見出し画像

【イギリス留学#53】嚙み合わない

今日もいつも通り授業があったのですが、英語コミュニケーションをとる中で大変だなと思ったことについて書いていきたいと思います。

ちなみに今日のカバー画像(サムネイル)BIG WATER PARKに行った時に撮影した写真です。物凄く綺麗な夕日が撮れました。

前回の投稿はこちらからご覧ください。


イギリスに留学する理由/準備の様子/これまでの投稿は全てこちらのマガジンに載せているので、よければご覧ください。


ルームメイトが移動した

今更説明することでもないんですが、僕が住んでいる寮は1つの入り口を通った後に、2つ部屋があって、その1つの部屋(個室)に住んでいるって感じです。なのでキッチン/トイレ/シャワーは隣の部屋の方と共用です。

僕の隣に住んでるのはミャンマー人の方だったので、その人と共用だったのですが、ミャンマー人の部屋のベッド下の床が水漏れを起こしたみたいで、別の部屋に移動していきました。

なので僕は今自分の部屋だけでなくキッチン/トイレ/シャワーを1人で使えています。もう本当に最高で、今は洗濯物を凄く大胆に干しています。洗濯物を部屋で干すと暖房が止まる原因になりがちだったので嬉しいです。

どう伝えれば良い?

今日は授業の中でグループで書いたEssayFeedbackを貰いました。その中で僕が書いた箇所を修正すべきだという指摘を受けて、水曜日までに修正したEssayを提出してくださいという課題が出ました。

面倒だからすぐ終わらせよう」と思って作業する場所まで移動していると、同じグループの人から「修正しましょう」と連絡が来ました。いや移動する前に言ってくれよと思ったのですが、とりあえず戻ります。

しかし戻ったところで結局僕が1人で修正して、他のメンバーは話していただけなので、1人で作業するのと何も変わりませんでした。ざっくりと修正が終わった時に「終わった?」と聞かれました。

でもそんなに自信はなかったので’Maybe’って答えてたのですが'Maybe'って無責任に聞こえてしまうかなと思って「一応終わりました」をDeepLで翻訳した”It's over in a nutshell.”という文章を見せました。

しかし、この文章では伝わらなかったので、その人の母国語である中国語に翻訳して見せました。でも「これは変な中国語だよ」と言われて意味が通じません。もう面倒なので終わったことにして帰りました。

後から調べると"in a nutshell"って「簡単に言うと」という意味でした。全然「一応」じゃありません。なぜか全然違う意味合いの英語に翻訳されてしまいました。

ただ「一応」という日本語には「念のため」という意味と「十分ではないが…」という2つの意味があるので、どっちみち翻訳することはできなかったのかも知れません。

こんな風に日本語だと文脈から意味合いを判断できるけど、翻訳するのは難しいことって結構あるので面倒です。とりあえず自信がない時は”I'm not too confident”を使ってみようと思います。

おわりに

伝えたいのに伝わらないことが未だに多いですが、悔しい気持ちをきちんと感じれば頑張って勉強しようと思えるので引き続き頑張っていきます。

本日も読んでくださりありがとうございました!

英語日記

英語力向上のために留学期間中は英語日記を書いています。英語で話した内容などを書くことが多いです。まだまだ英語力が乏しいですが、暖かい目で読んでください。※Chat-GPTで修正はしています。

Today is Monday, which means there was Global cafe event. I am gradually making more friends.

German person

While I was in the queue for food, I had a conversation with a German person. He could speak three languages: Deutsch, English, and French. He mentioned that he can speak French because he has relatives from France. I said, 'I can only speak Japanese.' He replied, 'No! You can speak English!' I was pleased by his comment. If I want to be more confident, maybe I should ask this question. 

His nickname is Nico, but he actually has a long name due to having two middle names. My name is simple, he could remember it easily.

Nigerian person

A man from Nigeria sat down next to me. He likes Japanese haiku because he is a writer who has published two books of poems. I want to buy his books and ask for his signature.

It's too sweet but delicious

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?