このみやさんでチマキづくり覚え書き【令和6年】
令和6年6月15日、滋賀県多賀町敏満寺の胡宮神社 社務所でちまきづくりワークショップを開催しました。
当日の準備
9時にスタッフ集合。
ちまきの葉を拭いて水気をとります。
茎を切って団子を刺す串(ハシ)の部分をとります。
まずは、たっぷりお湯を沸かします。
ベニバチを洗ってからお湯をくぐらせておきます。団子をこねるのも熱湯。とにかくお湯が必要・・・。
ツゲ(すげ)を茹でます。
10時ワークショップ開始
社務所に集合して挨拶ののち、
自然観察員さんの案内で植物観察に出発。
ちまき作り開始
団子をこねます。
米粉も餅粉も多賀町産。多賀町川相の上池商店さんで挽いていただいた粉です。お米を持ち込みしたら粉に挽いてもらえます。
今回使用した材料
総量
クマザサ・・・約400本
餅粉・・・5㎏
米粉・・・5㎏
塩・・・適量
ツゲ(すげ)
ベニバチひとはち分
餅粉・・・500g
米粉・・・500g
塩・・・小さじ2
お湯・・・適量
作り方
①ベニバチに米粉500g、餅粉500gを入れ、塩小さじ2を入れてよく混ぜる。
②沸騰したお湯を少しずつ加えて混ぜる。かなり熱いです・・・。
③耳たぶより柔らかめにこねます
④団子をまるめて串(ハシ)に刺します
⑤笹葉でつつみます
⑥ツゲで結びます
⑦5本を束にして結びます
⑧20~30分ほど茹でます。本当は40分ほどしっかり茹でたほうが笹の香りが団子に付いて美味しいです。