マガジンのカバー画像

健康行動で社会問題を解決する

49
身体に良いだけではなく、さらにもう1歩進んで身体にも社会にも良い健康とは何かを考える、日本初の健康環境マガジンです。健康と関係がありそうな環境問題や社会問題について深堀していきま…
運営しているクリエイター

#環境問題

地球環境を考える

 本日は、寒波による電力需要の増加に伴い、節電の呼びかけがあったとの記事を深堀してみたい…

地球環境と食事の関係

 毎年1月、一カ月にわたってヴィーガン(完全菜食)向けの食事をとり続けようと呼びかける国…

寒波と温暖化

ここ最近、日本海側で大雪、寒波が続いています。そこで、寒波と温暖化の関係について、記事を…

寒波と食卓

寒波が続いています。 明日は関東でも雪が積もるかもしれないということ。 大寒なので仕方ない…

温暖化なのに寒い?

寒暖差が激しいと身体に負担  今年は暖かい日と寒い日が複雑に混ざっています。春のように18…

エシカル消費

 社会や環境に配慮したものを購入するエシカル消費という考え方が、今ひそかに注目されていま…

エシカル消費のトレンド

 養生という健康行動を、エシカル消費につなげたいと思い活動しています。本日は、エシカル消費の動向を色々と調べたものをまとめてみます。 ヨーロッパのトレンド  ヨーロッパではエシカル消費のトレンドはすでにメジャー化しています。特にイギリスでは、このトレンドの背景には大きく分けて以下3つの特徴があるといえます。 自然環境への配慮  自然環境への配慮としては、例えば、レジ袋の有料化は既に2015年に行われ、大型スーパーは法律で義務化されています。マイクロビーズも廃止されました。

SDGsの日

 本日、3月17日はSDGsの日です。そこで、今回はSDGsについてまとめてみます。 SDGsとは…

エシカルの意味を考える

 エシカルの意味をエシカル協会のホームページの記事をベースに、私的な解釈を加えてみました…

気象庁が生物季節観察を廃止??

 昨日19日、大阪城の西の丸庭園内にある大阪のさくらの標本木が開花しました。私も本日、近く…

エシカル消費と健康

 環境や社会を意識していたエシカル消費が浸透してきています。 本日の日経新聞で、この度コ…

GDPの意味

 GDPは経済発展の指標として作成され、用いられてきました。これは、どれだけモノを作り、経…

食と環境

 本日は、食事から環境問題を考えてみたいと思います。  食事が健康に害を及ぼす可能性があ…

企業の健康管理を偏差値化へ

 経済産業省は企業が社員の健康を維持する経営をしているかを偏差値のように数値化し、投資家向けに開示する取り組みを始めるという記事が、本日の日本経済新聞に載っていました。早ければ今夏にもデータベースにまとめて公開するそうです。 何故、健康状態を可視化するのか?  その背景には、仕事によるストレス、それに伴う病気・自殺が背景にあるものと思われます。さらに、コロナ禍の対応に対しての企業はその健康管理を問われるようです。そして、最終的にはメンタルヘルス対策や感染症予防などを向上させ