見出し画像

「できます」と言ったのに「できませんでした」と言ってくる社員への対応術1

ある社員に仕事の内容を説明して
本人にできるかと聞いて
「できます」と言ったのに
結局「できませんでした」と言ってきました。

上司にしてみれば、約束を守らず
責任感のない許せない社員に腹が立ってしまいますね。

だから「約束したのに何んでできないんだ」
なんて責め立ててしまう。

部下は「すみません、次から気を付けます」
と反省したふりをする。

この繰り返しが続いてしまう場合が多いかと。

では、こうならないためにどうすれば良いのでしょうか。


◆4つの視点で考えてみる



ここでは冷静になれるように問題を俯瞰して考えてみましょう。
高い建物の屋上から上司と部下を眺める感じです。

チェックして欲しいことは4つあります。
① 社員との関係性
② 仕事の任せ方
③ 進捗確認
④ 労いと感動を伝える

◆社員との関係性は?



一つ目の社員との関係性はどうなっているでしょうか。
この上司と話をしても良いと思える関係性になっていなければ、
社員は仕事に主体的に向き合うことはありません。

言われたことを無難にこなす指示待ち状態か
できますと言っておけば何とかなるという安易な状態になってしまいます。

また、上司も社員をダメな部下と決めつけているので
社員は否定されていると感じ
自己防衛反応(反発・逃げる・固まる)をします。

だから「できますか?」と聞かれれば
上司の否定という攻撃をかわすために
「できます」と答えてしまうことが多くなるのです。

ここでは、できない社員というレッテルを剥がして
伸びしろのある社員という意識にシフトして
社員を受け止め一緒に考えようという姿勢を示してあげましょう

上司の「この社員が行動できるように
私ができることは何か」という支援の気持ちが
社員を動かします。

社員もできるために何ができるか考えだします。
上司と社員の関係性が高まっている状態でもあります。

普段からこの上司となら一緒に仕事をしてもいいな
と思える関係性を築いていきましょう。

◆どんな仕事の任せ方をしていますか?



二つ目は、仕事の任せ方はどんな風になっているでしょうか。
仕事の任せ方で大切なことは次の3つを明確にすることです。

① 目的とゴール
② 条件とリソース(使えるもの)
③ 課題(期待)の言語化

例えば「この仕事は〇〇のために、◇◇までに終わらせてね。①
お客様とは、これこれと約束してあるの。②
必要な情報は△△にあります。②
社内ではこの人に手伝ってもらってください。②

ただあのお客様は、こういうところが難しいから③
もしできないと思ったらすぐに私に連絡して
でもやれるだけやってみて!③」

というように①目的とゴール
②条件とリソース
③課題(期待)を明確して伝えてあげましょう。

◆課題(期待)を言語化し明確にする



特に課題(期待)の部分は曖昧になりがちです。
上司としては、そんなことわかっているだろうと思いがちですが
社員はわかっていません。

社員が理解できるように言語化して共有することが必要です。

さらに任せたいことを言語化したとき、
社員はそれについてどう思っているのか聞いてあげましょう。
社員によって持っている知識や能力が違います。

その知識や能力にあった仕事しかできないはずです。
できる範囲と課題(期待)を明確にしてあげる必要があります。

「ここは挑戦して欲しいところだ!
 でもできなくても大丈夫だよ!」と。

そうすれば、社員も安心して任されて仕事に取り組むことができます。

三つ目の進捗確認は次回お伝えします。

◆今回の質問

【できませんでしたと言ってくる社員と、どんな関係性になっていますか?】

次回に続けます!お楽しみ!

セミナー、研修やコーチングのお問い合わせは
↓こちらからお願い致します。

著書の紹介です。
「部下が変わる本当の叱り方」明日香出版社

誰も知らない令和時代の
『人を伸ばす叱り方と潰す叱り方』
基本スイッチ編

誰も知らない令和時代の人を伸ばす叱り方潰す叱り方
叱れば願いが叶う言葉スイッチ編 Kindle出版

優秀なリーダーが陥る落とし穴
~新しいポジションで大切なこと~Kindle出版


上司と部下が生き生きと活躍できる職場作りを目指しています。いただいたサポート費はさらなるクリエイティブな活動に使わせていただきます。