見出し画像

社会科目はインプットよりもアウトプット

社会科目に限ったことではないが、インプットばかりをやっていても、問題は解けるようにならないし、点数も伸びない。

理由は簡単だ。

入試の問題というのは、教科書や講義用参考書の本文の暗唱ではないからだ。

本文の暗唱が問題だったら、ひたすらインプットし続けるのが1番だろう。

しかし、そういった問題は、どこの大学でも出題されない。

入試の問題というのは、一問一答や正誤問題、史料読み取り、論述問題などである。

こういった問題は、いわばインプットした知識や用語の応用である。

ただ出来事の名前を覚えるのではなく、いつの時代に、誰が、誰に、どのような背景で、何をして、結果どうなったかなどを知る必要がある。

そういったことを知ることによって、その出来事に関するほとんどの問題を解くことができる。

このように関連事情を知ることは、教科書を読むだけでは厳しいかもしれない。

なぜなら、教科書だとページが離れていても、実は関係している出来事が多くあるからだ。

こういうことは、問題に出てきて、初めて関係していることを知ることも多いだろう。

例えば、渋沢栄一である。

日本史的に渋沢栄一は、銀行や紡績会社などの社会経済史で出てくるという印象である。

しかし、この渋沢栄一は、文化史に出てくる帝国ホテルにも関係している。

こういったことは、問題に出るまで中々気づきにくいと思う。

これが、問題を解いたことがない人と解いている人の差である。

アウトプットにより、新たなインプットが行われる。


また、問題傾向に慣れるということも重要だろう。

同じような問題を解いてると、問われる傾向が分かってくることもある。

これが分かると、勉強方法にも活かすことができる。

この時代のこの出来事はよく出てくるから、詳しい内容も覚えておこうなどと対策が取れる。

問題を解かないと、どんな問題が出てくるかも分からない。

よって、全ての範囲をひたすら覚えないといけないし、自分がどこを覚えていないかも分からない。

アウトプットまでがインプットであることを、意識することが大事だろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?