はる@凸凹育児奮闘記

3人の子どもをもつワーママで、助産師として働いています。 10歳女、8歳(ADHD 内…

はる@凸凹育児奮闘記

3人の子どもをもつワーママで、助産師として働いています。 10歳女、8歳(ADHD 内服治療中)小2の1学期から行き渋り中、2歳の子育て奮闘中です。日々の私の葛藤や子どもの様子を綴ります。 子どもの今を大事にしたいという気持ちから、働き方や資産形成についても考えているところです。

最近の記事

ADHD息子 受診日記〜人との出会い〜

こんにちは。はるです。小学生3年生、ADHD息子の育児を通しての経験や気づきを記事にしています。 今回は、ADHDの治療薬を内服して8ヶ月ほどたつ最近の息子の様子をご紹介しながら、最近あった私の(親側の)変化についても記事にしたいと思います。 これは、定型育児にも通じるものがあると思うので、是非最後まで見ていただけたら嬉しいです。 息子の様子 内服開始してすぐの頃の変化については、別の記事にも書いてあるので参考にしてください。 3月末から4月にかけて、新年度を迎えるにあ

    • ADHD息子 内服薬開始

      こんにちは。ADHD息子をもつ母、はる@凸凹育児 です。 11月の初旬から息子のADHDに対して内服治療を開始したので、今日はそのことについて書こうと思います。 まだ開始したばかりなのですが、1ヶ月ほどでかなり良い方向で変化を感じています。ADHDの内服治療については、抵抗がある方もいると思います。そんな方の参考になればと思っています。 内服の選択 息子がかかった病院は総合病院だったので、初診は小児科一般枠で予約をとることになりました。 初診の先生がずっと担当医としてみて

      • 子どもの好きなことを応援してみたら。

        最近、息子がアイロンビーズにハマっています。ご飯を食べる時間も惜しむほど集中して作品を作っていることもあるんです。そういうときの子どもの集中力ってすごいですよね😗 もともと手先の不器用さがある息子ですが、徐々に作品のレベルもアップしてきているのを感じています。 そして作品が溜まっていくと、作品をSNSでアップしたいと息子に言われました。 はじめは自分の手間もあるし、SNSにあげることに抵抗があったので断っていたんですが、彼の好きなことを応援したいなーという思いになり、最近

        • ADHDライフハック

           こんにちは。はる@発達不登校です。記事をご覧くださりありがとうございます!  今日はADHD傾向のある私のライフハックについて書こうと思います。  私は自分の傾向を知り対処することで、最近ようやく生きやすくなったように感じるので、是非誰かの役に立てば嬉しいです。 きっかけは息子の発達障がい  私の息子(7歳)はADHDです。それをきっかけに、少しでも彼のことを理解しようと思ってADHDについて学びました。  彼の特性を知れば知るほど、小さい頃からの自分を見るようでし

        ADHD息子 受診日記〜人との出会い〜

          子どもが学校に行かなくなったきっかけと気付き

           こんにちは。はる@発達不登校です。 今日は、今小学校2年生の長男がご学校に行けなくなったきっかけについて書こうと思います。  このことについては、私の中で大きな反省があって、私の行動も学校に行けなくなったきっかけの一部になったと反省してます。  子育てに正解はない! だから、こんな考え方もあるんだと最後まで読んでもらえると良いかと思います。 息子のこと  何度も記事にしていますが、私の長男はADHDです。ADHDといっても特性はさまざまですが、中でも特に衝動性の高い

          子どもが学校に行かなくなったきっかけと気付き

          学校、学童で子どもがトラブルを繰り返すとき親は…

           こんにちは。はる@発達不登校 です。  本日は、子どもが集団生活の中でトラブルを繰り返してしまっていたときの対応について書きたいと思います。  発達障がいの有無にかかわらず、学校や集団生活の中で、お友達とのトラブルはつきものですよね。←そうでもない方も多くいるかと思います😓  うちの場合は、友達と関わりたい気持ちは強い方なのですが、コミュニケーションスキルの低さや発達特性により誤解が生じ喧嘩になったり、衝動性が抑えられず手が出たりと、トラブルが頻発します。  こんな我が

          学校、学童で子どもがトラブルを繰り返すとき親は…

          息子の発達障がいについてオープンにしたおかげで、今日クラスメイトのママから『実はうちも同じなので、少しかもしれないけど気持ちわかります。』とお手紙頂いた。 同じような境遇の方が近くにいるんだと思うと心強い😭こういう繋がりを大事にしたいし、私もそういう声をかけられるようになりたい。

          息子の発達障がいについてオープンにしたおかげで、今日クラスメイトのママから『実はうちも同じなので、少しかもしれないけど気持ちわかります。』とお手紙頂いた。 同じような境遇の方が近くにいるんだと思うと心強い😭こういう繋がりを大事にしたいし、私もそういう声をかけられるようになりたい。

          自分の機嫌は自分でとる

           こんにちは。はるです。 いつもは、発達のこと、不登校のことを書くことが多いのですが、今日はちょっと1人時間ができたので気分転換をしています✨これは私にとっても、家族にとっても欠かせない時間なんです。 かつての私  母の機嫌ってとーっても大事ですよね。 手が込んだご飯、綺麗な部屋、シワのない洗濯物、、ワーキングマザーで家事力もない私は、ついそんなところに憧れを抱いたりします。勿論それも苦なくできたら素晴らしいし、家族も快適で喜ぶと思います。でも家族にとっては、私がご機嫌で

          自分の機嫌は自分でとる

          発達外来受診

           こんにちは。記事をご覧頂きありがとうございます。先日、息子の発達外来に行ってきたので、流れや詳細を書きます。 お子さんの発達障害について、治療を検討されている方や検査、診断を希望されている方の参考になるかもしれません。 発達外来の予約の取り方  まず発達外来の予約をどのようにとったか書きます。これがなかなか時間がかかりますので😮‍💨受診を検討している方は、早めの動きだしをオススメします。 ①近医(小児科)で紹介状を作ってもらう  いつもかかっている小児科などで、紹介状

          学校を休ませた結果

           こんにちは、記事をご覧頂きありがとうございます。  前回、子どもの行き渋りについて書きました。次回は発達検査について書きたかったんですが、また私が迷走してるので記事を書きます😢  新学期数日はなんとか行かせてる状態だったんですが、ふと私の中で【こんなに毎日行きたくないって言うなら、休める時(私が仕事なくて家にいる時は)休ませてあげるのも良いかな…】と頭をよぎって、つい口にだしてしまってんですよね。  そしたら彼、今朝はもう休む気満々でいまして…今日は学校お休みしました。

          学校を休ませた結果

          行き渋り 新学期開始数日…

           こんにちは。はる@発達不登校 です。ご覧いただきありがとうございます。  9/1から新学期が始まってます。1学期末から子どもの行き渋りがあったので、夏休み後半から2学期に向けてソワソワしていた私です。←子どもではなく、私です💦  2学期開始して数日たっていますが、我が家の状況はというと…  彼はなんとか毎朝クラスに通っています。 でも、本当に【なんとか】状態です。かろうじて。というのかもしれませんね。 毎日帰ってくると「明日は学校行かない。」、朝起きると「今日は休む。」

          行き渋り 新学期開始数日…

          自己紹介

           はじめまして。はる@発達不登校 です。子どもが3人、9歳👧🏻.7歳🧒🏻.1歳🧒🏻です。  7歳小2の子は、ADHD傾向があります。小学校に入ってから彼は生きづらさを感じている様子で、2年生の1学期から不登校、あるいは行き渋りをしています。  これから、子どもの様子や私の葛藤などゆるゆると更新していこうと思いますので、よろしくお願いします。 noteを始めようと思ったきっかけ  子どもの発達のことや行き渋りがあり、日々心を揺さぶられとても悩んでいます。現在進行形です! 長