見出し画像

私は『HSP』?人間関係とHSPの因果関係とは?

はじめに

私は昔から「不安」を感じやすい性格でした。

最近「HSP」というワードを本屋でよく見かけますが、自分には関係ないものと考えていました。しかし何か「不安感を和らげる」ヒントが見つかりそうな気がしたので、今回HSPについて少し勉強しようと思います。

HSPとは?

画像2

画像3

下記はインターネットで見つけた「HSP診断テスト」です。

私もさっそくトライしてみました!

画像8

画像8

このような感じで、48の質問に答えます。

私の場合は、10分程度で終わりました。

診断テスト結果

「結果発表!!!」

画像1

76点!!!

中途半端さが、なんとも自分らしい(笑)

テスト結果を見ると、どうやら私はHSPのようです。

ですが、HSPは決して病気ではありません。

繊細な人たちが持つ「気質」です。

逆に、HSPをポジティブに捉えれば、その能力を良い方向に活かすことも出来ます。

HSPの能力には下記のようなものがあるそうです。

HSPの能力について

画像5

①人に共感する力が強い

②深い思考ができる

③五感(視覚・嗅覚・味覚・触覚・聴覚)が非常に敏感である

④危険意識が高い

⑤内面のエネルギーが強い

たしかに私の場合「危険察知能力」には自信があります(笑)

一方で、HSPには苦手な側面もあるようです。

HSPの苦手なこと

画像6

①雑談・会話

②頑張りすぎる

③罪悪感を抱きやすい

④怯えがち

⑤怒りと争い

「なるほど・・・」と思わず共感してしまします。それでもこれらの特徴を踏まえ、自分にあった生き方を見つけられたら、もう少し「肩の力を抜いた生き方」が出来るのかもしれません。

自分との向き合い方

画像7

①無理に強くなろうとしない

②すべてが自分の責任ではない

③高い基準を下げる

④情報をシャットアウトする

⑤何もしない時間をつくる

⑥自己愛をもつ

⑦敏感という贈り物を楽しむ

今までは「自分は大丈夫」と強がっていましたが、今回HSP診断を受けたことで、不安感や息苦しさの原因に少し気付けたような気がします。

ただ、HSPは捉え方次第では、武器にもなり得ます。自分との向き合い方⑦にある、

「敏感という贈り物を楽しむ」

このような捉え方ができれば、自分の人生に「パラダイムシフト」を起こすことが出来るのではないでしょうか?

「なんとなく生きづらいな…」

そう感じている方はぜひ、HSP診断テストサイトをご覧いただければと思います♬


宜しければ、サポートをお願い致します❗️より良い記事を書く為のエネルギーにさせて頂こうと思います😋