nishiyu

タクシーアプリのGOでPdMとして働く。 20年9月に息子を出産し、生後7ヶ月で復帰。…

nishiyu

タクシーアプリのGOでPdMとして働く。 20年9月に息子を出産し、生後7ヶ月で復帰。フリーランスを経てGOに入社。 PdM/リモートワーク/スタートアップ母ちゃん/工夫する夫婦/実家がポンコツ

マガジン

  • モチベーションがあがる記事たち

    弱った時読むと元気でる

最近の記事

プロダクトマネージャーと子育ては両立できるのか、アラフォー3年半の記録。

はじめにこんにちは、nishiyuです。 この記事は30代半ばで子どもを産んだ私が、プロダクトマネージャーとして仕事を続けることができるかどうかを身を持って体験した記録です。 現在は、GO株式会社(以下GO)でプロダクトマネージャーとして働いています。この記事はその入社エントリではあるのですが、産後子育てとキャリアの両立について苦労したこと・工夫したことを書いています。 最近では、男性の育休取得も推奨されるようになり職場環境は大きく変わってきています。しかし、キャリアと子育

    • 妊娠してから驚いたこと(後編)

      おつかれさまです。nishiyu(にしゆ)です。 昨年の夏に妊娠してから驚いたこと前編を書いてから、後編を書く前に息子が産まれてしまいました。そして産後の時の流れは恐ろしく、すでに息子は6ヶ月を過ぎたところです。記憶が薄れていく前にさらっと後編を書いておきたいと思います。 妊娠してから体験して驚いたことの、からだ・こころ編です。 からだ編*臨月マジきつい *真夏の妊婦マジきつい *妊娠線は最後に現れる 体に関しては書いてあるとおりなのですが、とにかく妊娠後期は体が重

      • 妊娠してから驚いたこと(前編)

        おつかれさまです。nishiyu(にしゆ)です。 地獄のような猛暑も夕方には少しだけ過ごしやすくなりましたね。私はというと猛暑に加え8月から臨月をむかえていましたので、暑さがこたえまくってほぼ家から出ない1ヶ月を過ごしてしまいました…。妊娠中は、お腹が大きいせいか体感1.5倍は暑い気がします。 また、産休前はコロナで約5ヶ月間リモートワークだったこともあり、足腰の弱り方が半端ないです。ものの15分も歩くと足が痛くなるような状況で、果たしてお産に臨めるのでしょうか…。 この

        • 夫婦で共有の趣味をもつと時短につながるワケ

          おつかれさまです。nishiyu(にしゆ)です。 梅雨明けしてからの猛暑が半端ないですね。私は東南アジアをぬるいビール片手に旅するのが大好きなのですが、もはや日中はタイやインドネシアよりも暑いのではないかと感じています。まるで日本が東南アジアに飲み込まれていくような感覚です。 突然ですが、みなさま趣味はありますか? 今回は、夫婦で共通の趣味を持つメリットについて書きますが、まず私の趣味を紹介したいと思います。 私の趣味は、お酒・植物を育てる・漫画・映画・アジア旅行など。旅

        プロダクトマネージャーと子育ては両立できるのか、アラフォー3年半の記録。

        マガジン

        • モチベーションがあがる記事たち
          9本

        記事

          旦那の圧倒的な共感力の低さと、許容力の高さについて

          おつかれさまです、nishiyu(にしゆ)です。いつのまにか梅雨ですね。 一般的に、女性は共感してほしい生き物、男性は解決したい生き物と言うことがあると思います。よく女性は愚痴を聞いてほしいだけなのに、男性がすぐにああすればいい・こうすればいいと解決策を提案してしまい、ケンカになるという恒例のやつです。 さて、私は女性ですがビジネスマンとして10数年やってきた以上、共感でメシが食えるのか!物事は解決してなんぼ。私は女性だけど解決したい生き物なんだ!と自負しておりました。と

          旦那の圧倒的な共感力の低さと、許容力の高さについて

          生まれ変わっても、人に期待しない性格の旦那とまた結婚したいと思う理由

          はじめまして、nishiyu(にしゆ)と申します。1986年7月生まれ、埼玉育ちの女性です。ついこの間まで27歳くらいだった気がするのですが、あと数日で33歳になります。最近まったく仕事がうまくいっておらず、今後の身の振り方を考えているところです。 昨今人生100年時代と言われておりますが、あと70年もどのように生きたらいいのでしょうか……私はせいぜい明日何をつまみにお酒を飲むかくらいしか、未来のことを考えることができていません。また、「30代になると時間の流れが速い」と、

          生まれ変わっても、人に期待しない性格の旦那とまた結婚したいと思う理由