心理学の何倍も使える!カラダ視点
今日から、新しいシリーズを始めます。
「四葉視点」であるカラダ視点、区別視点、ニーズ視点、パーツ視点。
まずはカラダ視点について、10回程度に分けてお届けしていきます。カラダ視点は心理学の何倍も使える考え方なんです。
今回はカラダ視点シリーズの最初なので、カラダ視点の定義や概要についてお話します。
▼LISTENでの音声配信記事(22分)はこちら
「読むのは面倒!」「ニュアンスも知りたい」方は、こちらがおすすめ。
こちらnoteでは、「整形文」と「要点をまとめた画像」を掲載しています。視覚的に確認したい方は、ぜひこちらでお読みくださいね!
心理学より、カラダ視点とは?
誤解のないように言っておくと、私も心理カウンセラーとして、一通りの心理の勉強はしている。大学でも学んだし、産業カウンセラー、認定心理士、公認心理師などの資格を取る時にも、もちろん勉強した。今でも研修や書籍などから情報を入れることはある。そこで学んだ心理学も役立っているし、使っている。
でも心理学よりも、これからお伝えするカラダ視点の方が応用が効く、役立っていると感じている。
のびやか四葉カフェで言う「カラダ視点」とは、カラダの中に原因を見つけたり、カラダの面にアプローチしたりして、問題解決することを指している。そのようなカラダに注目する視点のことを、「カラダ視点」と表現している。
カラダ視点、注目したい4つのポイント
カラダ視点は、さらに4つのグループに分けることができる。
カラダの安全・健康・生理面に注目する視点
カラダが求めていることに注目する視点
カラダが感じていることに注目する視点
カラダが覚えてしまっていることに注目する視点
生きやすくなるためには、ぜひこのポイントに注目してほしい。
ポイントに注目して観察すると、思わぬ気づきや、受けとめたい現実、理由などが見えてくる。
それらについて、前回伝えた鉄板の3ステップ、「気づき・受けとめ・調整する」をしてほしい。
▼前回の内容はこちら
では、この4つのポイントについて、
1つずつ説明していく。
①カラダの安全・健康・生理面
カラダの「安全・健康・生理面」に注目する視点。
世の中の健康情報なども含まれ、人の健康状態、安全具合、生理的な要因に注目する視点だ。
健康状態とは、読んで字のごとく。睡眠は十分にとれているか、花粉症だから集中力が落ちていないかなど、健康状態はやはり見ておきたい。
安全具合とは、今地震が起きているなどあって、安全が確保されていなかったら、やはり人は落ち着かない。その人が「安全」を感じられているかどうかは、その心や行動に大きな影響を与える。
生理的要因は、そのものズバリで言うと、女性だったら生理(月経)などの影響。生理前や生理中だとイライラする、情緒不安定になる、PMSもある。生理的な影響がないかも見ておきたい。
男性にも生理的なものはある。
性的なことや性欲を否定的に捉える人もいるが、カラダの作りがそのような仕組みになってるわけだから、否定的にとらえる必要はない。
また、思春期や第2次性徴期の時は、ホルモンの影響で不安定になっていることもある。
私は、更年期障害で影響を受けている部分もある。ホルモンも含めた生理的要因も注意して見ておきたい。あまりにもPMSが辛いならホルモン治療するなども1つの方法だ。
そのような、一般常識的な視点も押さえておきたい。
これがより専門的になると、例えば分子栄養学などの考え方がある。
こういう栄養素が足りないとうつっぽくなりやすい、発達障害のような症状が出やすいなど言われるものがある。それで食事面に気をつけたり、サプリを摂取したりすると、改善していく事例もある。
②カラダが求めていること
その人のカラダが「今求めていること」にも注目したい。
健康状態とも関係するが、まず、生理的欲求、本能的に満たしたい欲求が人にはある。
疲れていたら休みたい、睡眠が足りなければ睡眠をとりたい。食欲も、排泄、呼吸、性欲も同じ。また、快を求めて不快を避けたいとする欲求もある。
カラダが生理的に求めているものは、できれば満たしてあげたい。
生理的に求めているものが満たされていない、欲求不満が続いていると、それだけで大きなストレスになる。
次に人として満たしたい欲求もある。
人肌が恋しいとか、孤独・孤立でいると人と関わりたい、接したいなどの欲求もある。
これらの欲求は、心とカラダとして分けるのが難しいが、カラダが触れたい、人肌が恋しい、スキンシップをしたいなどは、やはり「カラダが求めている」側面もある。
それから絶対押さえておきたいのが「防衛反応」だ。ストレス反応と言ってもいい。
何かストレスを感じるたときに、人も動物なので、戦う、逃げる、凍りつくの3大防衛反応がある。そして、それはカラダがやりたいこと。
すごく失礼なことを言われたりされたりしたら、やり返したい。嫌なことはイヤだと断りたい。会社にすごくイヤな人がいて、辛いから逃げたい・避けたいというのも、防衛本能としてある。
その防衛反応、ストレス反応も注目したい。
そのような欲求があるのに、「したいのにできない」「求めているのにできない」「未完了になっている」というものがあると、それが尾を引いて、人に影響を与えることがある。
その影響が強くなっているのがトラウマ反応。
戦いたい、逃げたいなど、動物としてカラダがやりたかった未完了のことを完了させてあげることが、セラピーの場やトラウマ治療の場では、大変重要。
③カラダが感じていること
その人のカラダが「今感じていることに」注目する視点。
体感、身体感覚、カラダの声を聞くという言い方もある。
カラダが感じていることは、ものすごい情報の宝庫。
その人のカラダが今感じていることに注目すると、無意識にあるものを見せてくれたり、教えてくれたりする。
トラウマや生きづらさを解決するときにも、この情報がすごく役に立つ。
ここに注目するセラピーに、フォーカシング、ゲシュタルトセラピー、ソマティック・エクスペリエンシング(SE療法)などがある。
カラダが感じていることに注目して、それを観察して追っていくと、カラダが何を求めているかが見えてくる。
求めていることを疑似体験やイメージでもいいからやってあげると、びっくりするくらいすっきりした、ずっとこだわっていたことが、なぜか溶けてくるということがよくある。
私も、カラダが感じていることに注目し、アプローチするセラピーを始めてから、臨床の場で大きな手応えを感じるようになった。
特に、「頭ではわかっているけどできない」ということに、アプローチしやすくなったと実感している。
また、カラダの感じ方にはすごく「個人差がある」ことも押さえておきたい。同じ刺激、同じ環境、同じ音でも、人によって感じ方が全然違う。
犬がワンワンと吠えているのが、ものすごい苦痛になってストレスになる人もいれば、かわいいと全然平気な人もいる。
感じ方の個人差は、「生まれつき」の個人差もある。
いわゆる発達障害的なものもあるし、最近はHSPといって、生まれつき感受性が高い、敏感な人が5人に1人はいるということもわかってきている。
一般的な人には平気なことでも、人によってはすごく苦痛だったりストレスになったりするのだ、という視点をもつことは大事。
また「育ち」で過敏になる、
あるいは感じにくくなるというケースもある。
例えば、親がいつも喧嘩しているような家庭環境で育っていると、親の機嫌や顔色をすごく伺う、敏感になる、そのように強化されてしまう。
トラウマ経験をしていると、そのトラウマに関係することにものすごく過敏になって、警戒するようになる。
あるいは逆に、慢性的にそういう刺激に触れてきたから、いちいち感じていたらきついので、防衛反応として、感じないように解離していることもある。
④カラダが覚えてしまっていること
最後に、カラダが覚えていることという視点。
カラダの記憶と言ってもいい。
専門用語では「手続き記憶」という言い方をする。
一度覚えたらなかなか忘れない。言葉では説明しにくいけれど、カラダがその手続き、やり方を覚えている。5年10年、間が空いていても、カラダは覚えていて、できたり、反応したりするというもの。
例としては、自転車の乗り方、箸を持って食事する、楽器の演奏、泳ぎ方などが挙げられる。
このカラダが覚えてしまっていることには、いいことも悪いこともある。
「トラウマ」もカラダが覚えてしまっていること。
カラダが恐怖や、それを見て凍りついたことを記憶している、刻まれている。だから同じような刺激に触れると、それが再現されることがある。
トラウマだけでなく、何度も何度もすり込まれる、繰り返していると、こびりついてクセになってしまうことがある。
そうなると、なかなか変えたり、解除したりするのは難しい。またカラダには一回覚えたものを変えたくない。現状維持を求める性質もある。
でも、できなくはない。
不都合な記憶やクセになっているものは、解除しにくいけれど、でも、こういうものがあると気づいて、トラウマ療法の手順や方法などで、少しずつ変えていくことは出来る。
カラダにとって慣れ親しんでしまったものを、意識的に少しずつ、カラダが抵抗しない程度に変えていくことが、生きづらさ解消のためには重要。
生きやすくなるために
カラダ視点を改めてまとめると、
次の4つになる。
これが生きづらさの原因だ、ネックになっている所だと見つけられたら(気づけたら)、それをどういう理由からそうなっているのかと考え、「受けとめる」。そして、少しでもラクになるように「調整する」ができると、生きづらさの解消に役立つ。
ところで、今回話した内容に気づくために、ものすごく役立つ“ものさし”がある。
それは、
「自律神経の仕組みを知る」
「自律神経という“ものさし”で見る」ことだ。
そして、新しい自律神経の理論「ポリヴェーガル理論」というものさしを持っていると、ストレス対処、トラウマ、生きやすさ、愛着などについても、すごく整理されて、見通しが良くなる。
この番組では、特に、自律神経やポリヴェーガル理論という“ものさし”について詳しく説明していきたい。
【少し宣伝】
ポリヴェーガル理論について、イラスト図解で説明している動画教材はこちら
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?