見出し画像

正論だけでは伝わらない理由|伝えたいことの伝え方

『なんで正しいことを言っているのに伝わらないのか』
と困ったときはないでしょうか?
 
『正しいことを言っているのだから、やるのが当然だろう!』
と多くのリーダーが思っています。
実は私もそんなリーダーでした。
 
しかし、正しいことを言っても、それが責められていると感じれば
パワハラや心の病が生まれるか
指示待ちスタッフをつくっていくだけです。
 
では、どうやったら正しいことが部下に伝わっていくのか
自戒を込めて情熱所長と一緒にお伝えしていきます。
 
――――――――――――――――
 

◆知らない人から言われたら!?



情熱所長
吉田部長、聞いてください!
スタッフに「ルールを守りなさい」と伝えているのですが
何回言っても守らないんです。
どうしたらいいでしょうか?
 
吉田部長
例えば、情熱所長は知らない人から
「ルールを守りなさい」と言われたら
どんな気持ちになるかな?

 
情熱所長
えっ、知らない人からですか…?
「あなたから言われたくないよ!」と
ちょっとムカっとしてしまいます。
 
吉田部長
そうだろう。反発したくなるよね。
一方、どうだろう?
 
情熱所長をわかってくれている人から
「ルールを守りなさい」と言われたら
どんな気持ちになるかな?

 
情熱所長
そうですね。
吉田部長のように私をわかってくれている人から
言われたら素直に受け入れられると思います。
 

◆人は感情の生き物



吉田部長
そうだろう。人は感情の生き物だ。
自分をわかってくれる人には心を開き
素直に言われたことを受け入れるものだ。
 
情熱所長とスタッフの関係は、
前者かな?それとも後者かな?
 
情熱所長
ということは、前者ということですか…(汗)。
スタッフにとって知らない人になっているのですか…。
 
吉田部長
ここでは、知らない人というより
スタッフと良い関係ができていないということだね。
自分のことをわかってくれているという関係を築く必要があるね。
 
情熱所長
それができていないから
正しいことを言っても伝わらないのですね。
 

◆関係づくりは普段のコミュニケーションから


 
吉田部長
でも、そんなに難しく考えなくてもいいよ!
関係づくりは、これからでもすぐにできることだ。
 
情熱所長
えっ、これからすぐできることですか?
どんなことをすれば良いのでしょうか?
 
吉田部長
例えば、日ごろから仕事を指示する前に
「〇〇さん、いつも頑張ってくれて助かるよ」と
名前を呼んで労いや感謝の言葉で声掛けしてみよう。
 
情熱所長
普段やっているようで、やっていませんでした(汗)。
名前を呼んで、労いや感謝の言葉の声掛けですね。
 


吉田部長
そうだね。そんな声掛けが大事だね。
そのためには普段からスタッフを気に掛けて
小さな『がんばり』も見逃さないことだ。

 
結果だけでなくがんばっていることに「いいね!」と
声を掛けてあげるだけで、スタッフは嬉しくなるよ。
 
情熱所長
なるほど、普段の声掛けで
良い関係を築いていくようにします。
そうすれば、スタッフも素直に正しいことを受け止めてくれますね。
やってみます!
 

◆今回の質問


【スタッフはどんな気持ちであなたの言葉を受け止めていますか?】
 


次回に続けます!お楽しみ!
 
著書の紹介です。
「部下が変わる本当の叱り方」明日香出版社

 
誰も知らない令和時代の
『人を伸ばす叱り方と潰す叱り方』
基本スイッチ編

 
誰も知らない令和時代の人を伸ばす叱り方潰す叱り方
叱れば願いが叶う言葉スイッチ編 Kindle出版

 
優秀なリーダーが陥る落とし穴
~新しいポジションで大切なこと~Kindle出版


上司と部下が生き生きと活躍できる職場作りを目指しています。いただいたサポート費はさらなるクリエイティブな活動に使わせていただきます。