お裁縫が得意な人に 「ズボンの裾上げお願い♪」 なんて気軽に頼んでいませんか? 実は写真のようなきれいめパンツの裾上げは 沢山の工程があってわりと時間がかかるのです。 今日はその工程を写真を追って説明していきます。 ちょっと長いけど、最後まで読んで頂けたら いざ自分でやるときに役立つかしら? 裾上げをやんわり断るときにも お役に立てると思います♪ 足の長さに合わせて丈を決め アイロンで折り目をつけます。 リッパーで裾上げミシンの糸をほどきます。 裾のラインをチャコペン
ポーチやペンケースを作ったことあるかしら? ファスナー付けは無理ー!なんていう方も 意外に簡単に縫えるので是非トライしてくださいね。 今日は作ったことがある人なら 必ずと言っていいほどぶちあたる ファスナー端部分のステッチのかけ方について解説します。 まだ作ったことがない人にとっては ちょっと?な内容かもしれません。 でも先に予習をしておけば、いざ作る時に楽勝ですよ! 実は、ファスナーを付けること自体は そこまで難しいものではないんです。 でも、ファスナーを開け閉めする
どんなアイロンでソーイングされているかしら? 私はソーイング専用のアイロンではなく 普段の家事で使うアイロンを使っています。 憧れのアトリエなんかには アイロン台から熱を吸ってくれる 業務用のスチームアイロンとかありますよね〜 でも、家にそんなものを置くスペースはなく そもそも電気代がえらいことになるので 1台で兼用するのが一般的ではないかと思います。 この冬、今まで使っていたアイロンが そろそろ買い換えてアピールをしてきたので 買い換えることにしました。 コードの根元
「角」の縫い方について 真剣に向き合ったことありますか? この時期、お子様がいるご家庭では、 給食用のランチョンマットとか サイズ指定で作るように言われますよね。 幼稚園からランチョンマット生活を送れるなんて サイコーじゃないですか♪ 将来、豊かな生活が当たり前になるように 頑張って仕立ててあげてくださいませ。 で。早速本題です。 お子様用に限らず、 自らの彩りある生活のためにも 角の縫い方をマスターしてくださいね♪ 使う型紙は↑こちら(無料です) 期間限定でご紹介して
パターンレーベルのお客様から ご質問を頂いたのでお答えします。 ショップにはこのように書かれています。 でもね〜実際のところ だいたいお答えしていますの。 返信までにだいぶお時間を頂いていますが… #私いい人 今回の内容は共有したほうがいいかしら? と思ったのでこちらで返信してみますね♪ 家庭用ミシンで30番の糸 まず、30番の糸というのは 帆布などを縫うときに使う太めの糸です。 お使いの家庭用ミシンが縫えるかどうかは ミシンの説明書を読んでいただくか 実際に縫ってみ
お洋服を作ったことありますか? え〜巾着やカバンはあるけど〜 お洋服はない〜 って方がほとんどですよね。 わたしのまわりでも 子ども服ならまだしも、 大人服を作っている方は少ないです。 今日は、お洋服作りにチャレンジしようと思っている ミシン初心者さんに読んで頂きたい内容です。 ぜひ最後までお付き合いくださいませ! 着れる服ってどんなもの?まず、よく聞かれるのは 手芸屋さんにある布地で ふつうに着られる服って作れるの? はい。作れます! ただ布地によってはいろいろな問
普段の生活で「ランチョンマット 」使っているかしら? わたしは、洗濯物をこれ以上増やしたくないので ビニール樹脂製の拭けるタイプのものを使っていました。 そう。今までは… それが、スタッフミーティングで プレゼント型紙に「ランチョンマット 」どうですか? という話になり、試作して使ってみると… ぜんぜん違うんです。 癒され具合というか。豊かさというか。 私たちって布好きじゃないですか〜 (勝手に仲間にしてすいません) 身近なところに「布」があるだけでほっこりしちゃうんで
あっという間に1週間ぶりの更新です。 この調子だと、ひと月あく日も近い気がします… さて、今日ご紹介したいのはこのはさみ! ミシンの定規が写っているのでサイズ感わかるかしら? 全長11.5cmの小さな はさみです。 わたしのミシンの横に常に置いてある糸を切るためのはさみです。 特徴は先端が尖っていて、布のギリギリのところで糸を切ることができます。(写真がぼやけて見えない等のツッコミ禁止) そして、もう一つの特徴は布も切れるというところ♪ 糸切りハサミで布を切っちゃダメっ
たいへんお待たせしておりました 新作「あおりポケットトート」の型紙が入荷しました。 もうお手元に届いている方はそろそろ着手するかしら? はじめに言っておきますが このバッグを作る時の最大の山場は裁断です! 全部で22パーツあるので出だしでくじけないでくださいね♪ そして、今日も間違えやすい箇所のご紹介です。 ユーカさん間違えすぎじゃね?関連の言葉は禁止です! 同じミスを繰り返さないように、ぜひ最後までお読みください♪ 事件はこのバッグを作っている時に起きました。 私の記
新作型紙「あおりポケットトート」また売り切れてしまいごめんなさい。 もう3回目の再販なので、そろそろ安定供給できるようになると思います。たぶん。。。(わたしが知りたいです) さて、今日は先日の後半編! めちゃ長くなるので脱落しないでくださいね♪ 前半編をまだお読みでない方は↓のリンクから順番にぜひ。 ファスナー付けが終わった天口を本体に付ける工程 注釈)バッグの入り口の部分を天口といいます。 いよいよ厚みが増してきて待ち針では止められなくなるので「仮止めクリップ」を使い
まずは、今年はじめの新作型紙「あおりポケットトート」に沢山のご注文を頂きありがとうございます! もうね〜こんなに難しそうに見える型紙にご注文を頂けるなんて、デザインした私としてはめちゃくちゃ嬉しいです〜 お客様のその決意と勇気を無駄にしないように 間違えやすいポイントがいくつかあるので こちらでフォローしておきますね♪ 作り方レシピのポイントにも記載していますが 持ち手の厚いほうが内側になるようにつけてください。 外側にしちゃうと持ち手の角度がおかしくなります… 表あお
そろそろお手元に「あおりポケットトート」の型紙が届くころかしら? 型紙ページの写真をみて 「ヌビキルト 」を準備している方も多いでしょうね〜。 実はわたし。ヌビキルトを使うの今回が初めてなんです! なので偉そうなことは書けませんが、とりあえず私が成功したやり方だけは共有したいと思い、ここに記しておきますね♪ ヌビキルトで作る持ち手について ふわふわで軽いバッグが作れる「ヌビキルト 」 すでに作っている方も多いですよね。 こういう厚みが出やすい素材は、持ち手をすべて共布
フォロワーさんが28人になったところで (マジ感謝!すごく嬉しい!) 厚物縫いの必需品「段差ちゃん」の作り方を ご紹介しようと思います♪ 1mmぐらいの厚紙(ここ重要)を準備します。 わたしは型紙作りでよく使っている プロジェクトペーパーの背表紙を使っています。 定規で5cm角の正方形を3つ書いて カッターで切ります。 はさみでスパッと切れる人はハサミでもいいです。 マスキングテープで 2枚をぴったり貼り合わせます。 1年ぐらい使うことになるので お気に入りのテープで貼
素敵な布に出会ってしまった時に この布でバッグ作りたい〜って 思ったことありませんか? もしくは… 布はめちゃくちゃ気に入ったけど 形がちょっと気に入らないな〜とか わたしはそういうことが結構あります。 なので一番欲しいデザインで 型紙を作ることにしましたの。 布の個性が引き立つバッグ なるべく見た目はシンプルで でもポケットとかの機能性はあって 猛スピードで自転車乗っても(わたしだけ?) 中身が飛び出さなくて 満員電車で中身が覗かれないような 蓋つきのバッグが欲しか
これからわたしはこのnoteで 洋裁関連のマニアなことを書きます。 ソーイングとか、ミシンとか、型紙とか、 興味がない方には何のことやらな内容ですが お付き合い頂けたら幸いです。 って、 ちゃんと更新しそうな書き出しですが 次が半年後になったらごめんなさい。 #先に予防線 #わたしはデキル人 #一粒万倍日 #天赦日 最初の一歩って大事ですよね。 なので更新したら読んでください 共有したいことは沢山あるんです! 簡単に自己紹介をすると 同い年の夫 成人した二人の息子 仲