見出し画像

朝の挨拶200731 読むRadio

Good morning, everyone. 皆様おはようございます。7月31日金曜日。
めったに咲かない花、甘草もしくは百合の一種?
本日は、パラグライダー記念日、蓄音機の日、クールジャパンの日、トゥインクルレースの日、土地家屋調査士の日、ビーチの日、プレミアムフライデー、システム管理者感謝の日、菜の日。

ビーチの日(7月31日 記念日)
東京都中央区新川に事務局を置き、日本古来の地域特性を活かした海辺利用に精通した人材による海辺活用方法(ビーチライフコーディネート)の提唱・啓発を行っている特定非営利活動法人・日本ビーチ文化振興協会が制定。
日付はビーチ(砂浜)は波によって砂が形成され浄化されることから、「な(7)み(3)がい(1)い」(波がいい)と読む語呂合わせから。海に囲まれた島国の日本は古来より海の恩恵を受けてきた。その海と陸の境目であるビーチが通年で利用され、活性化につながるように、ビーチの大切さを多くの人に知らせることが目的。
記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日にはお台場海浜公園のビーチなどにおいてメッセージアート展が開催される。
ビーチについて
ビーチ(beach)とは、英語で砂浜、浜辺のこと。潮の流れによって海から砂が運ばれて堆積した海岸で、海水浴などに適する。サンゴに由来して出来た砂浜は、炭酸カルシウムを多く含み、白っぽいのが特徴である。歩くと音が鳴る砂浜もある。
また、海水浴客を集める思惑から、人工的に砂浜を造る場合がある。最も有名なのはハワイのワイキキビーチで、本来はサンゴ礁の礁池であった場所にカリフォルニア州から砂を運び込んで白い砂の海岸が造成されている。

ビーチにも定義があります。近年、砂浜は浸食によって景観を失いつつあります。その美しさを守ろうとする人たちもいますね。



朝のルーティンの時間

画像1

本日は、F&Mのロイヤル・ブレンド。朝から濃い。
天気は晴れ。5時の気温は22℃。湿度68。4時台は薄暗くなった。

ここにきて休業要請。

若い感染者の場合、無症状である場合が多く、懸念されています。

本日7月31日、具志堅用高氏が会長を務める白井・具志堅スポーツジム閉鎖となります。

ライブハウスから音楽の灯を消してはいけないと、多くのアーティストが活動しています。


好きな音楽家:The Beach Boys

ザ・ビーチ・ボーイズは、1961年、アメリカ・カリフォルニア州で結成されたロック・グループ。ロックンロールを主に、ポップ・ミュージック、サーフ・ロック、サイケデリック・ロック、ウェストコースト・ロックなど、当時の流行に沿いつつ、ギターにコーラスを乗せて、独自の世界を築き上げた。世界中の音楽家に影響を与え、特にビートルズが有名。
音の源泉は、ジャズコーラス、ロックンロールやホワイト・ドゥーワップ。米国西海岸、サーフィン、ビキニの女性、ホットロッド(改造車)、青い海などを題材にした明るく軽快な楽曲が印象に強い。
ファルセット・コーラスでより深く、さわやかな音を生み出してきた。効果音を使用し、あたかも海にいるような余韻を残す。

夏、ビーチ、歌。これらを連想すると、ザ・ビーチ・ボーイズが浮かぶ。


「Surfin' U.S.A.」

「サーフィン・U.S.A.」は、1963年、アメリカにおける最初のヒット曲。
カリフォルニアの若者文化、自動車、サーフィンを題材にしている。
チャック・ベリー「Sweet Little Sixteen」スウィート・リトル・シックスティーン(1958)を改作しており、ブロードウェイ・ミュージカル映画『ドリームガールズ』(2006)でも取り上げられている。


「Surfin'」

「サーフィン」は、1961年のデビュー曲。当初は”ペンデルトーンズ”と名乗っていたが、発表した際、”ザ・ビーチ・ボーイズ”という名前が表記されていた。

ブライアン、デニス、カールのウィルソン兄弟はサーフィンで知り合ったジョン・マース(後のザ・ウォーカー・ブラザースのジョン・ウォーカー)よりギターの手ほどきを受け、いとこのマイク・ラヴ、高校の友人アル・ジャーディンと共に1961年にグループを結成する。

ザ・ウォーカー・ブラザースとつながりがあります。出会い、縁ですね。
7月4日、The Walker BrothersBrothers「Land Of A Thousand Dances」(邦題:ダンス天国)を紹介。


「Surfer Girl」

「サーファー・ガール」は、1963年、「サーフィン・U.S.A.」に続いて発表されたオリジナルアルバム3作目。サーフィンをテーマにした最後のアルバム。
ブライアン・ウィルソンがプロデュースをつとめている。サーフ・ロックと美しいファルセットで若者たちを魅了した。
夕陽の海岸を思わせる。


「Fun, Fun, Fun」

「ファン・ファン・ファン」は、1964年に発表したシングル。
チャック・ベリー「Johnny B. Goode」ジョニー・B.グッド(1958)のイントロを借用した楽曲。”これぞロックンロール!”といわんばかりの軽快なリードギター。そこにフォーフレッシュメンのコーラスによるハーモニーを重ね、独自性を追求している。


「Good Vibrations」

「グッド・ヴァイブレーション」は、1966年に発表したシングル。最大のヒット曲のひとつ。

レコーディングの早い時期からテルミンが使用され、その後、マイク・ラヴによる低音域のコーラスや、チェロによる三連符のリズム等も加えられていった。また、歌詞も大幅に変更されていった。ブライアンは、この曲を「ポケット・シンフォニー」と呼んでいる。

1966年、アルバム『Pet Sounds』ペット・サウンズ収録の「Let's Go Away for Awhile」(邦題:少しの間)をB面に収録したシングルとして発表。全米1位を記録、ゴールド・ディスクに認定された。イギリスでも、ビーチ・ボーイズとして初の全英シングル・チャート1位獲得。
ただし、ブライアン・ウィルソンの意向により『ペット・サウンズ』には収録されなかった。その後『Smile』スマイルの制作が難航し、最終的には発売中止。『スマイル』に使用予定だった音源の断片を集めたアルバム『Smiley Smile』スマイリー・スマイル(1967)に収録されることとなった。
ブライアン・ウィルソンの意思に沿う形でつくられた(未完成)『スマイル』の発表は2004年、37年の年月が流れていた。完成盤が世に出るのは、さらに7年を経過した2011年のことである。

「Getcha Back」

「ゲッチャ・バック」は、1985年に発表されたアルバム『ザ・ビーチ・ボーイズ '85』収録曲。
ブルース・スプリングスティーン「Hungry Heart」ハングリー・ハート(1980)を彷彿とさせる楽曲。導入部でのドラムを打ち込む音が印象に残る。コーラスを乗せることで独自の世界観を生み出している。1970年代、長く低迷していた活動時期から、新たな成長を遂げた。
1983年12月28日、メンバーの1人デニス・ウィルソンが事故死。当時分裂の危機にあったが、デニスの死をきっかけに結束を取り戻すかのように見えた。
1985年7月13日、ライヴ・エイドに出演。
このアルバム以降、ブライアン・ウィルソンはマイク・ラヴとの共作をやめ、ソロ活動に重きを置くようになっていった。



「Kokomo」

「ココモ」は、1988年に発表したシングル。

題名の”ココモ”は、現在のSandals Cayに当たるジャマイカのリゾート地のことで、スティール・ドラムをフィーチャーしたサウンドとなっている。

マイク・ラヴとプロデューサーのテリー・メルチャー、元ママス&パパスのジョン・フィリップス、シンガーソングライターのスコット・マッケンジーによる共同作品。このとき、ブライアン・ウィルソンは、バンドを離脱しており、レコーディングには参加していない。

海外ドラマ『フルハウス』にビーチ・ボーイズの一員としてゲスト出演(1988年11月放送/シーズン2・第6話「ビーチ・ボーイズがやってきた!」)し、ドラマ内で「ココモ」をパフォーマンスしている。これがブライアンにとって初の「ココモ」参加となった。

映画『カクテル』の主題歌。「Good Vibrations」グッド・ヴァイブレーション(1966)以来、22年ぶりの全米ヒット曲となった。『Billboard Hot 100』で1位を獲得。
トロピカルな印象のパーカッション、”ココモに君を連れて行きたい”、”ゆっくりと過ごそう”、”二人で行きたい場所、はるか南のココモ”。穏やかでゆったりとした歌詞が、新たな境地にいざなってくれる。


前段階のデビュー曲「Surfin'」以外はこちらのアルバムに収録されている。
主なヒット曲が網羅されており、ザ・ビーチ・ボーイズ入門といえる。

2012年、「Surfin' Safari」サーフィン・サファリ(1962)の発表から50周年を記念して、存命するオリジナル・メンバーと5人で再結成、ワールドツアーを行う。
精神不安、メンバーの分裂、訴訟など、確執の多い彼らであるが、明確な解散宣言をしていない。音楽の絆で結ばれているといってもよい。


本日はここまで

ザ・ビーチ・ボーイズの世界、いかがでしたでしょうか。
デビューから1960年代のヒット曲を中心に軌跡を辿ってきましたが、彼らの音楽性は、今日も色鮮やかに輝いています。さながら太陽の光が照らしだす水面のよう。真夏の海が良く似合う、焼けつく太陽の下、砂浜を歩きながら聴きたい歌。お気に入りの曲がありましたら、是非教えてくださいね。

本日はここまで。読んで下さった皆様、ありがとうございます。感謝!

今日も元気に過ごしましょう。
笑顔は幸せの素。”Your smile makes everyone happy!!”

それでは良い一日を。 Have a fine day.

200731 YUHUA O.

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,728件

あなたのおかげで、勇気と希望が湧いてきますッ!