学ぶ

【読書ノート】意思決定のための分析の技術ー古典を読むシリーズー

いわゆる古典ではないかもしれないが、ビジネス書でよく紹介されている名著。

ロジカルシンキング系の紹介書籍リストに入っていることが多い。
対経営者や役員に対し、折衝を行う立場の人には事例やフレームワークを含め、良いのかもしれない。一般的なロジカルシンキング的なことを理解したい場合は、「考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則」を読むといいかもしれない。


■この本を読むと良い人


・ロジカルシンキングよりも実務に近い書籍を探している
・実務の中でも、経営戦略に対する提案に活かすための知識/スキルを身に付けたい

■この本で学べること

「分析する」ということを様々な角度から学べる。
例えば、分ける、大小を比べる、時間軸で考える、プロセスで考えるなど

■印象的だったポイント


①コストと生産台数の関係性について
経営分析において、相関のような法則を見つけることは、大きな価値があることがある。その代表的な発見がコストと生産台数の相関。

②エクセレントカンパニーの話
米国企業の中で、持続的に成長し続けている会社を43車選び、経営分析をしたが定性、定量の違いは見つからなかった。やり方を変え、インタビューのみから抽出した結果、以下の特徴が見られたという。サイバーエージェントやリクルートなど上記に当たるイメージがある。


 ・行動の重視
 ・顧客への密着
 ・人の重視
 ・自主性、起業家精神
 ・単純で小さな組織
 ・基軸事業への傾斜
 ・価値観に根ざした実践
 ・自由と規律の共存

③データのばらつきについて
ばらつきへの示唆の出し方として、主には以下の2つがある。
 ・一つの理想の水準への収束を目指すこと
 ・もっとも望ましい値の分析を行い、その要因を特定すること

おそらく、一つはボトムアップ的な思想でありばらつきをなくすこと。
もう一方は、ハイパフォーマー分析のような意味合いで模範となる値の要因の分析をするイメージ。

まだまだ自分の実力では理解しきれていない、使いこなせない部分も多分にあり、一年に一回くらい読み直したい書籍でした。


この記事が参加している募集

推薦図書

少しでもキャリアの参考になった、転職活動に参考になりましたら、ポチっといただくと励みになります。