yohawing

redbull of internet

yohawing

redbull of internet

マガジン

最近の記事

【Houdini/UE4】PointのCdをVertexColorとして書き出して、UE4でインポートする手順

① Attribute PromoteでPointのCdをVertexのCdに移す ② ASCII ではなくBinaryにして、FBXでExportする。 ③ UE4にインポート後 ImportSettingsのVertex Color Import OptionをReplaceに設定して、再インポート ④Material のVertexColorからアクセスできるようになります。

    • 【自作PC】超小型ゲーミングPCを作りました【Velkase】

      僕が所属している、株式会社PARTYではガジェット手当のようなものが毎月3万円まで出るので、毎月少しずつパーツをあつめて、自作PCを作ってみようかと、ある日思いつきました。 ※ 2020年8月に完成したときに書いた記事です。 2021年1月現在とは状況が少し変わっていることにご留意ください。 構成概要: Ryzen7 3700X + RTX2060Super + mem32GB + MVNe 1TB --- Spec of Detail --- CASE: Velk

      • 【Weekly Houdini】 プロシージャルフリル

        毎週、Houdiniをいじる企画。Weekly Houdini。 今回は、プロシージャルモデリングを学ぶためにフリルスカートをプロシージャルに作ろうと思います。 まず、フリルスカートの構造を把握します。 「説明イラスト」 次に、フリルの元になるポリゴンのエッジを作成します。このポリゴンを押し出ししてフリル部分の布を作ります。 CircleをResampleしてPolyPathを掛けると、円形のエッジのみのポリゴンが生成されます。既存のモデルからフリルを生やしたい場合

        • 陰日性サンゴ イソバナ飼育記録

          海水水槽立ち上げから1ヶ月が経ちました。 少し前にイソバナとイソハナビを購入しました。プロでも難しいとされる陰日性サンゴの飼育で不安だらけですが、少しでも長期維持できるように飼育記録を残すことにしました。 イソバナ類の飼育方法イソバナおよびイソハナビは陰日性のソフトコーラルです。光合成をせず捕食のみで成長するサンゴで、一般的な長期飼育がプロでも難しいと言われています。 イソバナを飼育する条件として、 ・こまめなプランクトンの給餌 ・低水温の維持(18℃〜24℃あたり)

        【Houdini/UE4】PointのCdをVertexColorとして書き出して、UE4でインポートする手順

        マガジン

        • 海水魚飼育記録
          2本
        • Houdini
          1本

        記事

          【海水魚】チンアナゴ水槽立ち上げ記録

          チンアナゴを飼いたくなったので、海水水槽をたちあげたいなと思い続けてきて、ついにそのプロジェクトを始めたので記録をつけたいなと思います。 ちなみに淡水水槽は半年ほど運用していて、小さなトラブルを乗り越えてきたので、その知識をベースにしています。初心者向けの記事ではないのであしからず。 目次1. 計画 2. 機材選定 3. 立ち上げ 4. 今後の展望 計画まずは、飼いたい魚とサンゴの計画をたてました。チンアナゴはとても臆病な生き物で、性格の荒い生き物との混泳は難しいです。

          【海水魚】チンアナゴ水槽立ち上げ記録

          HoudiniとMeshroomでカメラトラッキングする方法

          1. あらすじ 2. 素材の準備 3. Meshroomでフォトグラメトリ 4. Houdiniでカメラ情報の復元 あらすじカメラトラッキング(マッチムーブ)とは、主に映像合成で使用される技術のことで、映像からカメラの動きを検出して、3Dオブジェクトや画像などの、映像にぴったりと合わせる目的で使用されます。 古くからは、映像用途として各ソフトやプラグインなどでカメラトラッキングの機能がついているものが多く、VFXなどの実写合成などの技術の基本的な部分を担っている技術ですが

          HoudiniとMeshroomでカメラトラッキングする方法

          テーマを決める

          「ものづくりブランドを作るとしたらどんな物を自分は作るだろうか?」という妄想を最近はちょくちょくしています。 きっかけは、4月から始まる新居での新生活で、どうせなら家具とかインテリアとか全部1から作ってみたいナー。という欲望をエネルギーにして、いろいろと考えを巡らせています。 割と知ってる方も多いと思いますが、日本生粋のオサレ家具ブランド「TRUCK」ってやっぱりカッコイイなーとか思うわけですよ。 そんでもって、この人達がどういうモチベーションで、どういうことを大切に家

          テーマを決める

          欲求のヒエラルキー

          最近生きる意味についてぐるぐると考えていたことの答えを、“マズローの自己実現理論”に見つけました。 この理論を簡単に説明すると、欲求には、5段階のレベルがある。1.生理的欲求、2.安全の欲求、3.所属と愛の欲求、4.承認(尊重)の欲求、5.自己実現の欲求。そんでもって、世の中の先進国に住む現代人は4.承認(尊重)の欲求までは満たされていて、そういう人は、5.自己実現の欲求を満たすために動いている。というもの。 そこで、現代人のモチベーションの源泉となる「自己実現の欲求」を

          欲求のヒエラルキー

          黒人ヒッピーは居なかった

          発見 モンタレーポップフェスやウッドストックなどの映像を見ていると、観客側に黒人が異様に少ない事に気付いた。また、嵐の青春(PSYCH OUT)や白昼の幻想(TRIP)のようなヒッピー文化を主題とした映画を見ていても、黒人の出演者は少ない。このことから、ヒッピーにおける黒人の人口が少ないことに気付いた。当時ヒッピーの間で流行していたロックミュージックやサイケデリックロックは、黒人のブルースやゴスペルが元になっている部分が多く、黒人が作った音楽と言えるのにもかかわらずである。こ

          黒人ヒッピーは居なかった

          次の時代を予感させる

          僕たちは、常に時代の流れの中で生きていて、あらゆる流行り廃れを観察しながら時間の流れの中を漂っています。今っぽい音楽を聞いて、今っぽい服装をして、今っぽい仕事をして、今っぽい生き方を模索しています。その時代の中で、次の流行を作ろうとする人たちがいます。停滞した流れの中で、新しい流れを作り出そうと、最先端を走ろうとする人がいます。そのような人たちは、おそらく次の時代を予見して物作りをしているというよりも、今までにない面白い物を作っていたら、それがたまたま次の時代を作ってしまった

          次の時代を予感させる

          キリクチってなんだろう。

          アイデアを探っているとき、「キリクチ」と呼ばれるワードが頻発して言葉に出されます。しかし、キリクチは一言で簡単に言葉には出せますが、その言葉の真意は人それぞれ違うように思えます。今回は、キリクチをもう少しDIGってみて、鋭いキリクチを出せるようになってみましょう。 物事を批判したり分析したりするときの、着眼や発想のしかたなど。 「新しい―で批評する」(デジタル大辞林) これが一般的に考えられているキリクチの共通イメージであると思われます。言い換えると、「着眼点」とも言えそ

          キリクチってなんだろう。

          つづきがキニナル

          テレビとか、映画とか、漫画とか、小説とか。 続きを気にさせる仕組み作りがとても上手だなと思います。 この「つづキニ」ってエンターテイメントを作る上で非常に大切な要素であると思います。では、このつづキニをどのようにして作るかを、考察していきたいと思います。 未来を垣間見せる人は、未知のものに興味を示します。それが、未来に起こりうる事ならなおさらです。それが、90秒先であれ、一週間先であれその光景を少しでも見せることが、人の興味を引くことにつながるのです。 オチをつけない

          つづきがキニナル

          学習曲線

          人が何か物事を学習するとき、その成長度合いはある曲線を描くという研究結果があります。 これです。学習曲線です。 「地道に勉強していたら、ある時急に成績が伸びる。」というものを図式化したもので、これはどのような学習にもこの曲線が当てはまるみたいです。 この曲線はいろいろなものに当てはめて、考えることができそうです。 学習する大衆 このグラフを見ると、ある時急激にユーザー数が増えていることがわかります。これは、Facebookが流行った時期の一年のグラフです。 大衆を一

          学習曲線

          それしかできない

          機能の限定されたアプリケーションは、クリエイティビティを掻き立てる。 アプリ製作者がよく陥りがちな問題として、たくさんの人に使ってもらうプロダクトを作ろうとするあまり、その人たちの声を聞きすぎてしまい、それを反映した結果、機能のごちゃごちゃした使いにくいアプリができてしまう。こうした問題は、fladdictさんが再三言及しており僕の言及する余地はないのですが、機能を研ぎ澄ましたアプリは美しいという話をしたいと思います。 「シンプル&高品質」たとえば、instagram ,

          それしかできない

          見づらいけど見たい

          雑誌を読んでいるとき、ついつい読みづらいような長文や、隅っこの小さ文字を読んでしまう。そんな経験はありませんか? 良い体験を与える方法として、あえて高いハードルを課す手法は様々なものがありますが、その中でもあえて文字を読みづらくすることはリスキーに見えるかもしれません。 凸っかかりしかし、日頃読みやすい文字に触れている現代の社会人にとって、読みづらい文字は、日常の違和感「凸っかかり」となります。 広告表現にとって、この「凸っかかり」は重要な鍵になります。世の中の広告はす

          見づらいけど見たい

          さわった感じがする

          疑似触覚という言葉があります。 錯覚と似たようなもので、本来なら触っていないはずなのに体感的に触ったと感じるような効果や物のことをさす言葉ですが、今日はこれを再考してみて、日々の制作に生かせないか模索してみることとします。 Visual Haptic僕らが日常的に触覚を意識する時、指からの感触のほかに様々な要素があって、「触った」と感じることがわかるかと思います。押した、引いた、なでた、触れた、つまんだ、はじいた。触り方でそのフィードバックが変わり、人は様々な触覚を 視

          さわった感じがする