見出し画像

【ドラッグストア】世界食料デー月間だからこそ考えたい事。

10月は、飢餓や食料問題について考え、解決に向けて行動する「世界食料デー月間」です。
そして、10/16は「世界食料デー」です。「世界の食料問題を考える日」として1981年に国連が制定しました。
そんな今だからこそ考えたい「食品ロス」についての話です。

ドラッグストアで働きはじめて4年目になりますが、常々悩まされるのが食品の「適切な在庫量」です。
今やドラッグストアでは、来店頻度を上げる為に豊富に「食品」を取り扱っています。

地方のドラッグストアでは、スーパーの様に青果・精肉・弁当等を取り扱う所も出てきていますよね。
地方で生き残る為の活路は、もはや「生鮮食品」と言っても過言ではありませんね。

在庫管理の上で何が厄介かというと、適切な在庫量の「ものさし」が人によって大きく異なることです。

考え方は本当に様々です。
「大量廃棄ありきで在庫を持つのが正解」
「売り切れにならないギリギリを攻めるのが正解」

…と、誰の意見が正解なのかが分かりません。
店長をはじめとする他の社員との折り合いをつけるのに苦労しています。

また、20代前半の若手や転職組の新人ばかりが集まって営業していると、経験値が低いために「適切な在庫量の基準が分からない」という事態が発生してしまうのです。
結果、想定外の事態が発生して「廃棄や欠品」が多発し、安定して利益が取れなくなってしまいます。
社歴10年以上の社員がいると、これまでの経験に基づいたアドバイスが貰えるので有り難いのです…。

発注関連のノウハウは、ベテラン店長・店舗へラウンドに来る本部社員から、きちんと若手社員へと「継承」していくべきだと思います。


【在庫量が与える影響】

当たり前な事ですが、在庫が多過ぎると「賞味期限や品質の管理」が行き届かなくなったり、期限切れで「廃棄」せざるを得ない商品が出たりします。
よくあるのが、売り出しの際に「パンや日配品」等の「賞味期限の短い商品」が売れ残って廃棄されてしまうことです。
「本当に良いのか?」と思う廃棄の場面を何度か見てきました。(大量廃棄の際の作業って、けっこう大変な上に心が痛むんです…。)

逆に在庫が少な過ぎると、早々に完売してしまい、夕方以降まで持ちこたえる事ができません。
売れる見込みがあったにも関わらず「売り逃し(チャンスロス)」をして利益が少なくなってしまいます。

また、在庫量はお客様の「購買意欲」にも影響を与えます
不思議なことに、見てくれの悪いスカスカな売場だと、何となく買う気が失せてしまうのです。(手入れが行き届いていない様に見えるからでしょうか…?)
在庫が極端に少ないと、結果的にお客様の期待を裏切ることになるので、程よく在庫を持った上で定期的にメンテナンスをするのがベストなのです。

日々の「売れ行き」や「お客様の動向」を分析して将来を予測をし、「利益」と「ロス」のバランスを上手く取らなければならないので、適切な在庫管理というものは難しいのです。


【店舗レベルで食品ロスを減らすには…?】

100%正解の予測はできないので、「廃棄」が出てしまうのは「仕方ないこと」だと思います。
「売れ筋品・チラシの目玉商品」でも余る時もありますし、ライバル店(スーパーも含む)と「売り出し日」が重なってお客様を取られる時もあります。
実際に、「売り出しだから!」と張り切ったら、ライバル店とバッティングしてボロ負けし、「パンや日配品」が売れ残った事も何度かあります。

しかし、これだけ「食品ロスの削減」が叫ばれている中で廃棄を出してばかりいるのは、事業者としてマズいのではないかと思います。

「SDGsのゴール達成」に本気で取り組んでいるかどうか?
は、この先「会社の信用度の指標」や「学生が就職先を選ぶ時の基準」にもなってくる可能性があります。
その為、食品ロス削減の取り組みは、業界としても無視できないと思います。

本気で取り組むには「業界全体・会社全体」で考え方を変えなければなりません。
店舗だけでどうにかする事は難しいです。
まずは本部にいる従業員が「SDGs」について学び、「企画立案」の段階から変えていく必要があると思います。

例えばですが、
●「全店舗一律」という名目で業績がイマイチな店舗にまで「大量の食品」をバイヤー指示で送り付ける事。
●「大量陳列・大量廃棄」を美徳とする文化。
●本部社員が、「売上に見合っていない発注量」を店舗に強要する事。

などは、少しずつ変えていくべきではないでしょうか?

だからと言って、店舗レベル・個人レベルでは何もできないという訳ではありません
私も可能な範囲の事を少しずつ実践しています。(けっこう地味な事ですが…。)↓

お客様の動向・商品の売れ行きの観察。
→当たり前の事ですが、まずは「売れ筋品」や「常連さんがまとめ買いする商品」を把握する様にしています。
それに加えて、「値段・気候・行事・社会情勢・メディアでの紹介」等の情報をキャッチするようにしています。それらの影響で、売れ行きがかなり左右される為です。
売れる見込みがある時は発注しますが、少しでも「売上が落ちてきた」と感じたら発注を抑えています。「もしかしたら、まだまだ売れるかも?」と安易に考えるのは危険です。

②発注量コントロール。
→私の職場では、従業員による発注に加えて「自動的に発注がかかるシステム」が裏で動いています。(精度はまだまだという感じですが…。)
過剰発注防止の為に「優先度が低い商品」については、なるべくシステムに任せる様にしています。
また、売れ筋の商品であっても、「変に欲張って発注しない」様にしています。過去に店長が大量発注をした事で、ビール・ジュース・お菓子が「ケース単位で」賞味期限切れになった経験があるからです。
また、本部が示す「チラシ品や季節商材等の発注量の目安」も鵜呑みにはせず、店の事情・売上に合わせて発注量を調整しています。
時期によっては思い切った発注も必要ですが、平常時は「必要な分だけ発注する」のがベストだと思います。

③在庫の把握・先入れ先出し。
→売場に出ている商品はもちろんの事、「倉庫にある在庫」も管理しなければなりません。
「倉庫にある在庫を忘れ、新しい商品を発注してしまい、賞味期限切れを迎える…」なんていう事も実際に経験しています。
売れ筋品は余分に在庫を持っておかないと、利益に繋がりません。しかし、それ以外の商品については、「倉庫には必要以上に在庫を持たない」方が無難なのです。(管理もしやすくなる為。)
そして、賞味期限の早い商品から先に陳列する「先入れ先出し」は、基本中の基本です。
面倒だと思う事もありますが、棚の奥から賞味期限切れの商品が出てきて、それを廃棄していては「ちゃんと管理している」とは言えないですよね…。

④ボリュームを出す演出。
→「お菓子」や「季節商材」の売場は、ボリュームを出して目立たせないと、商品の動きが鈍くなります。在庫量はお客様の「購買意欲」にも影響を与えるのです。
だからと言って、無理をしてまで大量に商品を陳列しても、最終的には売れ残って無駄になってしまうのです。
そこで「空き箱・アンコ・雛壇什器」等を使って「かさ増し」をして、陳列量を減らしてもボリュームがある様に演出しています。
(医薬品や化粧品の場合は「ダミーの商品」も活用してかさ増しをします。)


【消費者としてできる事は?】

「食品ロスの削減」は、小売店の努力だけでは達成できません。「消費者の理解と協力」も不可欠なのです。
本当にちょっとした事ですが、個人レベルでもできる「食品ロスを減らす為の工夫」は色々とあるのです。

我が家では食品を無駄にしない為に、ストック品の先入れ先出し、ストック品の賞味期限・個数の管理使いかけの調味料や野菜の切れ端の管理等を行っています。
「おやつ」についても、なるべく「封が開いている物」から優先的に食べる様にしています。
(※管理が苦手な母に代わり、父が率先して家計も含めて管理をしています。)
また食べきれない物がある時には、レシピサイトを活用して積極的に消費したり、知人やご近所さんに「おすそわけ」をしたりもしています。

私が思い付く限りのアイディアです。↓

●「てまえどり」や「おつとめ品」の購入。

●買い物の際は、「無駄買い防止」の為に「メモ書き」を持っていく。料理の品数の増やしすぎにも注意。
(むやみやたらに大量買いをするのは、あまり良いとは言えませんよね…。)
誘惑に負けそうになったら、本当に必要な物か考える。「お金の無駄遣い防止」にも繋がる。

●定期的に「冷蔵庫や戸棚を整理」して、「必要な物」を把握しておく。管理が行き届かなくなる程のストックは持たない様にする。

●料理をする際は、「使いかけの調味料」や「野菜の切れ端」から優先的に使う。

●長期保存ができる物(調味料やカップ麺等)をストックをする場合は、賞味期限を確認して「先入れ先出し」を行う。
※最近では多くの商品において、賞味期限から「日にち」の表示が消えて「2021年10月(=10月末日)」という表記に変わりました。その分、賞味期限管理がしやすくなったと思います。

●自分たちでは食べきれない場合、なるべく新しいうちに「誰かとシェア」する。
長期保存ができる物であれば、「フードバンクへの寄付」をしても良いかも。
(賞味期限スレスレ・期限切れでは受け取ってもらえません。寄付が可能な物か、事前に確認を取りましょう。)

●余った食材を食べきる為に、「レシピサイト」を活用する。また現在では、料理研究家の方もSNSで「簡単レシピ」を発信している。「普段作らない料理」に挑戦してみても面白いかも。

中でも小売店としても有り難いのは、期限の迫った商品を積極的に選ぶ「てまえどり」や、「おつとめ品の購入」です。
(※おつとめ品→儲けにはなりませんが、廃棄するよりはマシです。)

「購入してから早いうちに消費する」場合は、賞味期限が近い商品を購入することで、食品ロスの削減に貢献ができます。
保存の技術の向上により、賞味期限が切迫していても美味しく食べる事ができますよ!
(科学のチカラってすげー!  ←ポケモンのゲームやってた人なら分かるネタ。)

我が家でも、すぐに消費する場合は「てまえどり」をする様に母に教育をしています。
「商品棚の奥をガサガサと漁っている母の姿」は、近くで見ていて何となく恥ずかしいのです…。(笑)
また、おつとめ品は「お財布にも優しい」ので、私もよく購入しています。


【まとめ】

小売店は「商品を売って儲けを出す事」が仕事です。中でも、予想が的中して「仕入れた商品が次々と売れる事」が小売業の醍醐味なのです。
その為、季節商材や売り出しの目玉商品は、まとめて発注して大量陳列をします。
結果、毎日何かしらの廃棄品が出てしまうので、小売店での「食品ロスをゼロに」する事は難しいのです。

毎日お店に立っていても、100%の精度での予測は不可能です。(自動的に発注がかかるシステムでさえも、それが実現できないので…。)
「適切な在庫量」は店ごと・その時の状況によって異なりますし、買い物方法の多様化やSNSで「バズる」という文化が出て来てから「お客様の動向」が簡単には予測できなくなりました。
それに競合店も増加している為、運が悪いと「売り出し日がバッティング」して、目玉商品であっても売れ残ってしまいます。
その為「適切な在庫量とは?」は、私にとっては本当に永遠のテーマです。

しかし食品ロスの問題は、業界としても無視できない問題となってきている為、少しずつ「削減する為の努力」をしなければなりません。
まずは本部社員が「SDGs」について学び「企画立案」の段階から変えていく必要があります。

それに加えて、倉庫にある在庫の把握・先入れ先出し・売れ筋品や日々の動向の把握・本部(or店長)が出す発注量の目安を鵜呑みにしない・自店の「売上に見合った」発注をする…等の「店舗レベルでの地道な努力」で多少は改善できるはずです。

特に「売れ筋品や日々の動向の把握」は、「自店の事情や売上に見合った発注」をする上で欠かせませんよね。
「小売業の目的・醍醐味」と「食品ロスの削減」が上手く両立できたら良いなぁ…と思います。

※この記事は、あくまでも個人の見解です。ご理解の程お願い致します。


#私の仕事   #仕事の話  #小売業  #チェーンストア  #ドラッグストア  #登録販売者  
#SDGs   #持続可能な社会  #持続可能な経営  #世界食料デー月間  #世界食料デー  #食品ロス  #食品ロス削減  #食料問題  #在庫管理  #先入れ先出し  #買い物  #てまえどり  #知ってほしいこと  #現場の声  #現場のリアル 


【オススメの記事】



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?