石原悠依|内観ノートで心も人生も晴れに導く専門家

元アダルトチルドレン自分に自信もなく、意見も持てない他人軸人生からノートで一転✨ マイ…

石原悠依|内観ノートで心も人生も晴れに導く専門家

元アダルトチルドレン自分に自信もなく、意見も持てない他人軸人生からノートで一転✨ マインドを整え生きにくさを解消したノート術、思考が変化していったマインドセット法。

メンバーシップに加入する

✳︎ノートで心を彩り晴れにするサロン✳︎ 〜🫶こんなメンバーさん歓迎します🫶〜 💎ノート習慣をつけたい 💎ノートは書いたことないけど、始めてみたい 💎ノートに何を書いたらいいのか分からない 💎自分と向き合いたい 💎毎日楽しい気持ちで過ごしたい わたしは、手帳術やノート術を学び、 講師業として活動しています。 わたしもノートを書き始めてまだ4年ほど。 だからこそ、 ノート習慣をつけたことで 変化してきた心と思考をお伝えしたい。 ノートを書いたことなくっても、 誰かと書けるこの環境を楽しんでもらい、 続けられる理由になったらいいなと いう想いがあります☘️ 〜🐣サロンの活動🐥〜 ⭐︎zoomや、Instagram🔑アカ招待 ⭐︎slackという交流アプリの使用 🔸わたし含めみなさんの毎日のノート投稿(できない日があっても◎) 🔸ノートの書きかた、項目などのシェア 🔸毎月のテーマとワーク 🔸わたしの気づき 🔸ぐるぐる思考を手放した方法 🔸不定期インスタLIVE 🔸Q&A など、シェアしていきます。 みんなで育てるサロンにしましょう✨

  • ライトプラン💎

    ¥1,500 / 月
    人数制限あり
  • スタンダードプラン

    ¥5,500 / 月
    初月無料 人数制限あり

最近の記事

  • 固定された記事

「毒親」呼びは、罪悪感がある。

よく耳にする「毒親」。 知っていますか? 「毒親」についての意味を調べると、 こう書いてあります。 毒親(どくおや、英: toxic parents)は、毒と比喩されるような悪影響を子供に及ぼす親、子どもが厄介と感じるような親を指す俗的概念である。1989年にスーザン・フォワード(Susan Forward)が作った言葉である。学術用語ではない。スーザン・フォワードは「子どもの人生を支配し、子どもに害悪を及ぼす親」を指す言葉として用いた。毒親に関する議論は、親の「自己愛」

    • そのままの自分で価値がある。

      人から否定されて生きてきた人ほど、 自分はダメだって思い込んでしまうこと あると思う。 ただそれは、 否定してきた人の価値観で否定してきただけ。 あなたとその人は、別の人間だから、 ただ価値観が違うだけだと知ろう。 わたしたちって、そのままで充分 価値がある。 命があるだけで、 ただそこに存在しているだけでいい♡ 「〜ができないから」 「〜してないから」 条件つきじゃない。 ありのままで愛される。 ありのままで価値がある。 だから、自分自身でも、 ありのまま

      • 過去はどうであれ、どう生きていきたいのかが大事。

        わたしが生きづらいのは、 過去に母からひどい扱いを受けたから。 わたしがパートナーといい関係を築けないのは、 幼い頃から両親がいつも 喧嘩をしていて不仲で それを見て育ったから。 だから、わたしはこうなんです。 過去にあった辛いことを引きづりながら 生きていくの? それとも、 わたしは過去に母から暴力を受けたり 辛かったけど、 それを反面教師として生きていく✨ 両親は仲が悪かったけど、 わたしはわたし。 幸せな家庭を築く♡ すべては、自分がどう選ぶか。 感情は

        • 心を整えられたキッカケと、想い。

            これまでの人生、波瀾万丈で メンタルの波も 良いときと悪いときの差が激しく 本当に辛かった学生のころ。 夜になると、 「人生ってなんのために生きるんだろう?」とか、 生きる意味って何、、?などと考え、 病むことも頻繁。 わたしがノート術に出会ったのは、 今から4年前ぐらい。 手帳が元々大好きで、 手帳好きが集まる 手帳サークルに入ったことがはじまりでした。 それまで、手帳に日記は書いてきたけれど、 ノートに感情とか想いをつらつら書くという ことはなかったし、知らな

        • 固定された記事

          考えかたを変えると、すごく楽になったよって話。

          もちろん、 母から暴言暴力を受けていた当時には 客観的に考えることは無理な話で。 冷静になることも難しい。 母も感情的に怒りをぶつけてきていたから。 怒りには怒りでしか返らないのよ。。 そんな私でも、少しずつですが、 こう考えることにしたんです。 「尊敬はしてないけど、感謝はしてる。」 その言動からは尊敬はできないけど、 産んで育ててくれたことには感謝をしよう。 これが、スタートラインでした。 大人になり、 わたしも子どもを産んで母となり、 すごく感じたこと。 

          考えかたを変えると、すごく楽になったよって話。

          子どもにとっては、親が世界🌎のすべて。

          大人になってから気付く、 なんだか生きづらいわたしの心。 なんでだろう? 読書が好きだから色々な情報は 目に入る。 HSP。へー、こんなのあるんだ。 人の目が気になる。 人の顔色を伺う。 自分の意見が言えない。 わたし、HSPかも。 なんだか、私だけではないことを知り、 ホッとしました。 でも、なんか違うかも。 あ、多分わたし生まれつきじゃない。 大きくなって、 暴力、暴言を浴びせられることが 普通ではないことに気がついて。 みんなの家も、母親とバ

          子どもにとっては、親が世界🌎のすべて。