マガジンのカバー画像

本からの気づき

25
介護士目線での気づいたこと、介護現場に活かせることを記事にしています。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

【本】『熊本地震 全証言Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ』を介護現場に活かしてみる

【本】『熊本地震 全証言Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ』を介護現場に活かしてみる

能登半島地震をきっかけに「今のままでいいのか?」という視点になることはとても申し訳ないなと思います。地震の可能性は常にあるんだからもっと早めに対策しておけよと言われても仕方ありません。 #まったく対策してないわけではないよ
でも最速で考え、今回は熊本地震(2016年4月)での体験談をまとめてある福祉施設の施設長である吉田洋さんの本を買い読みました。

福祉施設で働く人たちにとって参考になりすぎるこ

もっとみる
【本:漫画】『さよなら私のクラマー』面白かった

【本:漫画】『さよなら私のクラマー』面白かった

今からワンピース(108巻)やはじめの一歩(139巻)を読み始めるのはかなり気合をいれないと難しいですよね。
さよなら私のクラマーは14巻で完結しているのでサクッと読めます。
最近のヒット漫画は30巻くらいで終わっているので長くし過ぎないことも考えられているのかなと思いました。 #アニメ化やグッズにしやすいとビジネス臭がプンプンしますわ
・鬼滅の刃 24巻
・東京リベンジャーズ 31巻
・進撃の巨

もっとみる
【本】『DIE WITH ZERO』から考える

【本】『DIE WITH ZERO』から考える

今しかできないことに金を使う介護士をしていると「仕事を引退してこれから旅行に行けるってなった時に脳梗塞で車椅子生活になってしまった」と話を聞くことがあります。
車椅子でも旅行に行けなくはありませんが、人の手を借りるとなると気持ち良く旅はできません。
これまで仕事頑張ってこれからはご褒美期間だっただろうにと思うと胸がキュッってなります。

「DIE WITH ZERO」では今しかできないことをもっと

もっとみる
【本】『教養としての茶道』を介護現場に活かしてみよう

【本】『教養としての茶道』を介護現場に活かしてみよう

茶道って習ったことありますか?
所属する会社は僕が入社した当時、研修として「茶道を習いに行く」がありました。
研修は1年間でしたが茶道の奥深さと面白さにハマって研修後も通い続けて「濃茶」「濃茶」のお点前ができるようになりました。

一般的な「お抹茶」は右側の薄茶です。
薄茶はサラッと飲めますが、濃茶はドロっとしています。僕は薄茶の方が好き。



一座建立亭主はお客さんのことを思い掛け軸やお茶碗

もっとみる