見出し画像

開高健の言葉

昭和を代表する小説家、芥川賞作『裸の王様』をはじめ、『パニック』『日本三文オペラ』『流亡記』、闇三部作『夏の闇』『輝ける闇』『花終る闇』、エッセイ『フィッシュ・オン』『オーパ!』とした作品が多くの人に影響を与えている、開高健(1930 - 1989)による言葉をまとめました。

開高健の言葉は、ベトナムの戦場、ブラジルのアマゾン川での釣り、食・町・お酒など、人間に関わる様々なことに興味があり、彼の豊かな人生経験、深い思索、洞察力、表現力から生まれたものである。没後35年経った今でも色褪せず、多くの人々に感銘を与えている。

  • 漂えど沈まず。

  • 悠々として急げ。

  • 毒蛇は急がない。

  • たとえ明日、世界が滅びるとしても、今日、あなたはリンゴの木を植える。

  • 朝露の一滴にも天と地が映っている。

  • 私は人間嫌いのくせに、人間から離れられない。

  • 教えるものが教えられるのが、教育の理想である。

  • おだやかになることを学べ。

  • 心に通ずる道は胃を通る。

  • 心はアマ、腕はプロ。

  • 釣りの話しをするときは両手を縛っておけ。

  • 釣師と魚は濡れたがる。

  • 人の一生の本質は二十五歳までの経験と思考が決定する。

  • 大人と子供のちがいは 持っている玩具の値段のちがいだけである

  • 成熟するためには遠回りをしなければならない。

  • 自然を温存するためには人間は謙虚にならなければならない。

  • 生まれるのは、偶然。生きるのは、苦痛。死ぬのは、厄介。

  • 人は昨日に向うときほど今日と明日に向っては賢くなれない。

  • 遠い道をゆっくりと けれど休まずに歩いていく人がある。

  • 海を愛するのは賢者であり、山を愛するのは聖者である。

  • 入ってきて人生と叫び 出て行って死と叫ぶ。

  • 字は病いや毒から分泌される。そして、人を病ませ、毒する。

  • 文学はファッション・ショウじゃない。古いも新しいもない。進歩も退歩もない。わかりきったことじゃないか。

  • 顔のヘンな魚ほどうまいものだよ。人間もおなじさ。醜男、醜女ほどおいしいのだよ。

  • 無駄をおそれてはいけないし、無駄を軽蔑してはいけない。何が無駄で何が無駄でないかはわからないんだ。

  • 右の眼は冷たくなければならず、左の眼は熱くなければならないのである。いつも心に氷の焔をつけておくことである。

  • かくて、われらは今夜も飲む、たしかに芸術は永く人生は短い。しかしこの一杯を飲んでいる時間くらいはある。黄昏に乾杯を!

  • 二十五歳までの女は自分だけを殺す。三十五歳までの女は自分と相手を殺す。三十五歳以後の女は相手だけを殺す。

  • 臆病はしばしば性急や軽躁と手を携えるものだが、賢明は耐えること―耐え抜くことを知っている

  • 人はみな、弱さの中に強さを持ち、強さの中に弱さを持っている。

  • 戦争は人間の持つ最も愚かな行為だ。だが、愚かだからこそ、人はそれを繰り返す。

  • 生きることは、過ちを犯すことだ。そして、その過ちをどう修正するかが重要だ。

  • 人間は、自分が思うよりもずっと強い。そして、自分が思うよりもずっと弱い。

  • 何かを得れば、何かを失う、そして何ものをも失わずに次のものを手に入れることはできない。

  • われわれ作家仲間には、「話がうまくなると小説が下手になる」というジンクスがあります。小説家はあまりお喋りするな、講演なんか引受けるな、という教訓ですね。ですから今日のお喋りが下手なのは日本文学のためです。

  • 部屋の中へ籠ってるとどうなるかというと、アムール・プロプルしかなくなってくる。自己愛。俺が、僕が、私が、という小説だけになってしまう。精神がブヨブヨの蒼白な肥満漢の内的独白になっちゃう。自分の足で自分の体重が運べないような蒼白な肥満漢になる。これじゃいけません。

  • 外国語が読めても外国人のことはわからない。外国語が話せても、わからない。外国に住んでも、わからない。外国人を知るには文学によるしかない。それも一流の文学ではなく、二流の文学である。

  • サイゴンでは毎日のようにプラスチック爆弾が破裂して、大半は無告の民が死んで行くわけですね。キャバレーの女性のバラバラの肉体、血まみれの腸、目玉、太ももを忘れようとしても忘れられないけれども、いざ書こうとすると、道端のハイビスカスの花がどう揺れていたかがよみがえってくる。

以上


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?