場無料です。

高岡城跡


駐車場分かりにくいです。
口コミで資料館?みたいなところの駐車場と書いてあったけど、満車・・・
結局移動して、Pのところに停めました。
一番外側の駐車場にとめたので、公園あるいて、大仏までいって、戻って・・・
と結構歩きました。
確かに資料館みたいなところにとめられたら中間でよさそうだけど、公園散歩してても、ここにも駐車場ある!とかいろいろなところに駐車場ありました。
結局、跡地行って近い大仏行って。のルートならどことめても同じ感じします。
真夏でも日陰多くてそんなつらくなかったので。

高岡大仏

歩いてすぐ出てきた大仏!
びっくりです。
ちいさっ!
鎌倉大仏も小さいと思いましたが、もっとコンパクトでした。
たぶん私のベースが30分圏内の牛久大仏なので、そうおもうだけかと思います。
是非一度牛久大仏へ。

こういろいろ他県見てると、茨城って最下位だけど、よいところもあるな。
って思います。
土浦花火大会と、牛久大仏は評価してもいいところかな。
大仏と花火は、あ、大仏。あ、花火。としか思えない。
うわぁ~ってなるだろう花火・大仏をこれがベースと思ってたから。

新湊きっときと市場


いわゆる道の駅でした。
しっかりした道の駅だったので楽しめました。
白エビソフト食べてみました。
普通においしい。
白エビ味はなかったな。
ご当地ソフト食べるの夏は特に楽しいです。

川の駅 新湊


日本のベニス との事で行ってみました。
海外でこういうところ見てきたんで、ほぉ~って感じでした。
海外にはよくありますが、日本版ですね。
時間的にほとんど営業してませんでしたが、まったりできます。
というか、誰も居ませんでした。
絵にはなりますね。
関東とかじゃ見れない感じですよね。

雨晴海岸(能登半島国定公園)


人気の海岸らしく、駐車場こみこみ。
タイミングよく第二とめて海岸へ。
踏切でみんな写真とってるのでよくわからず便乗(笑)
鎌倉のスラムダンクの踏切より混んでた。
行く前に話聞いたら、立山と海を一緒に撮影できるからおすすめらしいんだけど、今の若者は違うみたい。
山もどこの山かわからず、いろいろ撮影。
写真と照らし合わせると、ほとんど見えてない山が立山のよう…笑
夏は空気が澄んでないから景色あんまりよくなかったです。
冬ならもっとキレイなんだろうな。

氷見漁港場外市場 ひみ番屋街


このあたりの道の駅で、一番楽しかった場所。
2周しました笑
一番盛り上がってました。
元々計画してた氷見うどん食べました!
美味しかったですよ〜。
わざわざ食べようとは思わないかな〜
普通に美味しかった。
お土産も色々特徴のあるお店が並んでました。
この後温泉入るので、食後の運動で展望台で景色眺めたり…

氷見温泉郷 総湯


すぐお隣の温泉へ。
このあたりは、総湯って言うんですね。
溶存物質24000超え!!
これはかなり濃い!濃いです。
普通の温泉は1500とかですから、15倍とかもっと?
かなりの塩化物泉です。

茶褐色の温泉で、しょっぱい〜
この後の運転考えて、5分ほどでやめときました。
時間あったらゆっくりしたかったですね。
湯あたりしないようお気をつけください。
ペタペタするくらいの保湿です。

こんな寄ったのに、15時くらい。
ここから石川に入ります。
運転嫌いなのに、これだけ寄ったら楽しい!
長距離運転無いんだもん。
トータルしたらかなりの長距離だけどね。

お次は一日目の続き石川編です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?