中小企業診断士取得に向けた作戦メモ✏︎
先日の投稿でも書きましたが、中小企業診断士取得に向けてようやく動き出すことに決めました。
学習をスタートするにあたって調べたことと自分の中の計画をメモしていきます。
取得検討している人の参考になれば幸いです。
(基本的に現時点のネット情報を元にした内容です・最新情報等はご自身で必ずご確認ください)
概要
1次試験がマーク式、2次試験が筆記試験。
そこまで突破すると口頭試験もあるようですが実質落ちることはないそう。
1次試験の合格率は2〜3割、高い時で4割の年もあった様子。
2次試験は1次突破者からの合格率で2割に満たないので難易度がうかがえます。
受験者のボリュームゾーンは30〜40代、9割が男性受験者のようなので比率の偏りに驚き。
でもそう言われると確かに仕事上、男性の中小企業診断士の保有者に会ったことはあっても、女性は出会ったことがないかもしれません…
▽受験者や合格者についてはこちらのページに詳細が記載されています
日程はまだ今年度は発表されていないようですが、
例年申し込みが5月頃、
1次試験が8月頭の土日頃、2次試験が10月末頃の日曜の様子。
▽下記サイトに表示される様子。
受験科目
タックのサイト参照し、自分に不足しているのはなにか考えてみます。
経済学・経済政策
経済学部出身なので基礎知識はあるはず。
でもミクロもマクロも全然覚えてないので全般を思い出して、且つ、出題傾向に合わせる必要があります。
(ミクロが小規模にフォーカスする方、マクロが国単位など広範囲で考える方、というイメージ)
概要をさらい始めましたが、基本的に聞いたことのあるワードしか出てこなかったので思い出し作業が中心になりそうです。
財務・会計
金融機関出身なことからこちらも基礎知識はあるはず(同じく忘れてることも多々あるはず)。
簿記は学生時代に勉強しかけたことあるし(余裕があれば簿記2級も取りたい)、
タックのサイト上ではFPも関連資格に挙げられているので親和性は高い様子。
企業経営論
個人的に今1番学びたいなぁと思ってる分野でニワカ知識はあり。でも学術的なワードは全然知らない。
2次試験にも密接に関係しているようだし、関心度合いも1番大きいので、1次突破を目指して注力して学びたい。
運営管理
今実務で少し聞き齧っている部分、これも学びたい。
基礎知識は1番少ないかもしれない。
経営法務(暗記系)
知財と会社法が大半を占めるそう。
・知財
知財検定2級取得済みなので、かなりカバーできそう。
・民法・会社法・金融商品取引法・倒産法制など
まだしっかりみていないのでどれくらいのレベルかわからないけど、内容によっては金融機関時代の知識が活かせそう。
民法や法律用語は、強いて言うなら宅建の知識から一部カバーできている可能性があります
経営情報システム(暗記系)
ITパスポートは持っているけどそれくらいじゃ太刀打ちできなさそうな範囲。
こちらもこれから必要不可欠な知識だと思うのでしっかり身につけたい
中小企業経営・政策(暗記系)
なんとなくで知っている部分と、全然知らない知識がありそうな印象。
前年の中小企業白書が重要なようなので、まずどんなことを問われるか知る必要があります。
前職で身についていることが一部活用されそう。
※参考:Studyingの簡易診断
無料会員の段階で行える簡易テスト、各科目5問ずつ、全部で35問に事前勉強なしで挑戦しました。
※わからない問題は「わからない」という選択肢で回答し、直感で押すのはできるだけ控えました
結果としては、35問中13問の正解、4割に満たない正答率でした…
各科目で見ると下記の通り。
どんぐりの背比べですが
やはり多少前知識のある経済、経営法務、財務会計と、
なんとなく知っていそうだった中小企業政策でぎりぎり平均越え。
1科目6割以上で合格と考えると、3問解けた経済、経営法務はまだマシなのかな…
とにかく問題文見ても知らない単語が多かったので、勉強が必要ということは身に染みて実感できました。
勉強時間や計画・目標
Studyingを申し込んだので、当面は主軸はそちら。
合格に必要なのは約1000時間と言われているそうですが、
基礎知識がある分野があるのである程度低減できそう。
※そもそも「今から8月末までに1000時間確保≒約5時間/日を毎日確保」なので、現状の働き方だとまずほぼ無理。
Studyingは基本講義動画を見て、問題に取り組む流れ。
1.5倍速で動画を見て問題まで解くまでで、今のところ1単元約2時間。これを1日の基準にしたいところです。
時間
・平日・通勤時間
:約1時間(往復合計)
・平日・帰宅後
:30分(家事している間に映像流し見)
+30分〜1時間(寝る前に勉強・眠くなるまで)
→平日小計1.5〜2時間
・休日
:2時間(最低限・朝活を想定)
※がっつり予定ある日は1時間できたら良しとする
+予定のない日はできる限りやる(別途ペース考える)
まだ始めて1週間ですが、現時点で、平日平均1.5時間以上を維持できています。
計画
大まかには下記を想定しています。
①基礎固め(〜4月):Studyingの基礎部分を1周
単純に基礎(問題1周含む)で平均1日2時間で3ヶ月程度の見込み。
※現時点で進捗10%程度で取り組み時間が約15時間、進捗100%まで150時間の勉強時間目安だとすると3ヶ月程度で1周は完結見込み。
②問題演習と補強(5〜7月)
1周は確実に終わらせて、その後重点的に勉強。
弱いところは講義の聞き直し、
問題集は別途買い足す可能性もあるなとは思っています。
全科目6割を目指すものの
経済学・財務・法務で8割くらいまで上振れが目指せそうなら
システム系を多少切り捨てて足切りされない4割越を目指す形で進めようと思っています。
1次試験は6割が目標ならなんとか全教科滑り込めるのではないかと思っているのですが
問題は2次試験。
③解法の勉強(8月)
④問題演習(9・10月)
ここまで進めるかわかりませんが、2次試験の勉強は基本1次試験後になっても仕方がないと思っています。
色々調べていたら問題集買い足しの人もかなり多そうなのでそれらも含めて検討します。
抱負
久々に資格試験勉強をしてみて、
「明確な目標への計画的な努力は好き」だと実感しました。
曖昧な目標や、自分以外の要因に左右される目標に対するモチベーションよりも
自分の頑張りが跳ね返ってきて見える化されることに対しての方がモチベーションが維持できて、
ある種ストレスなく取り組めるような気がします。
頭を悩ますのではなく、新鮮な学びへの楽しさを抱えて進めていきたいと感じました。
(そんなこと言っていられるのも今のうちで直前は嫌になっているかもしれませんが。)
平日2時間の勉強時間は気を抜いたらすぐにずれ込んでしまうので、その維持が当面の課題だと思います。
特に、全然知らないIT系の話になった時にスムーズに頭に入ってくるかは疑問です…
何はともあれやると決めたからには精一杯学んでいこうと思います✏︎
完全に自己満足な内容でしたがこの辺りで。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?