見出し画像

好き嫌い全開上等。

信用を得るためには、イヤなものはイヤだと明言することが大事、って話。

ぼくは電話には出ないし、疑問に思えばすぐに相手に尋ねるし、おかしいと思ったら「おかしい」と正直に言う。

書籍より引用

これ、正しいんだろうなあ。
でも、迷いなくこれができる人って、どのくらいいるんだろう?

たとえば電話。
私、急がない用事の電話に極力出たくない。
人の時間を無駄に奪ってくる人が嫌い。

けど、出てしまう。

なんでだろう?
仕事だから?
仕事の都合上、嫌われると面倒だから…かな?

そもそも「そんなことをしたら嫌われるかも」「信用されなくなるかも」なんて、相手の感情をあれこれ想像するのは、時間の無駄以外の何ものでもない。

書籍より引用

本によると、昭和初期の貧しい時代には、周りに合わせて生きる謙虚さも必要だった。

でも、そんな時代はとっくに終わっている。
今の日本は、歩調を合わせないと飢餓で苦しむような状況ではないと。

嫌なことは嫌だと言う。
好きなものは好きだと言う。
会いたくない人には合わない。
会いたい人にだけ会う。

書籍より引用

しがらみにとらわれず、そうやって「自分」をしっかりと持つことが、信用される人間になる第一歩になる。

書籍より引用

嫌われないように考えて行動するなんて、バカらしくないか?という話でした。

感想

「周りに合わせて生きる謙虚さ」って、昔から当然のように引き継がれてきた、ナゾの思想?のような気がしてきました。

たとえば

・つまらなくても、親戚の集まりに参加しなければならない(そういうものだから)

・炎天下で暑くても、校庭で校長先生の話を立って聞かなければならない(みんな我慢してるから)

思い返すと、こんなニュアンスのことを親からよく言われていた気がします。

「そういうものだから」
「ちょっとくらい我慢して」


私みたいなクソ真面目だった人間(今でも真面目ですが)は
「そうなのか、そういうものなのか」と思ってしまうのです。

「周りに合わせて生きる謙虚さ」って、今でも根強く残ってると思います。

いにしえの言い伝えを、伝言ゲームみたいにしている気がします。
私は親から伝言ゲームで受け取ったけど、子どもには引き継ぎたくないかなぁ。

私、クソ真面目だったので、中学〜高校まですべて皆勤賞です。(←引くところ笑)

「学校は休まず行くもの」だと思ってたから。
多少具合悪くても、パブロン飲んで乗り切る。
皆勤賞なら、内申にも響かないし、指定校推薦のポイントにもなるから。

今考えると、本当にどうでもいいです。
休んだらいいです。
サボってもいいです。

だから、明らかに体調不良ではなさそうな娘が「学校休みたい」と言った時、休ませました。

別に休んだからって、何も起こらないです。

会いたくない人には合わない。
会いたい人にだけ会う。

書籍より引用

これ読んで、本当そうよなと思って。
だから、会いたくない人がいた集まり、欠席しました。
親戚関係は参加せねばと思ってたけど、イヤなものはイヤだなと。

子どもには許可するのに、自分には許可しないのって変じゃないか?
自分に許可を出さないって、自分に失礼なんじゃないかなーと。

******

ということで、仕事だろうとイヤなものはイヤ。

ムダに電話かかってきたら
「テキストで返信ください」と言おうと思います。

ラララ言えるかな?


ポケモン言えるかな?

<あとがき>
初代ポケモンは言えます。ゲームはやってませんでしたが、呪文のように歌っていたので覚えてました。
ポケモン、新シリーズ始まってから見てます。キャプテンピカチュウ推しです。今日もありがとうございました。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

#ポケモンへの愛を語る

2,088件

サポートいただけたら、あなたのリクエストに応じた記事を書くかも!?