見出し画像

放送大学の初めての半年を振り返って

放送大学に入学してはや半年。
2学期の科目登録も終わって学費入金の時期になっていますが、1学期の振り返りをします。

入学については以下の記事にて書いてます。よければ読んでみてください。

結果:9科目18単位、すべて単位取得!

まず結果ですが、上記の通り受講科目については全部単位取得できました!🎉
具体的には以下の9科目18単位です。

  • 心理職の専門性―公認心理師の職責―('20)

  • 心理学概論('18)

  • 臨床心理学概論('20)

  • 学習・言語心理学('21)

  • 心理的アセスメント('20)

  • 心理カウンセリング序説('21)―心理学的支援法―

  • 今日のメンタルヘルス('23)―健康・医療心理学の実践的展開―

  • 産業・組織心理学('20)

  • 心理臨床における法・倫理・制度('21)―関係行政論―

このリストをみてお気づきの方もいるかと思いますが、今回は「心理実習」「心理演習」の選抜試験を受ける前に取得しておかなければならない科目を中心に選択しています。(「学習・言語心理学」と「産業・組織心理学」以外の7科目が該当)。

「心理実習」「心理演習」は公認心理師の学部カリキュラムに含まれるものの、放送大学では選抜制となっており、2023年度向けの選抜試験がなんと17倍もの狭き門となっています。しかも今年だめだったらまた1年待たなければならない…。

そう考えると「場数は1回でも多い方がいい!」ということで、受験資格に必要な7科目と、前々から気になっていた2科目の計9科目を受講するに至りました。
今思えばかなり無謀だったと思います…。

感想:かなりしんどかったけど、学びは深かった。

率直に振り返ると「かなりしんどかった」が先立ちます。日頃の仕事が想定より忙しくなってしまい、学習時間を確保するのにかなり難儀したからです…。

ある程度覚悟はしていたものの、私の力不足も相まって勉強に割く時間を十分捻出できず、テストで「んあああー!」と悶絶したりもしました。
試験の意味合いではテキスト持ち込み可でないとしんどかっただろうなぁ…と反省しきりです。(特に学習・言語心理学)

とはいえ、各講義については興味深い内容ばかりで、前のめりに取り組むことはできたかと思います。
個人的には「今日のメンタルヘルス」がとっても良かったです。ライフステージ毎の心理的な傾向に焦点を当てて解説を加えていくような内容で、非常に身近なトピックスだったからです。

会社の人達や友人、親族などいつもなんとなく触れ合っている方々も、心の何処かでしんどい思いをしているかもしれません。思い遣るといっても想像では限界があるので、体系だった形で示していただけた「今日のメンタルヘルス」でその想像力を補完・強化するための例を仕入れることができたかなと。

同時に、今後自分自身に降り掛かってくる諸々の心理状況を予め知ることにもなり、何かあっても「あぁそういうフェーズなんだな」と受け入れる姿勢がちょっとだけ育まれた気がします。
いざ当事者になったらそんな事言ってる余裕はないと思いますが、時折テキストを読み返して自身の立場を客観的に振り返る機会を設けようと思った次第でした。

学習方法:「過去問→テキスト」で良さげ。放送教材は電車の中で。

学習方法については、前書いた通り「過去問→テキスト」の方法が最もしっくり来るのでこの方法を貫きます。

やはり「全体を把握した上で細部に入る」という順番が頭に入ってきやすい実感値があるので、これはキープ。

放送教材はどこでどう見るかは今も悩みどころです。
電車の中で見るにしてもメモが取りにくいし、かといって家で見ようとすると集中できない…。自習室も一度契約してみたのですが足を運ぶことがほぼなかったので解約しちゃいました。

家で集中できる環境を再構築するのが一番なのは理解しているので、環境改善に努めます。断捨離バンバン!

所感:反省を活かし、2学期も頑張るぞ!

2学期は以下の放送授業4科目・面接授業2科目に絞りました。

  • 心理学研究法

  • 心理学統計法

  • 発達心理学概論

  • 精神疾患とその治療

  • 心理学実験1

  • 心理学実験2

放送授業も歯ごたえあるやつばかり選んでしまいましたが、そのくらいの方が気合はいるかなと思い。また、心理学実験は抽選が外れる前提でいたのですが、ありがたいことに申し込んだ2つとも当選したので頑張ってこようと思います。

また、9月末に「心理実習」「心理演習」用の選抜試験もあります。
対策もやっていますが、これもなかなか思い通りに進められておらず…。
ダメ元で全力尽くして頑張ろうと思います。ギブミー計画性!

そんな感じで今年後半も楽しみつつ頑張りたいと思います!
以上、振り返りでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?