見出し画像

お薦めの1冊✨『(大人は知らない)今はない仕事図鑑100』澤井智毅監修

いつもこのnoteにお立ち寄り頂きありがとうございます💛

「人生とは何か?」という私にとって非常に大きなテーマにハマってしまった時期に片っ端から読み漁った書物さん達📚(何百冊読んだか忘れました😢)の中で、私が好影響を受けたお薦めの1冊について、時々、紹介させて頂きます💛

今日はその25冊目です。📚📚📖📖

(目次)
1.この本の魅力を纏めるとどういうことですか?
2.この本で学んだことを整理するとどういうことですか?
3.この本に書いてあることを実践してみて感じたことは?


1.この本の魅力を纏めるとどういうことですか?

2020年8月6日第1刷発行。新型コロナウィルスの脅威含め、これからの未来に必要な「今ない仕事」を生み出していくヒントを与えてくれること。「今ない仕事」を考えることで、イノベーションにつながりうる発明、それを必要とする社会情勢国際情勢身近な課題から地球規模の課題まで、広く目配りをすることの大切さを教えてくれること。

・日本ではあと10~20年で、約49%の職業が、AIやロボットに代替される可能性がある(野村総合研究所)

・2011年度にアメリカの小学校に入学した子供たちの65%は、大学卒業時には今は存在しない職業に就くだろう(米国ニューヨーク市立大学大学センター教授、キャシー・デビット氏)

・自分の将来を具体的に考えている中高生は19.5%(ソニー生命保険)


2.この本で学んだことを整理するとどういうことですか?

(1)どうなるの?未来の仕事

以下、「今にない仕事図鑑100」の中の一部を整理、紹介。

①地球の豊かさを守る仕事

海の洗濯ゲーマー:ロボットの遠隔操作で、海のプラクティックごみをかき集めよう!ゴミの除去量で勝敗を競い合うゲーマー。ゲーミフィケーション、ゲームの別目的活用。アメリカでは、ゲームでシカゴの河川を美化するロボットが既に開発されている。

南極氷保護レンジャー:アルプスの氷河の保護、アルプスの氷河の融解が進むスイスでは、人口増雪機で人工雪を降らせて、氷河を保護している。

・異常気象不動産屋、・排水再生家、・温室効果ガス吸着ストーン開発


②健康と長寿のための仕事

AI活用ヘルスケア技師:医師ではないものの、AIが搭載されたソフトウエアを使って、診察や手術を行う技師、「ヘルスケアAI開発市場」ヘルスケア産業におけるAI開発の市場規模は2025年には約4兆円に達する見込み。

・長寿ファッションコーディネーター、・おいしい薬シェフ、パンデミックリスクマネージャー、・超高齢出産ケア助産婦、・ウイルストレンド研究家、・谷亜極小ロボット管理士

③人間的な体験のための仕事

・歩き仲間・話し相手:高齢者などの希望者と一緒に散歩したり、希望者の話を聞いたりするニーズが増えて仕事に。「対話型AI」将来的に、話し相手のいない高齢者の約4割が対話型AIを使うようになるといわれている。

・人間生活保安官:「人間らしい」生活の維持もために世の中のパトロール。人間生活をおびやかすAIやロボットを逸脱を取り締まる。「ロボット倫理学」ロボットが人間の社会と関わる場面の倫理的な問題をあつかう、応用倫理学の一分野。

・アバター旅行ガイド、・個人の記憶キュレーター、・意識のコピー屋さん、・VRスクール教師、・個人DNAコンサルタント、・人間コンシェルジュ、

④食を守る仕事

・農業用ドローンコーディネーター:農薬散布や作物の生育状況管理など農家の課題に対応したドローンを使って、作業効率を高める。「スマート農業」ロボット技術や先端技術を活用し、超省力化の高品質生産などを可能にする新たな農業。

・給食シェフ先生、・培養肉レストラン経営、・新植物発明家、・ストロング品種開発ゲーマー、・食品ゴミ革命家、・スピードブリーダー、・満腹サプリメントソムリエ、

⑤誰もが活躍できる社会のための仕事

・多様性コミュニケーター:文化的背景やジェンダーに関して多様性が増す社会で、すべての人が個性を尊重されて働き、生活するための調整役。「外国人労働数」厚生労働省によると2019年10月末の外国人労働者数は約166満員で、過去最高を更新。

・平等eラーニング学校のチューター、・共同生活コミュニティーコーディネーター、・障害用分身ロボット開発、・世界フリーランサースカウト、・貧困高齢者コミュニティー支援、

⑥安心できる街づくりの為の仕事

・社会インフラドクター:社会のインフラの老朽化にあたり、メンテナンスの必要なものを見つけて、維持補修計画を立てる。「社会インフラ」国民福祉の向上と国際経済の発展に必要な公共施設のこと。

・リモート建設作業員、オフィスホテルコンシェルジュ、ハイパーループ管理士、・街づくりゲーマー、・自治体立て直しニスト、・地方暮らし体験パーク園長、・最小機能都市計画リーダー

⓻資源を活用する仕事

・バイオマス発見家:動植物から作り出された新たな有機性エネルギー資源を見つける。そのエネルギー源を燃焼すれば発電も可能。「バイオマス」動植物から生まれた再利用可能な有機性の資源、

・海底資源の発掘冒険家、・自家発電電力デリバリー、・エネルギー刈り取り業、・エコカーレーサー、・トンデモ発電クリエイター

⑧宇宙を舞台にする仕事

・宇宙空間メディアプロデューサー:宇宙空間をメディアととらえ、エンターテイメントをプロデュース。衛星を活用した人工流れ星ショーなどの演出。「宇宙広告」宇宙空間に、人口衛星でキャッチコピーや巨大な宣伝画像を表示する広告。

・ロケット宅配業、・うちゅ情報収集業、・宇宙人コミュニケーター、・月旅行ガイド、・火星農家、・テラフォーマー

⑨テクノロジー社会に関わる仕事

・信用銀行員:データがモノの価値を解析し、信用を作り出す時代。銀行でお金ではなく、「信用」を預けたり借りたりする場所に。「時間通貨」誰もが平等にもつ「時間」を単位とした、「仮想通貨」の次世代の通貨。

・未来占い師、ネイチャー・テクノロジー探索家、・ホンモノ個人証明屋、・常識修正家、・パーソナルデザイナー、

⑩遊びやスポーツ、創造的な仕事

・サイバーモデル:オンライン上で流行のファッションや商品を紹介するバーチャルなモデルを演出。だれでもセンスを発揮できる。「全身モデル自動生成AI」実在しないモデルのような人間の全身画像を生成するAIが2019年に開発されている。

・ARストーリービルダー、デジタル芸能プロ社長、・メイクアップデータアーティスト、VRスポーツスクール経営、・ヘルシーゲームトレーナー、・遊びコンシェルジュ、・eスポーツ上達コーチ、・人間幸福カウンセラー

3.この本に書いてあることを実践してみて感じたことは?

仕事の見つけ方として、孫小軍さん、村田早耶香さん、山崎総一郎さん、酒向萌実さん、今泉忠明さん、出口治明さんの6名を紹介。

そのうち、BionicM株式会社代表取締役・情報理学博士の孫小軍さんの人生ストーリーに共感。

もうひとり、認定特定非営利活動法人かものはしプロジェクト共同創業者の村田早耶香さんの仕事の見つけ方にも共感。

未来に向けた目標作りの為に、『自分発見9マスシート』を作ってみよう!というコーナーがあります。是非是非、やってみて欲しいです。

自分の新しい可能性を発見することができますよ♬

本当に考えなければいけないのは、未来はどうなるのか?という問題ではなく、未来をどうしたいのか?という問題であるべきだ・・・と最後は纏められている


#今ない仕事図鑑100

#講談社

この本の勇気人生的評価 🔥🔥🔥🔥🔥(5つ)

今日は 以上になります🥰

有難うございMAX!






世の中の人の役に立ちたい。人生を勇気付けてあげたい。会社の成長を応援したい。その為の「癒し活動費」に充当させて頂ければと思っております。厚く御礼申し上げます。