見出し画像

しなやかな上半身使いの決め手は…? ダンス基礎基礎WS Part2 第4回「上半身の動き=背骨」レポート


脚を動かすだけでいっぱいいっぱい、腕とか上半身とか、ましてや「顔を付ける」なんて、なんのことかわかりませーん!!となりがちな、バレエ万年初心者の私💦

そんな私でも、バレエダンサーのようななめらかな上半身使いができちゃうかも?!と思わせてくれた、ロルファーユキ先生のダンス基礎基礎ワークショップ、Part 2の第4回は

上半身の動き=背骨

がテーマでした。

上半身と下半身をつなぐのは?

上半身を前や横、後ろに倒す動きの起点になっているのは股関節です。

そして背骨がどうなっているかの意識が大切。

ワークショップでは、上体を倒す動き、バレエで言うところのカンブレを丁寧に見ていきました。

私は特に、肋骨と骨盤の間の隙間がくちゃっと縮まってしまう傾向があるので、以前のワークショップでやった「軸脚を長く」を両脚に応用したり、「背中の丸み」を意識することがより大切でした。

軸脚が長い、は、いわゆる「引き上げ」の感覚と同じで、これがうまくできると脚ばかりでなく腕を動かす余裕のようなものが出てきます。

一般的なバレエのクラスだと、ただ「引き上げて」で終わってしまう注意点かもしれませんが、引き上げる方法は様々あるし、どのやり方がその人にとってやりやすいか、はなかなか難しいところ。

ワークショップでは参加者それぞれに合う方法を探っていきます。

私の場合、一見「引き上げ」とは関係のなさそうな背中の丸み、軸足で地面を押すイメージなどが「引き上げ」を助けてくれました。

ワークショップの最後には、柔軟性を高めつつ股関節を起点に上半身が倒れる感覚がわかりやすい練習方法「リンバリング」が紹介されました。

リンバリングについては以前私もまとめていますのでぜひご覧くださいね。

バレエのレッスンでどう生きる?

さて、その後のバレエのレッスン。

ちょっぴり難しめのクラスにチャレンジしてみましたよ。

センターのタンジュで、腕はアンナバンを通ってエカルテ・ドゥバン→エカルテ・デリエールを顔の向きも気にして、というのをやったのですが、ワークショップのおかげでスムーズでしたし、顔の方向を気にする余裕がありました。

この日はバーレッスンでも正面だけでなく方向を変える振りが出てきました。

また、脚を動かしながら腕も少しづつ変えていく振り(ジュッテをしながら8カウントで腕を回したりなど)がいくつか出てきました。

今までやさしいクラスでは、腕はセゴン(横)でキープしたままのことが多かったので、方向を変えつつ腕を動かしたり、脚と腕を同時に動かすのはかなり大変でしたが、WSのおかげで意外に着いていけた自分にびっくりです。

また、肋骨と骨盤の間が縮んでしまう(引き上がらない)問題、気を付けていてもやっぱり出てしまうようで、特に動きが速くなると「骨盤の高さ揃えて!」と何度も先生に注意されてしまいました。

軸脚長く、を意識してはいるのですが、動かす脚が一生懸命になればなるほど骨盤にどーんと重みが乗って、動かす側の体側が縮んで骨盤が落ちたように見えるようです。

それで、さらに意識して首の後ろ長く!胸の後ろ丸く!軸脚長く!!とやっていましたら…

その日、巻きスカートを履いていたのですが、センターレッスンに移るときにスカートがすごく緩くなっていて巻き直しました!!

よいところで動いているとウエストが細くなりますね笑

日常生活にも活かせるダンスの基礎基礎

バレエで言うところの「引き上げ」がうまくいくと、脚の付け根に乗る重みが減るので股関節に余裕が生まれて脚がよく動くようになります。

私の巻きスカートがゆるくなったように、ウエストも細く引き締まりますし、膝の負担も減ります。

年齢を重ねるとトラブルが多くなりがちな股関節や膝は、ダンスの基礎の基礎である体の使い方がマスターできればかなり防ぐことができそうです。

体の使い方をじっくり見直していくこのワークショップは、激しい動きをするわけではないので体力に自信のない方でも問題ありません。

また、音楽に乗せて動くわけではないので、「ダンス、やってみたいけれどできる気がしない…」という方の最初の一歩としてもおすすめです。


ダンス基礎基礎ワークショップ、下半身に特化したPart 1 の新規募集がいよいよ始まりました。

スタートは12月。

ダンスをやる人もやらない人も。

ダンサーさんをクライアントに持つ運動指導者の方にもおすすめです。

ダンスの基礎を学ぶことで快適に動くしなやかな体を作りましょう♡










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?