youka

建築物や変なオブジェなど人が創造したものは、美しくてステキ。「ステキにカテゴリは不… もっとみる

youka

建築物や変なオブジェなど人が創造したものは、美しくてステキ。「ステキにカテゴリは不要」な『雑食』です。

マガジン

  • コミュニケーション

  • 仏陀

  • 新しい働き方

    ランサーズ新しい働き方LABの「研究員」です。私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。

    • コミュニケーション

    • 仏陀

    • 新しい働き方

最近の記事

遊ぶように働く

新しい働き方LABで、ワーケーションを実現してから、 どうやって過ごすのがご機嫌か?と思い、決まりました! 『遊ぶように働く』 ・働くことに楽しみを見い出す ・遊ぶように見えて働いている ワーケーションができる仕事スタイルなら、それが可能です。 《ある1週間》 月曜:在宅→ショッピング 火曜:在宅→VocalTraining 水曜:神社にお参り 木曜:コワーキング→お散歩 金曜:BodyMaintenance 土曜:ワーケーション 日曜:ワーケーション

    • 【実験報告】近県ワーケーションでも、現代で生き抜く力がアップできるか?:聴・嗅(きゅう)・味・触 #新しい働き方LAB #私の働き方実験 #研究報告書

      ◆実験の目的 近県ワーケーションでも、コンフォートゾーンから出たら、質の高い嗜みが身に付き現代で生き抜く力がアップできるか? ◆実験の背景・検証したいこと 成長したい・行動したいと思っていても、初めの一歩を出す前にいろいろと考えてしまいませんか? ワーケーションは素敵だな。でも地方を転々と巡るのは、家庭があるので難しい。 そこでどうやったら実現できるかを考えてみました。 都内や同県など近県なら、週末や通勤ついでにワーケーションを使えます。 遠距離のワーケーションをしなく

      • ワー『ケーション』で体験したい『スキ♡』を探す:視

        本日は、「ワー『ケーション』で体験したい『スキ♡』を探す 」についてです。 ケーション=vacationで大切なのは、五感を刺激するということ。 好きなものを五感で集めてみたら、質が高くなる体験になるか?を実験です。 ※ 五感とは、視・聴・嗅(きゅう)・味・触の五つの感覚。 ◆ 視敷居の高そうな美術館も、展示テーマが身近なら子どもと楽しめるか?という実験です。 東京国立近代美術館@竹橋で開催中の、『隈研吾展』に行ってきました。 テーマは「新しい公共性を作るためのネコ

        • ワー『ケーション』で体験したい『スキ♡』を探す:聴

          本日は、「ワー『ケーション』で体験したい『スキ♡』を探す 」についてです。 ケーション=vacationで大切なのは、五感を刺激するということ。 好きなものを五感で集めてみたら、質が高くなる体験になるか?を実験です。 ※ 五感とは、視・聴・嗅(きゅう)・味・触の五つの感覚。 ◆ 聴ワーケーションのお供は、音楽です。 BOSEのBluetoothスピーカーで、好きな曲を聴きながら書いています。 このスピーカーは、小さくてどこでも持ち運びできるのに、音質はThe BOSEと

        遊ぶように働く

        • 【実験報告】近県ワーケーションでも、現代で生き抜く力がアップできるか?:聴・嗅(きゅう)・味・触 #新しい働き方LAB #私の働き方実験 #研究報告書

        • ワー『ケーション』で体験したい『スキ♡』を探す:視

        • ワー『ケーション』で体験したい『スキ♡』を探す:聴

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • コミュニケーション
          youka
        • 仏陀
          youka
        • 新しい働き方
          youka

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【実験】近県ワーケーションでも、現代で生き抜く力がアップできるか?

          ◆実験の目的 近県ワーケーションでも、コンフォートゾーンから出たら、質の高い嗜みが身に付き現代で生き抜く力がアップできるか? ◆実験の背景・検証したいこと 成長したい・行動したいと思っていても、初めの一歩を出す前にいろいろと考えてしまいませんか? ワーケーションは素敵だな。でも地方を転々と巡るのは、家庭があるので難しい。 そこでどうやったら実現できるかを考えてみました。 都内や同県など近県なら、週末や通勤ついでにワーケーションを使えます。 遠距離のワーケーションをしなく

          【実験】近県ワーケーションでも、現代で生き抜く力がアップできるか?