見出し画像

【688】哲学テクストを読むための講義が開講されました

哲学の学説の「まとめ」や、「自分でモノを考える」ようなコンテンツは、参入障壁の異様な低さから、信憑性の低いものや健全な基盤を持たないものも含め、あちこちに溢れています。

これに対して、ものを読むための態度・方法論に言及したコンテンツはほとんど存在しません。大学(の哲学科)においてすら、感覚的・経験的に教えられ、カンの良い人が直感的に身につけるばかりだということです。

こうした現状は明らかに嘆かわしいものですので、もちろん有料になりますが、順当に・カンの良さを極力排した方法論を私が提示しました。

以下のリンクからです。

https://www.udemy.com/course/jfkkuriy/?couponCode=D6466313190FBB89EFA1

こちらのリンクからだと、

【2022年2月13日の23時前まで】は89%オフの【9.99€】で

ご購入いただけます。

はっきり申し上げて、安すぎます。

大学の学費から計算された大学の講義の1コマあたりの値段を考えれば、この14時間程度の講義に(割引中とはいえ)つけられた9.99€という価格が「安すぎる」ということは、知的な方であればおわかりだろう、ということです。

短期的な利益、あるいは長期的であるとはいっても金銭に書き直せるような利益しか目に見えない方にとってはともかく、難解なもの、とりわけ人文系の古典を読むということに価値を感じる方にとっては、垂涎の内容となることでしょう。

無論、そうした方が少ないだろうという予測も同時に立つところですので、2〜3時間程度ある導入の無料公開分においては、おおいに説明責任を果たしているつもりです。

「哲学? いらねえわwww」という方が悪意を持ってご覧になることはないはずですから、少なくともプレビューをご覧になるくらいに適度な関心のある方に対しては、買うか・買わないかの決定を適切に行えるよう、説明を行なっているということとです。

「おわかり」の方は、以下リンクからどうぞ(再掲)。

https://www.udemy.com/course/jfkkuriy/?couponCode=D6466313190FBB89EFA1

【2022年2月13日の23時前まで】は89%オフの【9.99€】です。


なお、2021年7月15日に開かれた、私が謎に自己紹介をした謎の会の続きを含みます。

また、問題意識としては、例えば以下の記事に関わります(読まなくても大丈夫です)。

【263】哲学書の「まとめ」で満足する人たちへ

【370】表層的な読書は信念を固着させるのみで、時間と労力の無駄

【406】あなたにはその価値がわからない/我田引水の前に

【422】入門書の選び方/「え、そんなの読むの?」とよく思う(恐らく壮大なブーメラン)/学ぶならまず教師を選ぶ

【483】文字通り読むこと、行間を読むこと

【536】デカルトはそんなこと言ってません/あなたは全然読めていません

【551】これくらい読めなきゃアウト? Finleyのイヤミを読みとろう


以下、この講義の紹介の文言(をちょっといじったもの)を貼り付けます。

—————————


■目線の高いあなたのための、一生モノの「読み方」

2000年以上続く知的分野に自分でアクセスするための方法を得たくありませんか。

世の中には色々な「知識」や「スキル」が転がっています。数年後には使えなくなっているかもしれない小金を稼ぐ最新技術、短期的・表層的で汎用性の低い小手先のビジネススキル、信憑性の低い学説のまとめ、などなど。

こうした諸々の知識とは異なり、本講義が伝える「読み」の技術や態度は、一生使える・極めて汎用性の高いものであり、西洋哲学に限らず他の分野にも有効です。

どういう方向けかと言えば、

・なんとなく興味があるものの、難解なイメージが先行してなかなか踏み出せないという方、

・自分で読んでみたけれども歯が立たなかったという方、

・単なる学説のまとめ・哲学小ネタでは満足できない気持ちがある方、

に、特に強く推奨される講義となります。

学説のまとめならば(信憑性の高低はともかく)あちこちに転がっていますが、それで満足できない、しかし哲学書に自ら入っていくためのとっかかりがない、という方にとっては、垂涎の内容となることでしょう。

■語る資格
私自身は、東京大学・グルノーブル大学・ストラスブール大学で、西洋哲学・思想史10年以上専門的に学んできました。

もともと極度の怠け者ですし、周りにしばしば見られる優れた人々とは異なり、天性の才能など一切持ちません。それゆえ、初めから難解な哲学書をスラスラ読めたわけではありません(もちろん今も「スラスラ」読むわけではありませんし、重要な書物はゆっくり読む必要があります)。

私の「読み方」は、経歴の中でいろいろと試行錯誤しながら開発したものです。

学術的分野に限らず、どのような職業分野であれ、誰もが自らの方法論を持っています。哲学テクストを読むということにかけても同様です。が、私がカンの良い人たち・何も意識しなくても方法論を習得できた人たちと少し違うのは、周囲の方々の読み方に着目しつつ、いちいち読むための方法論を言語化して血肉化していたということです。

ときには、優れた研究者が書いた論文や研究書から「リバースエンジニアリング」を行なうこともありました。あるいは知人と一緒にテクストを読む機会を重ねることで、読みの手付きを学ぶこともありました。フランスの大学への複数回の留学も経て、日本で伝えられているものとは多少異なる方法論からおおいに取り入れるべきものを見つけました。こうした経験の中で得られた知見を、私は逐一言語化してきました。

カンのいい人は、このような仕方で方法・読み方を意識する必要がありません。やり方を考えるまでもなく読める、ということです。そうした人々とは異なり、私は意識し、言語化しなければ、必要な態度を上手く涵養することができませんでした。逆に言えば、読めなかった人が読めるようになるための経路を知っている・その経路に意識を向けつづけているということであり、この点においてこそ、(単に「読める」カンのよい人々よりも明確なかたちで)皆さんにごくまっとうな「読み方」をお伝えする資格を持っていると自負しています。

補足として、方法論という問題に向き合ってきた成果の一端を書き記しておきます。

——たとえば、ちょっと興味を持って読みはじめた分野で論文を書いたところ、数週間で読んで書いたものであるにも拘らず、国内最大規模の学会誌に査読を経て掲載されました。 

——たとえば、フランス語ネイティヴに混じってフランス語で書き、ストラスブール大学哲学科に提出した修士論文は、20点満点中19点という最優秀の評価を得ました。修士論文以外の成績も良好で、授業では基本的に複数の著者・著作の内容を素早く理解し、それを前提に20ページくらいの論文を書く、という作業を結構な回数こなすのですが、全体の成績も優(très bien)で、おそらく首席です。

こうした成果は、少なくとも一定程度、私が考え・実践してきた「読み」の方法論が適切であることを示している、と言えるのではないでしょうか。

こうした経歴を支える、あるいはその中で意識的に培ってきた「読み」の技術の核となる部分を、非専門家(=あなた)にもわかりやすく伝えるのが、今回の講義です。

あなたがご自身の知性に自信をお持ちだとしても、あるいは寧ろ劣等感をお持ちであるとしても、「ある程度難しい文章を読む」という目的を共有しているのであれば、この講義は哲学テクストを読むことに限らず、あなたが日常的に行う「読み」を盤石なものにするために役立つことでしょう。

読みとられた学説の内容をまとめる・説明するコンテンツは多いものの、「読み方」にアプローチしようとするコンテンツは実に少ないのですから、この講義の意義もまた小さなものではない、と自負しています。

■まっとうなものを、率直に伝えます

価値のある能力や態度は、そう簡単には身につきません。たやすく身につくものは、だいたい波及効果の小さいものです。知的な意味で目線の高い皆さんはこのことをご存知のはずです。

たとえば、まっとうに英語学習を行おうとするときには、「〇週間でペラペラ!」「楽して〜」のような、「努力を要さない」ことを謳い、「手を抜く」ことを最優先課題とするコンテンツを真っ先に排除せねばならない、そうしたコンテンツは短期的な成果すらもまともにもたらさないことがある、ということは皆さんもよくおわかりのことでしょう。

「哲学テクストを読む」という技能についても同じことが言えます。この講義の内容は、読みの現場で実践されて初めて意味を持ちます。講義を全て見終えた瞬間に何でも読めるようになる、ということはありえません。数学の授業を聞いた後に演習問題を解かなければ問題を解けるようにならず、座学だけでは自転車に乗れるようにはならない、ということに似ています。

この講義は、哲学テクストを含む一定程度難解な書物を読めるようになるために必要な、現実的な態度や方法論をお伝えするものであり、無根拠かつ軽薄な希望をお渡しするものではありません。この講義がお伝えするのは「ふつう」の、「まっとう」な方法論です。これまで読めなかった人が一瞬で読めるようになるわけではありませんし、小手先の読み方を調整するだけですぐに読めるということも、もちろんありえません。ともすれば「辛気臭い」努力が必要です。「まっとう」であるとはそういうことです。そして、こうした「まっとう」な道を歩いてさえいれば、途中で旅路を終えるとしても、得られるものはとても多いものです。つまり、哲学テクストを読む、ということを結果として日常に組み込まないとしても、果実は得られることでしょう。

こうした事情から、何かしらミラクルを求めている方は、この講義をご覧になってもあまり多くのものを得ることはないでしょう。

しかし、どこまでも現実的な、まっとうな、着実・確実な方法を求める方にとって、この講義は極めて有意義なものになっている、と考えています。一定の努力は必要になるということを前提したうえで、その努力の出発地点、及び方向性として概ね適切なものをお渡しすることで、努力の効率をブーストする効果を持つ、ということです。

哲学テクストを読むことを戦いに例えるのであれば、この講義は武具や防具として機能することでしょう。戦場に歩み出す際に、兵士に適切な武器や防具を持たせないとすれば、敗北は必死です。同じように、哲学テクストを読むにしても、適切な「武装」が必要であり、こうした「武装」を買えるとすれば、時間や余計な労力をおおいに節約することができるはずです。この講義は、そうした「武装」としてほとんど本邦初のものです。しかも、見た目ばかり派手で役に立たないキラキラ安ピカの装飾性に満ちた武装ではなく、戦場において使えることがわかっている、実践=実戦に用いうる武装です。

……こうした点、つまり「努力は必要です」「地味です」などと——売上を減ずることになりうることを見越して——言ってしまう点も含め、この講義は、変に取り繕わずに、本音べースで、ともすると露悪的に見えるほど率直に話すことを大切にしています。

もちろんキレイに「ガワ」を整える(=立派な服装をする、美しく動画編集をする、受講者を必要以上におだてる)こともできなくはないのですが、それではどこかウソであり、虚飾です。私は単にウソをつきたくありませんし、寧ろ、率直な内容を提示しようとするときにしぜんに採用される形式や見かけこそが重要だと考えています。本物(を目指す)とはそういうことであると考えています。

率直さのまた別の帰結として、哲学テクストの読み方にとどまらず、読み方を私が言語化し身につける過程で触れざるをえなかったいくつかの哲学的問題(主に権威の問題)や、私が一定期間所属してきた人文系のアカデミアの内情——これは一定の秘匿性があるものです——、フランスの哲学教育への言及も、講義に含まれることになります。これがタイトルにある「+α」です。

もちろん、この講義の主たる関心は哲学テクストを読むための方法論をお伝えすることですが、付随的に語られるこうした事柄に興味をお持ちの方々のニーズも満たすことができるかもしれません。

■音源の配布

セクション5「余白に(コラム集)」の末尾のレクチャーの「リソース」として、(動画なしの)音源ファイルを添付いたします(mp3ファイル)。演習ファイルについては、演習ファイルに相当するセクションの最後のレクチャーに音源を付しています。

動画は文字資料をお見せできる点で効果的ですが、画面に集中する必要があります。これに対して音源であれば、スマホに放り込めば、好きなタイミングで簡単に聴くことができます。通勤通学の途中に、家事をしながらでも聞くことができます。つまりストレスを小さく抑えながら、繰り返し学習することができます。

(……無論、音源の無断再配布等は禁止され、発覚した場合にはUdemy経由でそれなりの対応が図られることになります。)

皆様のご受講を心よりお待ちしております。

以下リンクからどうぞ(再掲)。【2022年2月13日の23時前まで】は89%オフの【9.99€】です。

https://www.udemy.com/course/jfkkuriy/?couponCode=D6466313190FBB89EFA1