資格試験(ビジネス会計検定2級)勉強体験記

お疲れ様です!
youです。

この前の初投稿で少し触れましたが、ビジネス会計検定2級という資格を勉強しておりまして、今日が本試験でしたので、自分なりの勉強体験記を残します(結果は92/100点でした)。←つまり、まだ受かってません、、笑 また結果が分かれば更新しますね。


もし、これから受験される方や試験に関心のある方がいれば、参考にしていただければと思います。
ちなみに私が今回受けたのは2級で、3級は受験していません。そのため、3級を飛ばしていきなり2級を受験しましたが、まずは3級の公式テキストと市販の問題集(非公式)に取り組んでから2級の勉強に移っています。

ビジネス会計検定試験とは

ビジネス会計検定試験は、財務諸表(貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書など)に関する知識や分析力を問うもので、企業が作成する財務諸表の数値を理解し、ビジネス(実務)に役立てていくことに重点を置いている試験です。
そのため、「会計」「数字」に強いビジネスマンになるための試験といえるのではないでしょうか。

試験の概要(2024年3月10日現在)

◆試験日程:10月・3月(年に2回)
◆試験時間:2時間
◆受験料:7,480円(税込)
◆受験資格:なし
(出典)大阪商工会議所公式HP<試験日程・受験地 | 受験要項 | ビジネス会計検定試験 (b-accounting.jp)>

試験の難易度・勉強時間(目安)

◆試験の難易度
気になる試験の難易度(合格率)ですが、主催である大阪商工会議所の公式HPのデータを確認する限り、2級は40~50%台で推移しているようですので、難関試験ではないと思われます。

◆勉強時間
こちらは受験者の前提知識等により異なりますので一概には言えませんが、100~150時間がボリューム層のようです。
・私は勉強記録をつけていたのですが、約145時間でした。
※3級のテキストと問題集の勉強時間 約40時間を合わせると、計185時間。
・勉強期間は11月下旬~翌年3月10日の本試験までで、約3か月ちょいです。毎日勉強してた訳ではないので、実質2か月ぐらいです。
※3級の勉強を10月上旬から始めたので、3級を合わせると約3か月です。

私の勉強方法など

基本的なフローは下記のとおりです。

1.公式テキストを読む
2.問題集を解く
3.過去問を解く
4.1~3を繰り返す!

めちゃくちゃシンプルですね!笑
でも、結局こういうルートが最善だったりもしますよね!

まず、私の前提知識ですが、試験に関係しそうなところで言うと、簿記2級を取得していたのと、趣味で株式投資を2〜3年続けていることでしょうか。

簿記の取得は10年以上前ですので、今も覚えている知識は少なかったのですが、簿記や会計の基本的なフロー、考え方を一度学んでいること、勘定科目が何となくイメージできるなど、十分にプラスの要素となりました。

また、株式投資の知識は趣味程度でしたが、これも少し役に立ちました。具体的には、財務諸表分析で用いる指標に見覚えがあったため、理解しやすかったです。例えば、流動比率、当座比率、固定比率、負債比率、自己資本比率、ROE、ROA、配当性向、配当利回りなどなど
→この財務諸表分析の指標は、他にもたくさん出てきますが、問題演習を繰り返していると自然に覚えられますので安心してくださいね!

何でもそうですが、”知っている!”のと”知らない~”のとでは全然違うと思います!何なら1度だけ見たことあるというだけでも、違うと思います。色々と勉強して知っておくことが大切ですね!←すみません、少し脱線しました、、
それでは、少し詳しく書いていきますね!

1.公式テキストを読む
知識がないと始まらないので、まずはインプットからスタート。
・使用するものは公式テキスト一択です。全てここから出題されます。
 もちろん、その時の最新ver.(私は第5版を使用)を購入してくださいね。
・次のステップで問題集を解くのですが、1冊を通読してから問題集を解くのではなく、節ごと(第1章の第1節とか)に区切りました。余裕のある人は章ごと(1章~9章まであります)でもよいかと思います。
・例題は全て解きました。まずは、基本を押さえることが一番大切です。
・勉強方法として、1週目は流れを掴む程度でサラっと読めばよいと言われることが多いのですが、私はむしろ1週目から理解しながらしっかり読み込む方が自分にあっているのでそうしました。
 理解が難しければ、ある程度は調べてテキストに書き込みました。ただし、2週目で理解できることもあるので、どうしてもわからなければ飛ばして次に進んでよいかと思います。


2.問題集を解く※3.の過去問での問題演習だけでもよい。
・市販の問題集(ビジネスアカウンティング研究会から出版されている「ビジネス会計検定試験®対策問題集2級(第5版)」)を買って、テキストを節ごとに読んだ後に取り組みました。
・合計3周(間違えた問題はそれ以上)解きましたが、教材としてマストではないと感じました。公式の過去問だけでもよいと思います。
・良かった点は、この問題集は問題によっては結構難しめに作られているので、公式の過去問が少し簡単に思えたことです、、笑

3.過去問を解く
使用するものは公式の過去問一択です。
 
もちろん、テキストと同様、その時の最新ver.を購入してくださいね。
※資格取得等で有名なT●Cさんに申し込みをすれば、その時点での最新の過去問を解答解説付きで無料送付してくれますので、こちらは必須です。
・過去問はとにかく繰り返すことが大切だと思います。何度も何度も解くことが合格への最短ルートだと思います。
・難点としては、収録されている過去問が少ないため、問題演習量に不安が残ることです。また、解説がほぼない(公式テキストの第●章の●節参照とかしか書いていない、ページ数すら記載なし)ので、思わぬところで勉強効率が下がります。
 私は1週目を解いたときに、テキストの該当するページ数を全て補記しました。結局、過去問を繰り返し解くことになるので、これは1週目でやっておくほうがよいです。
※過去問の総合問題(10-1~10-8)と本試験問題(第24回、第28回)の解説は、下記のサイトで無料公開してくれているのでおすすめです。
会計ショップ – プロが教える会計講座 (kaikei-shop.net)
・間違えた問題には必ずチェックを入れておく、勘で解けた問題も誤りとしてチェックしておくことが大切です。私は4択→2択に絞れた場合でも、1択(答えはこれだ!)まで絞り切れなかった場合は偶然で正解と一緒なので、その場合もチェックしました。
←そのため、1週目はチェックだらけでした、、笑

4.1~3を繰り返す!
・とにかくこれが一番大切です!最低でも3周はした方が良いと思います。私は試験日まで余裕があったので、4~5周ぐらい繰り返しました。
・最初はテキストを読んだ後でも解けない問題が多いですが、繰り返すと解けるようになりました。答えを覚えてしまうこともありましたが、なぜその答えになるのか、答えを導き出す過程も含めて説明できるようになるまで繰り返すと深く理解でき、知識として定着しました。

その他
・できるだけ毎日触れることが大切だと思いました。テキストを数ページ読むだけ、問題を1題解くだけでもよいと思います。とにかく自分の頭に忘れるスキを与えないように勉強できれば、グッと合格は近づくと思います!
←とか言いながら、全然勉強に身が入らない時期もありました、、笑
・別冊のノートは作りませんでした。情報は全てテキスト1冊に集約する方が効率的だと思います。もちろん要点やよく間違えるポイントだけを整理してノートを作成してもよいと思います。
・過去問は繰り返し解くので、直接書き込まずコンビニなどでページをコピーしました。個別問題(理論系)は計算問題が少ないのでコピーせず、総合問題(10-1~10-8)と本試験問題(第24回、第28回)だけを裁断して切り離し、コンビニなどでコピーしました。本の裁断はカッター1本あれば簡単にできますのでおすすめです。もちろん裁断後は元に戻せないのでご注意ください。
※裁断したのは、コピー時間を少しでも減らすためです。1ページごとに読み取ってを繰りかえすのは非効率です。
・正直、コピーにかかる費用は高いです。私は、3セットずつぐらいコピーしたので、コピー費用がテキスト代を超えました。しかし、それも合格に必要な費用と割り切りました。
・勉強記録を毎日つけた方がモチベーションアップにつながるのでおすすめです。私は、「Studyplus」というアプリを使って記録していました。
・参考までに、テキスト以外で理解を助けてくれた書籍を紹介しておきますね。
*ストーリーでわかる財務3表超入門―お金の流れで会計の仕組みが見えてくる(國貞 克則(著) ダイヤモンド社)
*教養としての「会計」入門(金子 智朗(著) 日本実業出版社)

最後に

私はこの資格を勉強してめっちゃ良かった!と思っています。
理由は、
・もともと会計が好きな方なので、意外と楽しく新たな知識を身につけることができた。
・会計という分野について学ぶことで、ビジネスにおける”数字”の重要性を実感できた。
・ある程度ですが、財務諸表分析ができるようになった。
→趣味で株式投資をしている私にとって、必要かつ重要な知識となりました。
→検定の勉強をきっかけに、あの分厚い「会社四季報」を読み始めました。分析の指標を学んでいるので、用語はすぐに理解できます。勉強していなければ、恐らくチンプンカンプンです。
・社会人になって仕事をしながらコツコツ勉強していること自体が素晴らしい。
・時間を大切にする考え方や勉強習慣が身についた。
→何の目標もなく過ごす時間を勉強に充てることで、ダラダラと過ごす時間が減り、自身の成長を感じることができる有意義な時間を過ごすようになった。また、時間があればできるだけ勉強するという習慣が身につきました。


資格などの試験全般に言えることですが、それ自体に対して”必要ない”とか”役に立たない”とか、あんまり気にすることではないのかなと思っています。
重要なのは、自分にとって必要なものか、意味があるのかということだと思いますので、例えば、その仕事をするために必要もしくはあった方がよいと思うのであれば勉強すればよいし、また、単純に興味があるから、好きだからというのも立派な勉強理由だと思います。
もしも、いじわるっぽく「その勉強に何の意味があるの?」とかいう人がいれば、「あなたには何の意味もありませんよ~」と流すのが良いのではないかと思います!笑
まあ、そんなことをはっきりと言ってくる人はいないと思いますけどね。

もちろん、資格などの試験勉強には、それ相応の時間やコスト等がかかりますので、本当に必要なのか、その資格を取得して何がしたいのかなどを現実的に判断することも重要だと思いますので、最後は自分の判断になるとは思います。

今日はこんな感じです~。
いろいろと書きましたが、試験を受けられる方の参考になれば幸いです。

とりあえずタイピングが遅すぎて記事を書くのにめっちゃ時間がかかります。これは克服したい!
あと、記事の構成とか、見せ方(分かりやすい書き方とか)、引用・抜粋のルールとか、まだまだウェブライティング初心者なので、詳しい方いればアドバイスほしいです!

それでは!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?