#パワーオートメイトの本質と未来 #PA/PAD(#PowerAutomate / #PowerAutomateDesktop) #パッド #パワーオートマタ #パワーオートマタって言うとニーアオートマタっぽいよね。あの曲好き #NieRAutomata

______________________________

・PA/PAD(Power Automate / power automate desktop / ピーエー / パッド )は、RPA(Robtic Process Automation)の1つである。

______________________________

・日本語化された PA/PAD が無償化登場した意味

RPA(Robotic Process Automation)は昔からあるし、日本においてもあるが、世界のOS(その他多くのサービス)を牛耳ったりTOP10に入る「 #Microsoft 」が、世界を牛耳る「 #Windows10 とそれが動くPC」に対応するRPA(PA/PAD)を、現場のユーザー(プログラマーやIT部門ではない!)が、使えるようになった!

つまり、自分の手作業を自動化出来る!プログラミングしなくても!無料で!

それが自分だけしかやらない作業であっても!

(お金出せばさらに凄いことが出来る)

※当然ながらまだ改善点はあるが、自分はPAD使ってみてその自由さに驚いた。有償になる部分もあるが、それでもありあまるコスパがあるほど機能が充実しているように見える。気になる人はPDA起動・新しいフローを作成して、画面左の「アクション」を見てみると良い。様々なサービスと連携も可能だが、AI「AWS」が入っていたりする。

※RPAを使用して自動化などを行う現場のユーザー(というかあらゆるコンピューターを使用する人々?)を Citizen Developer (シチズンデベロッパー。Citizenは「市民」の意味)と呼ぶそうだ。つまり、ワードやエクセル・スマホしか使わないような人達、アプリ・ソフトを作れない・作らない人たちが、自分の作業を自分で自動化出来る

______________________________

・RPAの本質と可能性

・・RPAの本質はプログラミングソフト(アプリ・ソフト作成ツール)である。

※ここで言うプログラミングソフトとは、例えば、プログラミング言語( C言語 / Python / アセンブリ言語 / その他量子コンピューター用プログラミング言語 などなど)を覚えてアプリ・ソフトを作成するツールを指す。

・・プログラミングソフトとの違いは、ブラウザやワードやエクセルのように、誰もが簡単に使えること。

・・本質がプログラミングソフトなので、アプリ・ソフトプログラム(アプリ・ソフト)が出来た事は理論的には全て可能であり、これからも変わらない。


・・上記の理由により、単純な性能・機能を比較した時にはプログラミングソフトに追いつけないが、RPAによって生み出されるアプリ・ソフトは、プログラミングソフトのそれを追い越す。

これまでは、ほぼIT系専門技術者によって作成されていたアプリ・ソフトが、もっと多くの人が作れるようになると同時に、それによってこれまでに無かった(生まれてこれなかった)アプリ・ソフトが生まれる。

・・自己変化・増殖する生物のようなソフト・アプリが生まれやすくなった。※これに興味無い人は多いだろうけどもね

再帰的RPA(と言って良いのかな?)が起こる。自己変化・増殖の簡単な手段が増えた。
人・またはソフト・アプリがRPAを使って作ったフト・アプリが、RPAを使ってソフト・アプリ・RPAを作成・変更・増殖などし、それを繰り返す事が起こりやすくなった。

上記については、僕がPADを試してみて(1つフローを作って)、この記事を書いている途中で気づいたことです。多分これは RPA 作ったり使ったりしてる人達はとっくにわかっていることだろうし、今気づいてこの記事を書いているのが恥ずかしくなりそうだけど、日本を含め世界中に、この本質と可能性に気づいていない人達がほとんどのはず。

「RPAのわかりきってる事書いてるつまらない記事」だと思って、タイトルだけで読むのやめたり、最初のところだけ読んで去った人は多分凄く少ない。

※ここまで読む前に PAD (その他RPA)を試した人は素晴らしいと思う。

だからここまで読んだ人は自分と同じように本質に気づいたはずだと思う。

僕はその本質が何を意味するかどう影響するか想像しきれないけど、多分それはこれまでのIT系の進化のように、何かとてつもないものだと思う。

コンピューター(量子コンピューター含む)・ソフトウエア・ネットワーク(無線・有線・インターネット・モバイル・量子化通信)、AIなどなどを含む、世界規模の影響があるはず。
______________________________

・PA/PADと、国内のRPAの未来

#NTT#WinActor が国内シェア1位を誇っているようだし、他にもいくつもあるようだ(WinActorは木曜にググって知ったし、今ググって他社のも知った)。だが、まず「知名度が無い」(失礼な言い方してすいません)。一部のIT系企業や大企業なら当たり前のように利用されているのかもしれないが、一般ピーポには認知されてない。恐らく国内で使われている RPA の売りとしては、「日本語化されている」「日本の業務慣習などに最適化されている」があるのだろうけど(想像)、

今の流れは既に昔に繰り返されている。そしてそれにより、国内RPAの未来も想像出来る

______________________________

・昔繰り返された例

・・国産PC(パソコン)と海外PC。

昔日本のパソコン市場( #NEC#PC -98 シリーズ まで・ #富士通#EPSON その他たくさん)が、海外の安いパソコンに侵食されなかったのは、「 #漢字 」「 #日本語 」という #言語障壁 (しょうへき)があった からだ(と私は思っている。少なくとも障壁の1つだった)。だが、海外のパソコンは、世界のパソコン市場で、競争・独自規格作成・統合・デファクトスタンダード化して急激にハードが進化し(日本語の言語障壁に関して言えば特にメモリ(RAM)容量の増加)、日本国内パソコンが専用ハードとして「漢字」を搭載していたものを、「漢字」をまるごと取り込める容量のメモリ(RAM)を搭載していながら低価格で、日本に黒船のように乗り込んできた。そして、そのまま日本国内を席巻・圧倒し広がってほとんど完全に塗り替えて今に至っている。

※今、国内メーカーが販売しているPCは、中身は #海外発祥規格 (日本も参加していたかもだけど)の #ハード (パソコン本体) と #OS (パソコンの土台となるソフト。 #Apple社#MacOS / #Microsoft社#Windows10 )で動作している。

・・国産スマホと海外スマホ (タブレットも同じ)。

これはPCの後に起こった事なので、体験している人も多いと思う。

#携帯 (いわゆる #ガラケー )でシェアを競っていた頃は、日本国内では日本企業が優位だった。しかし、スマホが登場して( #Apple社#iPhone / 遅れて #Google社#Android端末 / Blackberry / #Microsoft#WindowsPhone で競っていた )世代を重ねて改良・普及ていく過程で、 国産携帯は 「ガラケー」※1 と呼ばれ、廃れていった。そして現状、PCと同じように、 #海外発祥規格#ハード (※2)・ OS (※3) になっている。

※1

ガラパゴス携帯。この言葉には「進化に取り残された」という良くない意味合いが含まれている)

※2

スマホ本体。 #Google社#Android端末 / #Apple社#iPhone がほとんど。国内キャリア( NTT / AU? KDDI? / SoftBank が発売しているものは、 iPhone はほとんどそのまま(使用出来るSIMや電波を国内規格・都合に合わせて変更して)販売、 Android端末は iPhone より規格が自由なので、その他の企業( Sonyなど? )も含め Android 規格に従った上で、独自の要素を追加したりしている。
ちなみに、国外の企業(例:話題の HUAWEI など)も同様に Android のハード・ソフト・独自要素で売っている。海外のスマホ・タブレット状況はほとんど知らないが、中国製のスマホ・タブレットが今にいたるまで長年、安く売られていて OSが AndroidOS / Windows であることから、同様だと思う。

※3

スマホのOSは恐らくほとんど、 Android端末は Google社 の Android OS / iPhone は Apple社 の #iOS だ。これも国内キャリアが販売しているものはやっぱり、 iPhone はほとんどそのまま、 Android端末 は (個人的には誰も喜ばない) 独自のアプリを追加しているものが多いようだ。

______________________________

・これからのRPA

日本国内RPAが、取り上げた例と同じ道を繰り返しているようにここまで書いてきたが、RPAに関わってきた人達は、既にこの程度の未来は見えていたはずなので、何かやってきていて、今も何かやり続けているはず。
例として取り上げた過去を繰り返さない、新しい未来を作る方法が自分にはわからないです。どうやって対処してきて、これからどうするのだろう?

少なくとも最新のRPAと良い関係であり続けなければならないのは確かだけど。

______________________________

おまけw

ここまで読み切る人はそういないだろうなw

この (PA/PAD を含め) RPA の登場と、これからまず間違いなく普及・一般化・常識化していく流れを、僕はいくつか体験している。

______________________________

・昔オリコンにアニソンが数曲入り、少し話題になったくらいの頃。その頃、僕より少し下の同僚でさえ「一時的なブームだ」というような事を言っていた。それから数年じわじわと、でも着実にアニソンはオリコンにもTVにも登場し、それが当たり前になった。今はオリコンさえ無くなったが、アニソンが流行らない事が無い。

※ちなみに、ゲームの曲はもっとずっと前からTVに登場している。ドラクエの曲が使われたら気づく人は多いだろうが、僕は「 #信長の野望 」の曲が時々戦国時代の映像(再現映像、ドラマなど)に使われたり、セリフが使われたり、タモリの料理番組で #超兄貴 の曲が使われていた事を覚えている。多くの人が知らない間に聴いているはずだ。

・携帯も同じだった。「持ち歩く必要ないじゃん」「使わなくても困らない」。そう言っていた人達は5年くらい経ってから、それを普通に使っている。そしてその人に「5年前こう言ってたじゃん」と言っても「え?そんなこと言ってないよ?」と言う。

#PA #PAD 」 は 「 #RPA 」というジャンルのソフトの始まりだ。上の例と同様、時間はかかるがこれから着実に普及して当たり前になっていく。 

これは全体的には喜ばしい事だ。

だけど、その過程では色々騒ぎ立ててそれに振り回される人も出るだろう。

ただ、実際に困る事も起こる。#RPA を使えない人は、今「スマホが使えない人」(そしてPCを使えない人)と同様に、会社が扱いに困り、同時に人生に新しい「格差」が生まれる。もっとも、それも #RPA とそれを取り巻く人達と環境次第でどうなって行くのかまだまだ全然わからない。

以上です。

______________________________

・まとめなかったメモ(読むのはおすすめしません)


スマホに(タブレットも同じ)

・RPA自体は昔からあるが、PA/PADは、現在人が使用する世界のPC・OSのデファクトスタンダードである Windows10 PCで動作する。また、2021/03/03から日本でも無償で日本語化されたものを使用出来る。これで日本においてもRPAという新たな

※ただし、機能は限られるから有償への道標(みちしるべ)と思われるが、それでも多くの作業が自動化出来る。

ブラウザ

・人がWindows10(そしてスマホも?)のインターフェースを使って出来ることの大部分が出来る。

・Windows10(スマホも?)インターフェース操作の「録画」が出来る。つまり、録画ボタン押して、自動化したい

これはPCが世に知られて、

Credit. 05/16/2021 20:27(JST) Version 1.0 First Version. My name is "yomox9". I made this work in this version. I non-use my all right to this work in this version.

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはただの生活費として使わせていただきます!