マガジンのカバー画像

“SUP”Log

109
ボードに乗り、水上で過ごした時間の記録。
運営しているクリエイター

#旅行記

広島水辺探訪④ 広島デルタを川面から眺る

広島水辺探訪④ 広島デルタを川面から眺る

※広島水辺シリーズ

広島3日目は、「広島デルタ」をぐるっとSUPで巡る。アレンジいただいたのは、横川のマジックアイランドさん。

マジックアイランドさんのショップ近く、『楠木の大雁木』からスタート。

「楠木の大雁木」に関しては、こちらのサイトが詳しい。

太田川流域は、山がちで平地が少なく陸上交通の発展しにくい地形であったため、近世を中心 に大量輸送機関として、舟運が発達しました。この楠木町を

もっとみる
広島水辺探訪③ 「表」宮島から「裏」宮島へ漕いでいく

広島水辺探訪③ 「表」宮島から「裏」宮島へ漕いでいく



※広島水辺シリーズ※

広島2日目は宮島へ。宮島口からフェリーに乗り換えることで「やってきた」感が大きくなるがいい。10分弱の時間だけど、この「ワンクッション」はとても大切な時間だと思う。
豊島や直島もそうだけれど、東日本とは全く違う瀬戸内の「明るい」感じは魅力的だ。行ったことがないから分からないけれど、地中海とかもこういう感じなのかも。冬でも寒々しい感じがしないのも、外国人トラベラーに人気の

もっとみる
広島水辺探訪② 夜の広島城とデジタルアート そして広島クロニクル

広島水辺探訪② 夜の広島城とデジタルアート そして広島クロニクル

▲広島水辺シリーズ▲

ジョグの後は広島城で開催されている『チームラボ 広島城 光の祭』へ。

■『チームラボ 広島城 光の祭』
光が映えるのは良いキャンバスがあればこそ

広島城は1589年に築城。広島藩主浅野長晟が入城して400年を迎えることを記念し、広島城を人々の存在により変化するインタラクティヴな光のアート空間に変える催し。中学高校で日本史を放棄したので、『浅野長晟』がどんな人か分からない

もっとみる
広島水辺探訪① 町を知るには走るに限る

広島水辺探訪① 町を知るには走るに限る

平成最後の冬、連休を利用した広島水辺散策のトラベルログ。
普段、関東を出ることがなかなか無いのでアドレナリン全開で書きつづる記録集。 ※広島水辺シリーズ

⌘⌘⌘⌘⌘⌘⌘⌘⌘⌘⌘⌘⌘⌘⌘⌘⌘⌘⌘⌘⌘⌘⌘⌘⌘⌘

雪がちらつく中、新横浜からのぞみに乗車。

寒川や平塚のあたりでは、暗い雲はかなり薄くなり薄日が差す場面も。コーヒーを手に、車窓をぼんやり眺めたり(富士山は見えず)、iPhoneの不要な写

もっとみる