見出し画像

 【小説】吾輩は猫だった(4)

 「うん、そ、そうか……、で、どんな字だったんだい?」

 「ふふっ……、焦るなよ。えっとなぁ、御礼の『御』に、『通る』に、便利の『便』って云う字を書いてたゾ」

 「御礼の『御』に『通る』に便利の『便』?」

 「そう」

 「御・通・便……」

 「馬鹿だろ?」

 「………………」

 

 吾輩が猫だった頃の主人、漱石も色々と当て字を作っていたが、この現在の主人も大概なものである。

 

 「ほじゃけん、便が通る処、解る……?」

 「おいちゃん、携帯の辞書に載ってないわ……」

 「おっ、そうか、載ってないか? ほなな電話、捨ててしまえ!」

 「ガハハハ……、ケン、捨ててしまえ!」

 「おい、そんな事ぁ、どうでもええけん、、えっと、お前等、ちゃんと聞け!」

 「ゴメン、おいちゃん。で、なんだっけ……?」

 「うん、便が……」

 「便が……」

 「大便がぁ……」

 「大便が?」

 「……出る時の、外に出る時の、扉っちゅう意味じゃのぉ」

 壁を貫通して来る声を拾うかぎり……、こいつら、昼間っから酒でも飲んでいるのかしら?

 「因みに『御』は仰々しい云い方じゃわいねぇ。敬っとる訳じゃ……」

 「ガハハハ……、敬うてて、ウンコを敬うん?」

 「馬鹿、ウンコを馬鹿にするなよ! ウンコは健康のバロメータなんじゃけんね! おいコラっ、ウンコ云うな! ワシは、わざわざ『便』って云よんじゃけん……」

 馬鹿である。

 「ほんなら、おいちゃん、『ス』は? オツベのスの『ス』はどう云う意味?」

 「スぅかね、スぅ云うたら……、教えたげよか? えっと、ちょっとそのエンペツ取っとぉみん……」

 なに? ス? おいおい、どんな字だ?

「……えっと、漢字では、スイスイスイっと、こう書くわいのぉ、燕の『ス』の『ス』じゃ……」

燕の『ス』? あっ、『巣』……。クソが付く馬鹿である。 

 「えっ、巣? 燕の『巣』の巣?」

 「うん、巣じゃ。蜂の巣の『巣』じゃ。巣と云うたら、住処っちゅう意味じゃ」

 「う、うん……」

 「今まで身体におった訳じゃがネ」

 「えっと、それはウン……」

 「ストップ! 皆まで云うな! このバカチンが! これからは便と云え!」

 「なんで? ウンコでええやん」

 「文学的かつ社会的かつ精神的な真面目な話じゃけん、ウンコって云うたらジャラジャラした話に成り下がろうがね」

 おい、守太、やっぱり房之介は酔っていたか? えっ、シラフ? あいつ、凄いな……。

 「あっ、そうなん? ゴメン……」

 「うん、気をつけてつかぁさい。ほんで、なんじゃったかいねぇ……」

 「えっと、スの話じゃ、おいちゃん。スぅ、云う字が……」

「そうそう、それじゃがね。その、スぅの意味じゃがね。要は、云うたら……、巣立つ訳やんか?」

 「えっ? 巣立つ?」

 「そうじゃがね、放出されるんぞね! 親離れじゃがね!」

 「ウンコの親離れ?」

 「おい、ウンコ云うな!」

「ガハハハ……、おいちゃん、それホンマなん?」

 …………。ホンマの訳が無いのである。

 つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?