見出し画像

小さな 夢 と 志 のお話

2月10日 水曜日

今日は天気が良いですが、風は冷たいという何とも不思議な感覚の一日でしたね

皆さんはどんな一日をお過ごしでしたでしょうか?

世間ではいろいろなニュースが流れておりますが、それ言い争って何の意味があるん?

って思うこともしばしば・・・

何のこととは申しませんが※個人的な意見に過ぎないので

そんな視聴率を考えた内容よりももっと今考えなきゃいけないことって多いんじゃないの?と思いますし、大概誰かの揚げ足取りや、言葉を切り取って「問題だーー!!」って囃し立てるマスコミさんどうにかなりませんかね?

株式会社であり、スポンサーがついてる以上それはもう致し方ないのですが、なんだかむなしい気持ちになることも多いもので、最近テレビつけてないし、そもそもテレビの線つないでないし。

でもNHK払ってるのよね、しまった。


って関係ない話はこれまでにしておいて、今日の本題を。

今日は私の思う夢と志って言葉についてと、私自身の夢と志をお話してみようかなぁなんて思います。


今までも何度か自分で

「夢」という言葉と

「志」という言葉

について調べてみたりもしました、その中であったのは※以前も話したかも?

「夢」とは昔の日本ではあまり使われてこなかったということ、使われだしたのは、戦後だったと記憶しています。

それはアメリカの指導の下、日本において激動の変化が訪れている際に、「志」ではなく「夢」が大切だという考え方になっていったようです。

ニュアンスが間違っていたらごめんなさい。

そもそも、戦前・戦中の日本では、「お国の為」に働くという考え方が第一であり、それが自分の為すべきことという風な認識だったと思います。

そのため、いろいろな活動においても、国のために働く、もしくは国内においても戦うということが起こりました、それは戦国時代でも江戸時代においても、歴史の中で大きな戦いというのは、国のために行われたものがほとんどだった。

この国の行く末をもっと良きものとするために立ち上がる!ということが大切だったんですね。

戦国時代においては、もっと日本という大きなくくりではなく、今の都道府県それぞれが国として機能していたわけですから、その国ごとに、自分の国の為(領主の為)戦ったわけです。

こういう、大きな〇〇のために行動を起こすこと、〇〇を良くしたい、もっとこうしたい!という気持ちが「志」という言葉だと思います。

士の心と書きます、「士」という言葉は「男」の意味も含まれているようで、男の心とも読み取れます。

「男」なら国のために働け!という意味なのかもしれません。

まぁ今の時代でいうと、納得できない人も多いと思いますが。

女性でも今はどんどん社会において地位を築いておられる方も多いですし、時代の変化と共に使われなくなってきたのには、こんな背景もあるのかもしれませんね。


では、「夢」という言葉、日本においては寝てる際にみるもの

という意味合いです、そして今は、個人がしたいこと、成し遂げたいことの意味として主に使われていますよね。

基本的には自分が〇〇したい!という

自分主動の成し遂げたいことという意味が強いです。

志は今の現状から、こうしないと!という風に感じる、いわば外部主動?による成し遂げたいこと、要は社会問題に対してこうしなければならない!!

とその問題を変えたい!という意味あいが強いと思っています。

今の日本では、個人個人の自由を求めて、フリーランスや、起業してお金を儲ける、事業を成功させるという方向が強いですが、この行動の原動力となった力が、自分主動なのか、外部主動なのかによって、「夢」か「志」という言葉の違いを生んでいると思っていて。

どちらが正しいとか、素晴らしいとかは個人個人の考え方次第になるので、とくにいうこともないのですが、自分としては「志」を高くしよう、と自分に言い聞かせています。

なんとなく、夢って言葉は自分にはしっくりこなくて。

自分のためにはあんまり頑張ろうとしないんですね、私。

誰かのためになるのであれば、進んで行動に移しますし、力になりたいと思ってしまうので

私の好きな言葉は「縁の下の力持ち」です。(笑)

でも、夢を否定しているわけではないです、私もありますし、「夢」

ハーレーダビッドソンに乗りたいという・・・

プロ野球選手というのも小さい頃は思っていましたが、年齢的にも、現実的にもすでにあきらめてしまったので。

トライアウトは受けてみたかったなあって後悔はあります・・・

いつか自分に息子ができたなら、無理やりではなく、夢を託そうかなぁって思います。

志は自分が感じて自ら思い立つものだと思うので・・・


もう一つ夢を上げるとするならば、自分の院を持つこと。

それは、今たくさんある治療院のような形態ではなく、新しいカタチ、もしくは時代に合わせた働き方や、治療の考え方のできる場所。

ただ、自分が治療をして、患者さんが良くなるだけでなく

もっと大きなところの流れを変えないといけない。

食事もそう、日常生活もそうですが、人間同士の関わり合いというものが、どれほど健康状態を左右するか、仕事の環境や、家庭環境というものがどれだけの影響を持つのか。

それは良い方向にも悪い方向にも行ってしまうということは、たくさんの人たちをみて、話を聞けば、痛いほどわかります。

しかし、そんな環境や関係を良くできるほど介入することもできません

そして、今までにも同じような志をもって行動に移している方も大勢おられるはず、だから、しっかり本質を見極め、きれいごとだけではなくリアルな部分を突き詰めていかなければなりません。

治療をして身体を良くすること

食事を変えて身体を良くすること

身体に悪影響のあるものを知り、対策をとること

人間関係や仕事の環境との向き合い方を整えること

自分の環境に合わせた優先順位を整えること

そのために、自分の今の意識を少しづつ変えていくこと


今の頭の中には、途方もないことを思い描いています。

自分はもともとそんな大仰なことを成し遂げられる人間ではないことは自覚していますが、それでも何かできることがあるんじゃないかと思っています

まずは、「知ってもらう」こと、身体のことも、食事のことも、今の日本の現状のことも、全ては「知ること」が大切です。

そして考える、誰かに言われたことを鵜呑みにするのではなく、自分で考える。

そして経験を積む事。

そうすることで、本当の意味で自分に合ったものが分かってきます、それは生き方も同じ。

テレビや雑誌に、各種メディア・それぞれに踊らされずに自分の健康は自分で守る、そして私を含め、助け助けられて、相互補助が当たり前に文化として行われるような「何か」があればきっといいなと思います。

それが私の院をきっかけにスタートするような・・・

※ほかでもいいんですが、きっかけは何でも!

たかが一院が考えるようなことではありませんが、なんかそんなことを達成しようとしているほうが楽しいし、ワクワクするじゃないですか

もしそのスタートができそうになったら、応援よろしくお願いします


いつの日になるのかはまだまだわかりませんが、そんな「夢」と「志」が混じったような「絵空事」を頭に思い浮かべながら、今日も明日も頑張っていきます!


ということで、今日は以上です、治療とか脈の話何もしてないですけどすいません(笑)


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ユミエパルスセミナーを随時募集しております

毎月第4日曜日に開催しております

上記のような知識と、ユミエパルスの技術、そして鍼灸治療の技術

脈診と治療の考え方などを学ぶことができます。

お問合せ、ご質問は私までご連絡くださいませ!

一般の方向けのセミナーもありますので、なんなりとお申し付けください

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

最後までご覧いただきありがとうございました!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?