見出し画像

【医学生必見】バイトと国試対策の両立は難しい?(7人の経験談 約5000字)

どうも、Drえどです。
先日こんなツイートをしました。

たくさん拡散いただき、色んなご意見をいただくことができました。
協力いただいきありがとうございました。
力になってくださる方々に恵まれ幸せです。

そもそもDrえどって?

今回はそれらを簡便にまとめさせていただきます。
(投稿者様へ許可は頂いております)
(原文ままだとかなりの分量となるため一部割愛させていただきました)


ヒロ松さん(講師業)

Twitter;鍵垢 https://twitter.com/syotaro1777

取り組まれたバイト

・個別指導塾
・家庭教師
・オンライン家庭教師
・模試の採点
・大型物流倉庫の軽作業

①その業種を選んだ理由

【ポイント】
集中力の切れる時間帯にシフトを入れる!

勉強の効率や集中力が上がる時間帯(8:30〜17:30)は勉強に集中。
逆に19:00以降は疲れて集中力が落ちてくるので、バイトへ。

個別指導塾では18:00〜22:00。家庭教師も19:00〜22:00
オンライン指導は自宅でバイトできるので、移動時間などの無駄なし

②こんなバイトなら両立しやすい

【ポイント】
講師業は報酬もよく、時間的に融通が効く

しかし大人気のバイトなので仕事量が安定するまで期間がかかり安定するまで経済的に厳しい期間が続く。

3-4月から大手個別指導塾に籍を置き、週3〜4日の18:00〜22:00を埋めた。
時給は1200〜1500と安いが、案件が多く最低限の収入は安定。

5-6月から家庭教師やオンライン講師の仕事が入ってくるので、大手個別指導塾のシフトを減らして報酬の良いものに切り替え。

7-8月は大手予備校の採点バイト。確かに30万近く稼げる割の良いバイトだったが、採点ソフトに慣れるまで時間がかかるのと、予想以上に分量もあり、かなりの時間を費やしてしまった。

※おまけ※
倉庫内作業は勉強と両立ではなく、ちょうど今この2-3月に開始。
ニトリの大型倉庫で配送やピッキングの仕事。
今は時間があるので週4だが、土日だけで働いてる主婦や学生の人も多く、日給は1万円以上。
再受験生で年齢を重ねている私でも思ったほどはキツくないので、身体を動かすのが好きな人、部活などで運動との両立に慣れている人にはおススメ。
土日だけでも月に8〜9万稼げるので、平日は全て勉強に充てられそう。


③両立する上で気をつけるべきこと

【ポイント】
日本の学生の頂上決戦!
なるべくバイトはしない方が良い。

9月以降は周りが全力になるので「バイト時間=勉強時間の差」となる。
月に100時間あれば内科外科マイナーを余裕で一周できる。
医師国試は医学部生内での戦いという、日本の学生の頂上決戦
少しでも無駄はなくした方がよい。

月に100時間くらいバイトをしていた私としては矛盾するかもしれないが、私は既婚者で子供もいるので、どうしても月に10万は稼がないといけない状況から仕方なくバイトをしていた。
経済的な支援が受けられる人はあと1年だけその支援に甘えよう。

その上でバイトと勉強を両立する際には、前述したように自分が勉強しやすい得意な時間帯を大切にして勉強に充てること

またバイトの職種としては慣れたこと、得意なことを選ぶ。
バイト先で新しいスキルを学ぶような内容では負担が大きくなる。
医学部生でしたら数学や英語などを活かした仕事をしよう。
公立中学生とか本当に楽勝で、予習など全く必要ない。
逆に大学受験生だと予習や過去問対策などやや負担が大きくなる。


てりやきさん(コンビニ)

Twitter;https://twitter.com/yasetaaaaaaiyo?s=20

取り組まれたバイト

コンビニバイト

①その業種を選んだ理由

【ポイント】
早朝バイトは早起きの習慣にも!

シフトが融通きいたから(店舗によるかもしれません)
早朝バイトにすると1日得した気分になるのとお金も稼げて一石二鳥


②こんなバイトなら両立しやすい

【ポイント】
シフトの融通を重要視

「家庭教師」「シフトに融通がきく飲食店」が良い。
飲食店はお店によって違うのでその辺りは自分で見極めるしかない
あくまで勉強メインにできるようなバイトが良い。

③両立する上で気をつけること

【ポイント】
あくまで勉強のための1年。
でもメンタルケアになることも

あくまで勉強がメインということを忘れない。
色々な事情があって、バイトをしなきゃいけない人もいる。
1人で勉強だけしているとメンタルが疲れてくる。
そんな時に顔を出して、バイトの人と少しでも話すだけで、だいぶ違う。
そこまでバイトをやらなくても大丈夫な人は、バイトはあくまで自分のメンタル維持のためと思ってやるといいかもしれません。

きよさん(会員制バー)

Twitter;https://twitter.com/pEUXNPT?s=20

取り組まれたバイト

会員制のバー( 21〜6時、金、土、祝前日)

①そのバイトを選んだ理由

【ポイント】
サクッと稼いで勉強へシフト

平日を勉強に使える
春から夏にかけては平日勉強、週末バイト。(平日はカフェが空いているので勉強するなら平日と決めていた)
他の業種より稼ぎやすい&給料手渡しだったのですぐにお金が貰える。
予想より稼げたので夏にはスパッとやめて勉強の時間を確保


②こんなバイトなら両立しやすい

シフトの調整がしやすい、辞めやすい
家又は勉強場所から近い(僕は遠い場所にしてしまった。)


③両立する上で気をつけること

業種柄お酒を飲むことがあったので、お酒に強くないと厳しい。

はむすたさん(医学教育系)

Twitter;https://twitter.com/mochimochiham0?s=20

取り組まれたバイト

医学教育系の編集のアルバイト

①そのバイトを選んだ理由

国浪の方がそのバイトをされていて、「お金で両親に頼りたくなく」且つ「医学に触れていないと勉強する姿勢が生まれない」と思いから始めた。

時給も医学生にしては安いが、一般的なバイトよりは圧倒的に良かった。


②こんなバイトなら両立しやすい

シフトの融通が利く
早起きできるなど生活のルーティンが整う
医学系、時給が良い
社会的な受け皿のような存在(打ち上げがある、ご飯行く人がいるなど)
話す人がいる(意外と大事!)

③両立する上で気をつけること

【ポイント】
優先順位を間違えないように

稼ぐことへの執着が物凄かった為、大事な春夏、確実にバイトを優先させフルで働いていた。国浪は早めに学習した方が良いので、優先順位を冷静に考えるべきだった。
自分のしたいことを優先させ、やる気がいつか湧いてくるだろうと楽観的に捉えるタイプの人は、気をつけた方が良い。

ぼっちさん(塾講師)

Twitter;鍵垢 https://twitter.com/NewBocchiATMOKC

取り組まれたバイト

塾講師

①そのバイトを選んだ理由

基本的に平日は夜だけで、ある程度時給も確保されるため。


②こんなバイトなら両立しやすい

午前から夕方にかけては勉強、息抜きのようなな感覚で夜にバイトに行けると両立しやすい。
基本的に毎日バイトをしていたので日々の生活にリズムが出来て良かった。


③両立する上で気をつけること

夜バイトがあるから、それまではしっかり勉強をする、
という意識をもつことが大事。

かる医学生さん(オンライン家庭教師)

Twitter;https://twitter.com/karukukrkrpa?s=20

取り組まれたバイト

オンライン家庭教師(大学附属の高校2年生&中高一貫の中学3年生)


①その業種を選んだ理由

【ポイント】
融通・準備の観点からも家庭教師はオススメ

大学受験がないことから切羽詰まっているご家庭が少なく、中間・期末試験の時期以外はこちらの都合を優先させてもらいやすかったため。
また、高校1.2年生レベルであれば予習復習なしで教えることが出来るため、バイトの時間以外の準備時間がほぼ必要なかったのも理由の一つです。


②こんなバイトなら両立しやすい

やはり、家庭教師。
特に家庭教師のアルバイトを長い間続けていると、相手方のご家庭から信頼を得ることが出来、こちらの都合に合わせて頂けたりするのでとても働きやすい。
5年生の末まで家庭教師を複数件やっていたが、その複数件の中からオンラインでも授業をさせていただけるご家庭のみに絞ってアルバイトを続けた。


③両立する上で気をつけるべきこと

アルバイトからくる疲れ
話すだけだとしても体力を使うので、アルバイト後に勉強する気力が無くなってしまわないように気をつける必要がある。
自分はこれを予防するため21時~24時で働き、終わったらすぐ寝るようにしていた。

国試や卒試直前の焦り
試験前になると、『アルバイトをしている時間にみんなは勉強している』という気持ちに押しつぶされそうになる。
『アルバイトは気分転換である』と思い込んだり、その焦りを織り込んだ国試対策スケジュールを組むべき。

るりさん(カフェ、インストラクター)

Twitter;https://twitter.com/Apple_angel116?s=20

取り組まれたバイト

カフェバイト 週2ランチのみ(4月〜6月)
ダンスインストラクター 週2(4月〜8月)

アルバイトをした理由
→自由に使えるお金が一定数必要だった事
→社会的に生活しないと苦しくなりそうだったから
→せっかくだからやってみたい事をやろうと思ったから

①その業種を選んだ理由

1.カフェバイト
朗らかな空気感、社会人感を感じれる時間が欲しかったので気分が明るくなりそうなおしゃれなカフェでランチタイムのみバイトした
最初は良かったがやはり勉強をしっかりやるには体力的に負担になり6月で辞めた。
でも落ち込んでいた気持ちの切り替えにはなった。
オンライン予備校だったので生活のリズムを強制的に作れてよかった。
週2ランチタイムのみなので早朝と夕方は勉強に短期集中できて良かった。

2.ダンスインストラクター
自分の好きな事だから勉強という嫌いなことを忘れるためにもやってみた。
けどポリシーが合わなくて辞めた。あと想像以上に体力が削られて勉強に支障をきたし始めた。

②こんなバイトなら両立しやすい

【ポイント】
生活リズムを保てるが、体力とは要相談

・あまり体力が削られないもの
・時間的拘束が少ないもの
・開始時間、終わりの時間がしっかり決まっているもの
・月1で試験監督バイトをしていた知り合いがいて上手いなぁと思った。
・週1で出来るもの(長く続けるなら)

③両立する上で気をつけるべきこと

・時間や体力が取られて勉強が手薄になる事は避けた方がいい

・バイト先で人間関係のストレスがあると脳のキャパ落ちる

・予備校の計画に余裕のある時期は月曜日に1週間のバイトの予定を書く
 →空いてる時間に勉強スケジュール書く
 →立てた計画は絶対守るようにする
という手法を使っていて最初の方はとても良かった。

・ちゃんと辞めれるバイトを選ぶ事。
ダンスインストラクター先の上司がブラックで1ヶ月前に言っても辞めさせてもらえず結局退職代行にお願いした。
無駄な労力とお金でした。。。

だんだん予備校の時間割がキツくなってきたらバイトしてると勉強の思考が浅くなってしまうので、勉強に支障をきたさないかが本当に大切。
労働時間、人間関係、時間外労力の有無、責任の所在が自分にない事

6月以降はギャラもらうダンサーの仕事も始め、他のバイトは終了。
それがなければカフェバイト週1で続けていた。
アルバイト週3でも勉強と両立となると正直かなりきつい。

11月以降は全て辞めた。本当に勉強以外やる時間も体力もなくなるのでバイトはやって9.10月までかなといった印象

まとめ

様々な事情でバイトと両立されている方も多いかと思います。
全体を通して私なりの考えです。

・あくまで勉強最優先
・気分転換になることも
・体力との相談も

無理のない範囲で取り組んでいただければと思います。
この記事が皆さんのお役に立てばと思います。

Drえどのサービス

医学生外来

公式LINE

Note記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?