マガジンのカバー画像

心が折れないマネジメント術/「弱さ」を武器に変えていく

63
2024年は、ますます先の見えない社会になっていくのではないでしょうか。 そんな中リーダーは組織の目標を達成するために様々な問題に直面することになるでしょう。心が折れてしまうこと…
運営しているクリエイター

#対話

会社の方針や社長の指示に反発する社員への対応術

会社の方針や社長の指示に反発したり 後ろ向きな行動をとる社員がいたら どんな対応をしたらよ…

なんでも上司に判断を聞いてくる部下への対応術

部下から「これ、どうしたらいいですか?」 と毎回聞いてこられると 「おいおい、またかよ! …

部下が不平不満を言ってきたら、どうする?事実を確認する上司の対話術

◆思考停止に陥る「どうすれば良いと思う?」という聞き方 部下が「〇〇さんは仕事が遅くて困…

部下が期待を裏切らないために必要なこと!期待を〇〇に変える

部下が上司の期待を裏切ってしまう原因は、 その期待が曖昧で共有されていないことだと前回お…

期待していたのに、なぜ部下に裏切られるのか!?

◆ある日、右腕が来なくなった せっかく期待して任せたのに 部下が思ったような結果を出して…

相手が黙り込んでしまったらどうする?「沈黙は考えている時間と心得る」

話しの途中で相手が黙り込んでしまったらどうするだろうか。 多くの人が話したことが伝わらな…

なぜ、1on1が必要になってきたのか?/苦手な部下ともコミュニケーションできる

苦手な人と声掛けや雑談などコミュニケーションを一日何回とっているでしょか。 もしかして、ゼロということになっていないですか? 人にはどうしても苦手な人を避けてしまう傾向があります。 もし、苦手の人が部下だとすると、どうなるでしょうか。 上司も部下も、お互いに何を考えているかわからない 伝えたいことも伝えられない!ということになってしまいます。 これではチームとして目標を達成することが難しくなります。 今回は苦手な部下ともコミュニケーションの機会をつくれる 1on1ミー

心が折れないマネジメント術/なぜ1on1ミーティングが必要になったのか?

メールやSNSは、とても便利だけど 何かを失っていないでしょうか。 それは、リアルの対話で…

リーダーの折れない心のつくり方/部下の無駄な時間を減らすには?

現場のリーダーからこんな声が聞こえてきます。 『働き方改革により残業させられない。 パワ…