最近の記事

流れ星

金曜日の夜 家路に向かい、寄り添うように歩く 仲の良さそうな2人組を見ると 懐かしい日々を思い返す 母となった今 金曜日の夜は 子どもの習い事の送迎に 車を走らせる 今週もがんばった 結婚に憧れていた20代 金曜日の夜が待ち遠しかった 金曜日は、週末の始まりの日 何食べよう、どこへ行こう 彼との楽しい時間が始まる 今週もがんばったね 子どもとふと見上げる空 雨上がりの心地よい風がふく 雨で大気のチリが洗い流され いつもよりも澄んだ東京の空 今日は星がキレイに見えた

    • NPD被害者は、生活の中に休止符を

      NPD(自己愛性パーソナリティ障害)、もしくはモラハラ夫(妻)が近くにいて、その被害に遭ってしまっている方は、自覚なく常に緊張状態が継続しています。 体は疲れを感じていなくとも、実は精神的にとても緊張を強いられています。不安な状態が常に続いているのです。 その状態のまま、仕事や家事等を続けていくと、より一層、緊張が高くなり、適応障害や鬱などの症状を引き起こすことになりかねません。 実際私は、適応障害と鬱から、コロナ禍を経て「強迫性障害」を発症してしまい、現在治療中です。 緊張

      • NPD(モラハラ)被害者は「音の周波数を整える」ことが大切

        夫は、未診断ですが発達障害グレーゾーンで、NPDかつモラハラ夫です。 私も、同じく未診断の発達障害グレーゾーンで、HSP気質がありカサンドラ状態に一時期陥りました。 ふとしたことで突然キレる夫に、イライラしては言い返し大喧嘩に発展する日々で、子どもへの影響も考慮し、どうすれば穏やかな家庭が築けるのかを、いろいろ思考錯誤してきました。さまざまな対処法を試してきて、夫のモラハラ も少し落ち着いてきているように思います。 その中で「音」について気付いたことをご紹介したいと思います。

        • キレやすい大人は、幼少期に感情を表現できなかったせい?

          田房英子さんの「キレる私をやめたい」を読んで 夫は、未診断ですが発達障害グレーゾーンで、NPDかつモラハラ夫です。 私も、同じく未診断の発達障害グレーゾーンで、HSP気質がありカサンドラ状態に一時期陥りました。 キレる夫に怒り、大喧嘩となる日々にすっかり疲れ果て、子どもへの影響も考え、なぜ夫はキレるのか、キレる夫にイライラする気持ちをどうすればいいのかなど、いろいろ思考錯誤してきました。 そんな中で出会った本が、田房英子さんの「キレる私をやめたい」です。 そこでは田房さん

        流れ星

        • NPD被害者は、生活の中に休止符を

        • NPD(モラハラ)被害者は「音の周波数を整える」ことが大切

        • キレやすい大人は、幼少期に感情を表現できなかったせい?

          NPD被害者に必要なことは「安心感」を得ていくこと

          「アタッチメント」について 先日、NHKスペシャル「アタッチメント_生きづらさに悩むあなたへ」を見ました。 「アタッチメント」とは、不安を感じた際、自分を守ってくれる人とスキンシップをとることで「安心感」を得ようとする、生まれながらに人間に備わる本能的な欲求だそうです。「安心感」を得ることで、外の世界に目を向けた探索的な行動が取れるようになります。直接的なスキンシップではなく、信頼できる相手との何気ない会話のレベルで、安心感を得ることもできるそうです。 NPD被害者は、「

          NPD被害者に必要なことは「安心感」を得ていくこと

          NHKスペシャル「アタッチメント_生きづらさに悩むあなたへ」を見て

          「アタッチメント」とはモラハラ、HSP気質、カサンドラ傾向と、アタッチメントのこと NHKスペシャル「アタッチメント_生きづらさに悩むあなたへ」を見た感想です。強迫性障害、夫からのモラハラ、HSP気質、カサンドラ傾向の私にとって、とてもためになる視点だったので紹介します。 アタッチメントとは 「アタッチメント」とは、不安を感じた際、誰かにくっつくことで「安心感」を得ようとする、生まれながらに人間に備わる本能的な欲求です。この安心感を得ることで、外の世界に目を向けて探索的

          NHKスペシャル「アタッチメント_生きづらさに悩むあなたへ」を見て

          「自分が変わること」の本質について

          夫からのモラハラに悩むアラフィフ主婦です。 コロナ禍の自粛期間で、より一層悪化してしまった家庭不和をきっかけに、自分の人生を変えていくため、「あと少しだけ深く考え、少しづつ人生のステージを変えいくこと」を目指そうと思うようになりました。 その過程について、記していこうと思います。 「自分が変わること」とよく言われるけど、実際どう変わればいいのか、そもそもの認識から、私は間違えて生きてきてしまったようなのです。 「自分が変わること」とは、自分の考え方を変えて生きていくことで

          有料
          300

          「自分が変わること」の本質について