見出し画像

【成長記録】1歳1ヶ月、息子が音楽に目覚めた!

1歳の息子は、1週間前まで音楽を聴いてもぼーっとしたりたまに頷いたりするくらいでしたが、最近は揺れたり踊ったりするようになりました。

今回は、息子が音楽に目覚めるまでの経過と最近息子がハマっている音楽系おもちゃについて記載します。



全く音楽をかけなかった低月齢期

テレビの教育番組、寝かしつけに有効な曲など様々音楽に触れる機会はありますが、我が家ではほぼ使いませんでした。

ただ、授乳の前に歌う曲、寝かしつけの時に歌う曲は固定していました。
大泣きしていても歌を歌うと急に泣き止むことがあったので、親が歌うと落ち着くんだなと思っていたくらいです。

知っている童謡数曲はありましたが、子供の頃聞いた童謡はそんなに覚えていませんでした。

童謡は、うたえほんを見て歌ってみたり弾いてみたり数回したかなくらいです。
結局、クラシックの名曲、プロ野球やJリーグの応援歌、ゲーム音楽など自分が好きな曲を歌っていました。

音楽系おもちゃを手に入れた生後8ヶ月

私の従姉妹が家に遊びに来た時に、音楽系おもちゃをプレゼントしてくれました。

マジカルボンゴ

対象年齢:生後8ヶ月〜
3段階の音量、LEDライト発光有・無

20曲を進む・戻るボタンで調節するのでお目当ての曲を流すのは難しいです。
打面の音のパターンは6種類、LEDライトの光量は強めだと思います。

個人的にはアレンジが聞いていて面白いです。
サルサの「ぶんぶんぶん」、ジャズの「きらきら星」には笑いました。

息子の様子

息子は転がして遊ぶだけで上手く叩くことはできませんでした。
音楽を流してもぼーっとしていました。

おもちゃで遊ぶ赤ちゃんの画像
初めてマジカルボンゴを触った息子
ゴロゴロ転がしてました

ものを叩くことを覚えた生後11ヶ月

マジカルボンゴはあまり反応はないもの少しずつ使っていました。
大人が叩いているのがわかったのか、息子は急にものを叩くようになりました。

この頃は、息子が支援センターでアクリル板を叩いて周りのお友達が集まってきたり、一緒におもちゃを叩いたり微笑ましいなと思っていました。

マジカルボンゴも叩くことを覚えたので、私が音の種類を変えてあげると楽しそうに叩いていました。
ただ曲が流れていても止まっていても特に気にしていないようでした。

音楽を聴くことを覚えた1歳0ヶ月

シナぷしゅの映画を家族で見に行ったことをきっかけに、少しずつ動画を見せるようになりました。

「ヨロレイヒ」には特に釘付けでした。
歯磨きや爪切りの2〜5分間でしたが、息子は集中して見ているようでした。
途中で止めると怒るようになったのもこの頃でした。

マジカルボンゴは音楽を流すと聞き入っている様子もありました。
しかし、まだ音楽に合わせて何か行動をすることはありませんでした。

揺れたり踊ったりするようになった1歳1ヶ月

抱っこして歌を歌ったり、動画やマジカルボンゴで曲を流したりすると、急に音楽に合わせて揺れるようになりました。
音楽に目覚めたと言えるのはこの頃だと思います。

初期は頷くようなリズムの取り方でしたが、徐々にやや激しい縦ノリになり、今では横にゆったり揺れています。
特に好きな曲は、足をバタバタさせてリズムをとっています。

「ぷしゅぷしゅ音頭」が大好きで、掛け声に合わせて手を上げ下げするようになりました。
まだ上手に踊れませんが、真似して踊っている気がします。

マジカルボンゴは、電源をつけてほしいと持ってくるようになりました。
自分で選曲したり打面の音を変えたりして楽しんでいます。
曲が終わると急いで次の曲を流しに行き、大きなボンゴを持って揺れます。

おもちゃで遊ぶ赤ちゃんの画像
お気に入りのおもちゃをセッティングする息子
すぐ音楽を流せる状態がいいようです

最近は支援センターで後継のマジカルボンゴでよく遊んでいます。
打面の数や音の種類、音階のタッチパネルもついています。
後継の方がLEDの光も柔らかくて私は好きなのですが、若干複雑になったので息子はまだ上手に遊べていません。


息子は毎日成長していて、一緒に過ごせる時間は貴重だなと思います。

音楽に限定すれば息子は、親の歌、シナぷしゅ数曲、アンパンマンのおもちゃにしか触れていませんでした。
ベビーリトミック教室も楽しそうだったので、息子の好き!をたくさん見つけて一緒に楽しみたいと思います。

読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,533件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?