見出し画像

上司必見!いまどき部下が動き出す「本当の叱り方」部下を安心させる「自己開示スイッチ」をオンにする

叱ることも含めてコミュニケーションはキャッチボールだと理解した情熱所長ですが、まだまだ部下はナイスキャッチしてくれないようです。
 
部下がナイスキャッチするために何をすれば良いか吉田部長と情熱所長の対話からお伝えします。
 
では物語のはじまりはじまりです。
 
※※※※※※※
 

コミュニケーションはキャッチボール


吉田部長
情熱所長、調子はどうかな。
ここまでのおさらいをしてみよう。
どんなことを実践しているかな?
 
情熱所長
そうですね!人はそれぞれ違う。
 
だからまずは相手を知るということ。
次に心のキャッチボールをして部下とコミュニケーションをすることですかね。
 
いつも剛速球を投げていたので反省です!
 

吉田部長
やってみてどうかね?
 
情熱所長
自分では部下を知るために、部下が捕りやすいボールを投げているつもりなんですが、まだまだナイスキャッチとはいかないようです。
 
吉田部長
それは、なぜだと思う?
 
情熱所長
う~ん、分かりません(涙)
 
吉田部長
私にも同じ経験があるんだ。
 
自分のことをもっと分かってもらわないと、なかなか部下は心を開いてくれないんだ。
 
まだ部下たちは情熱所長のことをどんな人なのか様子をみているのかもしれないな!
 

情熱所長
私がどんな人かってことですか?
もう分かってくれていると思いますが!?(苦笑)
 
吉田部長
情熱所長から部下のことを聞くだけになっていないかな?
 
情熱所長
そういえば!(汗)
 
吉田部長
まず家族の話などプライベートのことや自分の失敗談を話してみると良いよ!
 

情熱所長
え、自分のですか!
 
吉田部長
心を開きかけてくれた部下たちにさらに情熱所長がどんな人なのか、自分もこんな失敗をしてきたんだと話して親近感を持ってもらうことが大事なんだ!
 
情熱所長もそうだったんじゃないか?
 

相手の心を開く自己開示


情熱所長
そうですね。
私も上司の趣味の話や失敗談を聞くと、ああ、この人はこういう人で自分と同じような失敗をしてきたんだなと親近感を感じたことを覚えています
 
吉田部長
そうだろう。
だから情熱所長もその辺を自分から話した方が良いよ!
 
情熱所長
そうですね。
私は釣りやとワインが好きで、若い頃、測量で地盤の高さを10cm間違えたことがあって当時の上司にみっちり叱られたことがあります(苦笑)
 
でも、叱ってくれたのは、上司が私の成長を願ってのことでありちゃんとフォローもしてくれました。
 
吉田所長
情熱所長だって若い頃にミスをしている。
上司から叱られたことで成長してきたんだね。
 
そんな話を聞けば部下たちも情熱所長も同じ人間なんだと思ってくれるよ。
 
心のキャッチボールも大事だが、上司のオープンな気持ちも大切なんだ!
 

情熱所長
そうなんですね!
 
部下たちは、まだ私のことをどんな人なのか様子を見ているのですね!
 
吉田部長
部下は失敗したとき、叱られると思い報告を躊躇してしまう。
 
でも、情熱所長の失敗談を思い出せば安心して情熱所長へ報告してくれるはずだよ!
 
だから、自分から積極的にプライベートの話や失敗談を話せば、情熱所長の人柄を分かってくれ
心のキャッチボールがスムーズにできるようになるんじゃないかな!
 
情熱所長
そうですね。やってみます!!
 


今回の質問

 
【部下に、どんな自己開示をしたいですか?】
 
人は知らない人を警戒します。
この人は私を襲ってこなかいなと(笑)
そんな怖い人の話を聞くことはありません。
 
だから、まず部下を安心させることが先決です。
そのために、自分から「私は、こんな人間だよ!」と自己開示してあげましょう。
 

次回に続けます!お楽しみ!
 
著書の紹介です。
「部下が変わる本当の叱り方」明日香出版社


誰も知らない令和時代の人を伸ばす叱り方潰す叱り方
叱れば願いが叶う言葉スイッチ編 Kindle出版

優秀なリーダーが陥る落とし穴
~新しいポジションで大切なこと~Kindle出版


上司と部下が生き生きと活躍できる職場作りを目指しています。いただいたサポート費はさらなるクリエイティブな活動に使わせていただきます。