見出し画像

OTの考える失語とSTの考える失語とは?

脳外臨床研究会会長 作業療法士 山本秀一朗
                                  言語聴覚士 yucco

フルリカバリーを目指し、全国のセラピストと共に成長し続ける脳外臨床大学校で活動するyuccoです。

脳外臨床大学校オンラインサロンでは、日々たくさんのセミナーが展開されており、オンラインサロン内だけで留めておくのはもったいない!!
全国の悩んでいるセラピストや困っている患者さんの力になる学びを届けたいと思い、セミナーレポートとともにお届けしています♪

今回はyuccoが、脳外臨床研究会・大学校の山本先生と失語症について対談しました。多くの学びを得たセミナーレポートをお届けします。

対談動画はこちらの『高次脳✖️脳画像』よりご覧ください。


《言語って何なのか?》

言語は、意志の疎通やコミュニケーションに必要です。
見ただけで痛みや不調に気づくことはできるけど内観まではわかりません。
内観を知るには言語は必要です。

O Tとしては行為・動作・運動の中の行為に言葉が必要です。
S Tとしても相手との意思疎通の手段の一つが言語。
目の前の1対1のやりとりは表情やジェスチャーでやりとりはできます。
でも患者さんが未来どうしたいとか過去こうだったと相手に伝えることには言葉が必要です。

スクリーンショット 2021-06-06 8.24.51

《失語症って、言葉を失うってどうゆうこと?》

麻痺になった人の気持ちは結構わかるけど、言葉を失うってどうゆう感じ?
よく知らない言語の中に放り出された状態ってゆうけど、海外に行く人たちは楽しんでいく、言語を学びたいとかだから乗り越えられそうで少し違うのかなと感じます。

《失語症患者さんのPT・OTリハビリ場面》

失語症の患者さんに対して、
「今日はー、何何だからー、こうやってー、いきましょうねー」
ってあたかも丁寧にゆっくり喋るけど伝わりやすさはそうじゃないんです。

なんで私たちはゆっくり喋ろうとするのでしょうか?
認知症や難聴の人と同じように喋るのでしょうか?

ゆっくりより、情報減らした方がいいってことを知らないから?
残存している能力が漢字単語の理解が可能な失語症の患者さんは多いです。
S Tは漢字単語を選んでもらって確認するとやりとりが促進されるので、漢字単語を提示しながら話すことがあります。
ゆっくり話すこと、大きな声で話すことが必要なわけではありません。

《何で漢字単語なの?》

漢字単語を見せることは音声と視覚入力を結合させます。
P T O Tは単一筋肉に感覚を入れる時にその入れ方の工夫をするように、失語症患者さんに対しても音声言語の変化で工夫してしまうのです。

スクリーンショット 2021-06-06 8.51.46


聴覚は消えてしまうから、視覚的に目の前に漢字が提示されていた方が理解が進みます。
音は一個一個しか取れません。
「犬が・・・・」ではわからない。絵は全体像が見えます。
聞いた内容だけで図を構築するのと、全体を見てから聞くのとでは違います。

《S Tは新たに言語を作っていこう!》

P T O T用の絵カード作らないのかな?
「りんご」より、動作練習で使える運動や殿筋とかを覚えて欲しい。
患者さんに筋肉や関節の動きを教える方が治療効果上がります。

共通言語があるとイメージが一緒になるからです!!
「肘を曲げる」と「二頭筋を収縮させる」こととは違います。
「肘曲げてください」では自由度が大きすぎるのです。

ここから先は

3,508字

¥ 200

全国の悩んでいるセラピストに届くように、臨床のヒントとなり患者さんがよくなるように、心を込めて書いています。応援よろしくお願いいたします❣️