見出し画像

小島秀夫氏の親友で怪獣オタクのギレルモ・デル・トロ監督「パンズ・ラビリンス」を鑑賞。

ギレルモ・デル・トロも怪獣オタク、SFオタクなんですが、日本の樋口真嗣監督との大きな違いは、この映画のような「繊細さ」を持っているかどうかなんじゃなかろうか、と思うのですが。

「パンズ・ラビリンス」は、ファンタジーというよりも、スペイン内戦後の軍隊とレジスタンスの戦いのなかで生きるひとりの少女の「夢」「妄想」ではないのかな、と思いました。

監督と出演者。

◆◇◆

「パン」というのは「牧神」のことなんですが、この映画に登場するパンは、日本の「鬼」みたいですね。キャメロンの「アバター」にしろ、西洋の人って「目が離れた顔」が好きなんでしょうか。私は目が離れた顔はどうも苦手です。

この人が「牧神」ですよ。

あと、第一の試練に登場する「手に目がある人」。あれ、怖いですねえ。プレイステーションやXboxの洋ゲーをすると、ああいう「生理的に受け付けない」化け物がよく登場します。目玉をコロコロと床に落として無くしたらどうする気なんでしょうねえ。「いないいないバーおばけ」とでも名付けましょうか。

調べてみると、日本の妖怪で「手目坊主」という奴がいる。もしかしたら、デル・トロ監督は、水木しげるの「妖怪図鑑」を見て、「おお、これは面白い。パクろう」とインスパイアされたのかもしれない。

「手に目がある人」トラウマになります。
水木しげるが描いた「手目坊主」さんです。

◆◇◆

でもまあ、顔や姿が怖い人よりも、この映画のなかで一番怖いのは、ヒロインの新しいお父さんになるスペイン軍の大佐閣下です。「おれは大佐閣下だぞ!偉いんだぞ!逆らうやつは皆殺しだ!」とレジスタントたちや自分に逆らうヒロイン(まだ小学生ぐらいの少女よ!)さえ、殺してしまうのですから。一番怖いのは一見普通に見える「人間」だと思います。こういう「反戦」「軍人嫌い」が、デル・トロ監督のシナリオから滲み出てきます。第二次世界大戦で地続きでナチスやイタリア軍のファシストたちがせめてきたヨーロッパの血が流れていないと書けないシナリオ。太平洋戦争では島組ゆえに、一方的にアメリカに爆弾を落とされまくった日本の血が流れる樋口真嗣や小島秀夫、庵野秀明にはこういうシナリオは書けないんだろうなあ・・・。

心の中に悪魔を飼っているヒロインの新しい父親。

◆◇◆

ウイッキー先生から、簡単な説明をご紹介。もし、興味のおありの方は、アマゾンプライムで会員無料で鑑賞できます。

内戦後のスペインに生きる薄幸の少女を描くダーク・ファンタジーである。本作は世界各国で数々の映画賞を受け[2]第79回アカデミー賞では撮影賞美術賞メイクアップ賞を受賞し、外国語映画賞では次点となった。本作は1993年から構想されており、最初に書かれた覚書はゲリラの尋問のシーンである。オズの魔法使いオスカー・ワイルドアンデルセングリム童話不思議の国のアリスなどのおとぎ話や児童文学から引用している。デル・トロ監督がスペイン内戦下を舞台に描いた作品としては、姉妹作『デビルズ・バックボーン』(2001年)に続いて2作目となる。

ウィキペディアより


デル・トロ監督。私よりひとつ年下ですね。


小島秀夫監督と仲良し。「デス・ストランディング」にも博士役で出演してます。


この記事が参加している募集

#映画感想文

67,333件

最後までお読みいただき誠にありがとうございます。私の記事はすべてが「無料」です。売り物になるような文章はまだまだ書けません。できれば「スキ」をポチッとしていただければ、うれしゅうございます。あなたの明日に幸せあれ。