見出し画像

乾燥そら豆でいっぺん「おたふく豆」炊いてみてちょうだい

まあいっぺん炊いてみてちょうだい

「おたふく豆」って炊いたことある??と聞かれて、
あの「おたふく」顔のお多福??と連想して、
なんとか「そら豆」に結びつきましたが・・・。


知っているそら豆料理は、懐かしい香川県の味で大好物の「醤油豆」。
フライパンで炒って、醤油と砂糖と唐辛子を効かせて甘辛く炊いたもの。帰省したら必ず真空パックのをお土産に買います。
醤油が入らない、甘い「おたふく豆」って??
山間部の聞き取り調査でも、よく「おたふくまめ」を甘く炊いたのを作ったと聞きますが、「そら豆」かどうかもわからず、もちろん作り方もよく分かりませんでした。
乾燥そら豆を使うことも、今回レシピをもらって初めて知りました。

まあいっぺん炊いてみてちょうだい、と言ってレシピと乾燥そら豆をくださったのが、多賀町中川原で、農薬不使用で丁寧に野菜を作っておられるKさん。

乾燥そら豆

「そら豆」を、カラっカラになるまで乾燥させて保存するんは、最近はしないなあ・・・。とKさんはおっしゃっていましたが。
実は、一昨年、そら豆餡で作ったにっき餅をNさんと作り、Kさんにお裾分けしたところ、「こんなにそら豆餡が素朴な味で美味しいんやったら、たくさんそら豆作って乾燥保存してみるわ。」
ということで、昨年、たくさんそら豆を栽培して収穫してくださいました。
昨年の6月半ばに、畑で鞘が真っ黒になるまで乾燥させたそら豆を収穫するところを撮影させてもらいました。

カラカラになるまで乾燥したそら豆
鞘から出してさらに乾燥させます

Kさんのレシピ

空豆煮(おたふく豆)
1升の空豆を炊くレシピです。 皮の柔らかさがむつかしいところですので、まず1合か2合の量でお試しくださることをお勧めします。
① 豆を水で洗い、すぐにたっぷりの水を入れ、しばらく炊く (しわになっていて、中心に芯がある程度)
② 豆をザルにあげてさらにたっぷりの水を入れる。 炭酸を1袋半くらい入れる(1升豆の場合なので1~2合の場合は大さじ1~2杯くらいでも良い) 沸騰したら少し堅めで火を止める
③ そのまま一晩置く
④ 次の日、これをザルにあけて美しく洗う
⑤ 洗った豆を鍋に入れ、砂糖1.5㎏、塩軽く一握り(1升豆の場合なので1~2合なら200g~300g、小さじ1~1.5くらい) 水は豆がかぶる程度に入れ、弱火でゆっくりと砕けないように汁が無くなるまで煮る。あく取シートか落し蓋をすると良い。蓋はしない。フライパンなど底の広い鍋で様子をみながら煮るとよい
⑥ 火を止めたら、冷めるまで触らない方がよい。 黒くて艶やかなおたふく豆になる
★豆の煮え具合は火加減や炭酸の量で違ってくるように思います。何回かチャレンジしてみてください。 ★砂糖や塩の量はお好みで加減 

Kさんからもらったレシピ

「乾燥そら豆は、使うまで絶対に冷蔵庫で保管しといてや。虫が、すぐにわいてしまうしな・・・。まあ、試しにいっぺん作ってみてちょうだい」といただきました。

300gの乾燥そら豆

おたふく豆 材料

乾燥そら豆・・・300g
砂糖・・・300g
塩・・・小さじ1
炭酸・・・小さじ1

作ってみました

Kさんのレシピを見ながら作ったにもかかわらず、大豆の炊き方が頭をよぎり、すこし作り方が違います。
① そら豆を水で洗い、たっぷりの水に半日浸ける
(ここで、なぜか大豆の炊き方と同じと思い込み、水に浸してしまいました。半日浸した後に気づきました)

そら豆が浮いてくるので蓋で重石をしました
半日水に浸したそら豆、少しシワシワ

② 鍋にそら豆とたっぷりの水、炭酸小さじ1を入れて沸騰させてから10分炊く。

炭酸小さじ1入れます
水をたっぷり入れて10分煮ます

③火を止めて、蓋をして一晩置く
④次の日、ザルにあげて美しく洗う

蓋を開けてびっくり、真っ黒な煮汁
何度か水をかえて洗います

⑤洗ったそら豆を鍋に入れて、砂糖300g、塩小さじ1を入れて、豆がかぶるる程度水を入れて煮る。
沸騰し始めたらあくをとる。ある程度あくをとったら、落し蓋をして弱火で煮汁が無くなるまでじっくり煮る。豆の皮が破れやすいので、触らずに炊きます。約40分煮ました

きび砂糖・塩、豆にかぶるくらいの水を入れて炊く
あくを丁寧にすくいます
落し蓋をして弱火で煮汁が無くなるまで炊きます

⑥火を止めたら冷めるまで触らず置いておく。

半分ほど豆がつぶれてしまいました。つぶれた豆の方が味がしみ込んで美味しいです。小豆の餡と材料配分がほぼ同じ!ということは、つぶれた豆は餡に出来る!

おたふく豆 ふっくら甘く、箸休めにクセになる美味しさ

つぶれた豆は「そら豆あん」に

つぶれた豆は、皮を取り除いて、ブレンダーで潰して、そら豆こしあんにしました。

皮を取り除き、ブレンダーでつぶします
弱火で煮つめます
上品なこしあんに

そら豆あんのぼんがら餅 材料

サルトリイバラの葉に包んでぼんがら餅

そら豆あん・・・大さじ1強 丸める 約25g×12個
薄力粉:水=70g:100g 混ぜておく
サルトリイバラの葉・・・24枚

ぼんがら餅をつくる

①薄力粉と水を混ぜる。
②あんを薄力粉にくぐらせて葉の上に置く
③蒸し器にお湯を沸騰させておく
④ ②を5分蒸す
⑤出来上がり!
サルトリイバラ(ぼんがら)の葉の爽やかなかおりと
そら豆あんのあっさりした味


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?