マガジンのカバー画像

心が折れないマネジメント術/「弱さ」を武器に変えていく

64
2024年は、ますます先の見えない社会になっていくのではないでしょうか。 そんな中リーダーは組織の目標を達成するために様々な問題に直面することになるでしょう。心が折れてしまうこと…
運営しているクリエイター

#関心

価値観の違うメンバーとどう向き合うか?

ある職場のリーダーからこんな相談がありました。 「価値観があまりに違い過ぎて  歩み寄る気…

リーダー必見!/社員(部下)が元気なる上司の関心とは?

◆リーダーの関心が仕事だけになっていないか? 1on1ミーティングのときあるいは普段の職場…

社員に仕事を頼むとすぐに出来ないと言ってくる/どうすれば?

ある経営者の方から相談です。 「仕事を頼むとすぐに出来ないと言ってくる社員を  何とかする…

何度も同じことを叱ると疲れます!

◆何度も同じミスを繰り返す部下 何回も同じことで叱っていると だんだんと叱り方がきつくな…

部下を動かすリーダーの7つのコミュニケーション術・一つ目、関心を持つ(注意を払う…

◆関心を持つことは大事だとわかっているが… 確かに上司は部下に関心を持って接しなさいと…

相手が黙り込んでしまったらどうする?「沈黙は考えている時間と心得る」

話しの途中で相手が黙り込んでしまったらどうするだろうか。 多くの人が話したことが伝わらな…

仕事を頼む前の心構え「理解してから理解される」

新年度がはじまり、部下や後輩に仕事を頼むことが多くあると思う。 自分では普通に頼んだつもりが、嫌な顔をされた経験はないだろうか。 これでは気まずい雰囲気になり、この先が思いやられる。 人は感情の生き物だ。 仕事だと言われても誰に言われるか、あるいは どんな頼み方をされるかで受け止め方が変わってくる。 今回も情熱所長と一緒に仕事を頼むときの心構えについてお伝えしていく。 -------------------------------------------------

なぜ、話が続かないのか?/相手が話したくなる聞き方Ⅰ

話し手が話を止めてしまう理由は何だと思いますか。 それは、聞き手が自分の話したいことを話…

なぜ、話が続かないのか?/相手に関心を持つ方法

1on1ミーティング(上司と部下との一対一の対話)を含め話が続かないとお悩みの方が多いので…

なぜ1on1が必要になってきたのか?/30分だけでも良き理解者になれ!

相手に関心を持つことが人間関係を良くする上でどれだけ重要であるかわかっていながら、なかな…

心が折れないマネジメント術/人にはタイミングがある

梅雨の前に収穫できればよいなと思いつつ、 小さな庭にジャガイモを植えた。 少し遅くなってし…