見出し画像

「なんでもやります」は通用しないし、「個性を出したい」は必要ない。編集者ライターを継続するために必要なスキル

「編集者ライターを継続するために必要なスキル」なんてものは、それぞれの編集者やライターで違うんであって、その違いこそが重要。なんだけど、まあ、こういう企画だから編集者ライターに重要なスキルを5つ挙げるね。これ、どっちかというと「プロだったらそういうのは当たり前に持ってるよね」ってヤツね。前提というか土台というか、基礎。

かつて「編集者ライターに必要なスキル」というテーマでインタビューをうけて5つのスキルをあげてしゃべった内容を、「ちょっと乱暴な先輩」設定にアレンジして書く。
今回は、第1のスキル

1:独自性を生み出す専門力

「なんでもやります」って、「なにができるかわからない」ってことだから。クリエイティブな仕事の現場じゃ「なんにもできないんだな」ってことになっちゃう。「雑用から叩き上げようか」ってのも時代にそぐわないとか言われちゃうからやりにくい。「なんでもやります」が通用しなくなってるんだよ。

「個性を出したい」なんてのも一緒で、「出したい」って願望はあっても、自分じゃ引き出せない。出すべき個性が何なのか自分で分かってない。外から見てるこっちのほうがわかるぐらいでさ。

で、文章を書いてもらうと、紋切型の文章を羅列しちゃう。「想像上のプロのライターはこんなふうに書いてますよね」っていう「プロのライターに失礼」な文章があがってくるの。「どのへんがあなたの個性?」って聞くほど意地悪じゃないから、聞かないけど。
書いてみて打ちのめされてるのよ。打ちのめされてるってことは、友達ではなくプロにリアクションをもらえる前提で、つまり射程を大きく作品として何かを書いたことすらなかった。不特定多数や友達に向けて書いてるときは良かったけれど、もっと大勢の人に届けようとする意識って、本当にそういう場に置かれないとなかなか持てないんだよね。

「個性を出したい」って言ってる人の個性って個性じゃないんだよな。島田雅彦が『小説作法ABC』のなかでこう書いてる。

小説のみならず、あらゆる表現活動を行おうとする際、自分の無意識のパワーなどというものを過信してはなりません。この<特別な私>が主体であれば、カメラのシャッターを切れば自意識が反映されたすばらしい写真が撮れ、舞台に立てば魂の叫びが観客の心を打つ演技表現になる……などとは、ゆめゆめ思ってはならないのです。

あるかなきかわからない特別な私の特別なパワーに頼るのは心もとない。

じゃあ、個性なんていらないのか、っていうと違う。個性は出そうとするもんじゃない。どっちかというと、個性は出ちゃうもの。出てきて困っちゃう。悪いクセのようなものでさ。

たとえば、その人しか考えてないことを書こうとすると、我々が日常で使ってる言葉のつながりだけでは書けなくなる。専門性の高い繊細な内容を専門じゃない人に伝えようとすると、あらためて、言葉をどう選び、どう構成し、どうつないでいくか。誰も考えたことがないようなことを考えざるをえなくなる。それが個性になっちゃうんだよ。だから、伝えるためには、個性をなるべく消したい。ふつうの人に伝わるように個性を消していきたい、けど、そもそもが、自分しか考えてないことだから、どうしても出ちゃう。そういうもの。

だから、「個性を出したい」って言いながら個性を出せない人は、文章が下手とか、構成が悪いんじゃない。そもそも、自分にしか到達できてない何かを書こうとしてない。どこかで見聞きした素敵な内容を、自分の記憶で書けば輝くという願望にすがってる

専門性なんていうと、おおげさに聞こえるかもしれないけど、なんでもいいんだよ。っていうか、誰も興味がないことのほうがいい。つまんない、誰も調べてないものを見つけるのが、新しい人にとっては近道だ。
スポーツとか、映画とか、政治とか、大きく捉えちゃうと、専門性なんていうレベルに達するまで道のりは長いからね。

路線図とか、鳥のとまり木とか、こっくりさんとか、風車とか、それ専門のライターや編集者がいないジャンルに特化した人間になるといい。

ぼくが、ゲーム会社をやめて、ライターの仕事もやっていこうと思ったとき、最初にやったのが「こっくりさん研究」だ。がーーって調べたり、取材したりして(っても呑み会だけど)、「大日本こっくりさん同行研究調査会」の会長になった。会長っても会員いないんだけど。まだブログがない時代だったからホームページを作って。

で1年ぐらいやってたら、こっくりさんの仕事が来るようになった。夏になるとくる。夏の怖い特集みたいな記事つくるとき、こっくりさんの話題もちょっとほしいなってときに、編集者が「こっくりさん」で検索するんだろうね、検索すると「大日本こっくりさん同行研究調査会」のサイトが上位に出て、こっくりさんの怖いエピソードとか書いてたから、それで連絡がくる。

これが「怖い話」研究だったら、そのとき新人のぼくのところには話はこなかったはず。もっとベテランや、有名な人がたくさんいるからね。見つけられもしなかった。大きすぎるテーマじゃなくて「こっくりさん」にしぼったからピックアップされた。

そのうち、こっくりさんの連載も持つことになった。エロ雑誌だったけどね。いまや編集やライターで活躍してる九龍ジョーさんがつないでくれた。

興味があって調べる意欲があれば、半年ぐらいで1番になれるジャンルを見つける。それも、いままで自分がやってきたことが使えるほうがいい。誰もちゃんと書いてないことを、ちゃんと調べて真剣に書くこと。そうすれば、いやでも、独自性のある内容になって、個性が出てくる。そうなってくると、「個性を出したい」とか言わなくてすむようになってる。個性なんて出したいもんじゃないんだよ。

あなたしか書けないことを書ける専門性があれば、頼める人はあなたしかいないんだから、クソみたいな原稿料じゃなくて、ちゃんとした仕事がくる

半年で専門性をもって書けるようになるにはどうすればいいか? ってのは、もうまさに「編集ライター養成講座 米光クラス」でみっちりやるんで、受講してください。
プチ専門(講座ではそう呼んでいる)を決められないって人でも大丈夫。講座の初回で、それを決めるワークショップをやって、実際に自分のプチ専門を決める。決まるまでちゃんとフォローするので、やる気があれば、みんな決まる。
決めたら、半年で、そのプチ専門の専門家になる。どうすれば専門家になれるか実践して、みっちり習得してもらう。

半年で1つの専門家になったら、そこで習得した方法で、その後、また別のプチ専門をみつけて、専門ジャンルを増やす。

7つの専門と3つの切り口と1つの身体があれば、編集者ライターとして食いっぱぐれない。って、つねづね言ってて、半年で1つ習得するペースだと3年半で7つの専門が持てるから。

講座後半は、壮観だよー。いろんな変な専門家の集団になってるからね。話してても面白いよ。

と、最後は宣伝になっちゃたが、まあ、いま、講座の準備中で、それについて考えてて「書こう!」と思い立った内容なので、ご容赦。
あと、講座中は、こんなふうな乱暴先輩キャラじゃないであります。

っつーか、今回、全オンライン講座で新しい試みもガンガンやっていくのでめちゃ面白い。ぜひ。

↓ つづきー編集者ライターに重要なスキル2。


以下は、このテキストを書いた裏話。

ここから先は

561字
・オンライン講座「ゲームづくり道場」をほぼ毎月1、2回。 ・創作に関する記事 ・メンバー特典記事 ・チャットでの交流

米光一成の表現道場

¥800 / 月 初月無料

記事単体で購入できますが、月額800円「表現道場マガジン」がお得です。noteの機能で初月無料もできるのでぜひ。池袋コミュニティカレッジ「…

サポートいただいたら、記事に還元できることに使います。表現道場マガジンをよろしく! また、記事単体で購入できますが、月額800円「表現道場マガジン」がお得です。