すがい

どさんこしらおいコミナスでっす。 とりとめのない備忘録。恐竜と宇宙が好き。 いくつにな…

すがい

どさんこしらおいコミナスでっす。 とりとめのない備忘録。恐竜と宇宙が好き。 いくつになっても海を見るとはしゃいじゃう人。 海にはくるぶしから駆け寄りたいー。 悩むのは特技。最近失敗マイスターはじめました。

最近の記事

5年の月日。

5年ぶりに母方の祖父に会った。 インターホンを鳴らして、待っている時間が長く感じた。 返事もなく気配もなく、帰ろうと階段を下りた時に祖父が出てきた。 一瞬時が止まったようにお互い無言になる。 焦って名乗ると、すごく嬉しそうに迎え入れてくれた。 昔、家でたくさん遊んでくれたり、イトーヨーカドーでキティちゃんのポップコーンを買って一緒に食べてくれた祖父、今まで見てきた笑顔と変わらなかった。 久しぶり。元気にしてたか。 あれからずいぶん大変だったんだ。と。 糖尿病、高血圧、脳梗塞

    • 幸福は二の次、でよけりゃおいで。

      初めて、日食なつこ嬢のライブに行った記念日。 メニエールになってから、大きな音のする場は避けてきたのだけれど。 治らないとわかってからは踏ん切りがついて、参戦するに至った。 開演の瞬間からしばし心ぎゅーっと鷲掴みにされっぱなし。 とめどなく涙と鳥肌が止まらなくて困った。 全未発表曲ツアー、エリア未来。全曲がアルファベットで表記され、曲名もわからない。セットリストは事前に配られていて、ライブ中の地図になった。前代未聞のスタイルなライブ。MCで演者も客もイカレポンチと言っていた

      • ただあなたの、前途を祝して。

        急性期として最期まで治療し、短い終末期から看取りまでを全力で伴走するような看護が自分に合っているのかなと思う。 そう感じたのは、先日ある患者さんが看取りになったのがきっかけだった。 血液内科の看護は、終末期に差し掛かりそうな患者さんでも、最期まで治療することが多いと感じる。治療自体が症状緩和となることもあるよう。 先日亡くなった患者さん、状態が思わしくなくご家族に覚悟するよう伝えられていたが、それでも抗がん剤治療は続いていた。 痛みが強く麻薬が開始となっていた。 朝方に身の

        • テストで3点でもOK、楽しも!

          先日、POINTS OF YOUというツールを使ったインナーチャイルドを癒すセッションをオンラインで体験した。 家族関係でのもやもやを少しでも晴らしたいのが今回の目的。 大事なことに気づいたので備忘録を。まず、セッションの流れをざっくり。 ・アイスブレイクで幼少期に好きだったことのイメージに合うカードを選ぶ ・最近の出来事とその気持ちについて振り返る ・幼少期のエピソードで上記の気持ちと重なることがないかを思い出す ・幼少期の出来事のイメージに合う写真カード、ことばカードを選

        5年の月日。

        マガジン

        • コミュニティナースベーシック講座in白老 2023
          5本

        記事

          誰かの何者になりたかったけど、やっぱり何者でもいたくないや。

          少し前まで「私は誰の何者にもなれない」と泣いている時期があった。 どこにいても何をしていても無駄、何もできないと悲観的な思いがあったのだけど。 ある一時から、少しずつ何かの役には立てているのかもしれないと思えるようになって。大それたものではないけれど、みんなの思いに答えたいとか思うようになったのか。ここ最近、自分の中でいろんなモードというかスタンスが生まれている。 派遣看護師モード:びっくりするくらい淡泊冷徹。稀に熱血すがいちゃん。 温泉モード:お客さんに紛れているねーちゃん

          誰かの何者になりたかったけど、やっぱり何者でもいたくないや。

          色々ととのうしがつ。

          10年来の友人と久しぶりに遠出をした。 目的地までの2時間。小春日和の心地よいドライブだった。 春夏が好きな友人と秋冬が好きなわたしのでこぼこコンビだけれど、私が心許せる数少ない大切な人だ。 最近の日常、仕事や恋愛、これからのキャリアのことなど話が尽きない。 私が抱えているもやもやも聞いてくれたのだけど、いつも本気でアドバイスをくれるから、こんな友人がいてありがたいなと思う。 行きたい場所、やりたいことがある友人。 これから北海道を離れるかもしれない。 新卒時代から一昨年

          色々ととのうしがつ。

          使いこなせもしない言葉の爪。

          「あなたには私の気持ちなんてわからないでしょ」 最近人から言われたのだけど、この言葉を聞く度にずるいなあと感じる。 「わかりません。」「ですが…」と嘘がないように答えたら怒られた。怒り通り越して爆ギレ。 ずるいと感じるのは、私が人と人は100%わかり合えないことを前提に人間関係を築いているから。 自分のことすらわかってないのに、人のことなんて分かるわけない。 私の気持ちわからないでしょという言葉の裏には、悲劇のヒロインめいたものを感じるし、それはかつての自分も思ってしまって

          使いこなせもしない言葉の爪。

          春眠暁を覚えずな三月物語。

          ここ近年。 季節の変わり目とか、気温の変化とか。 自律神経への影響が強い時期にめっぽう弱い。 常に眠い。家でベッドに辿り着けず床で寝てしまう。 だるさと耳鳴り、耳閉がひどく、思うように動けない。顔だけ謎の蕁麻疹。どしたの。 春先の不調な自律神経、皆どのように向き合っているのだろか。 そんなことを思いながらの耳鼻科再診待ち。 不調な人もたくさんいるのかな、混んでる。 メニエール病は悪くなっていないよう。 楽しいことやわくわくがないわけじゃないけれど、体調も気持ちも落ち込みがち。

          春眠暁を覚えずな三月物語。

          何かが変わりそうな夜。

          夜明けが来ないかと思うくらい、過酷な夜勤。 予断を許さない重症患者さんが多数いて、ひっきりなしのコールと、全力センサーダッシュ。 同時多発的に呼吸困難感の訴えがあって、体が足りない…!と感じた。 家路についた途端、緊張の糸が切れたよう。正直、もしかするとお預かりしている命を守り切れないかもしれないとも思い涙が出た。 大切に関わってきた患者さんの看取りへの時間、久しぶりにちゃんと悲しかった。 状態が厳しく今日が山場といわれた方を担当した。 痰が溜まれば苦しくなる。サクション自

          何かが変わりそうな夜。

          生きること、愛すること。 ああ、魔法みたいだなあ。

          今日は生きるを進化させる探求ゼミの日。テーマはコンパッションとコミュニティナーシング。 今年はコンパッションについてより学んでいきたいと思っていたので、迷わず参加した。 私がお寺で活動してみようと思ったきっかけになったおふたりがスピーカー。激アツ。 中身濃くてずっとフリーズしてた。 1番印象に残ったのは、ごえんさんの そもそも「生きる」ってどういうこと? という問いになんかどきっとした(笑) 自分にとって生きるって? 逆に死ぬって? どういうこと? 改めて考えさせられた。 ど

          生きること、愛すること。 ああ、魔法みたいだなあ。

          1年でやりたい100のコト、心に決めたいちがつ。

          Social Nursing Laboratoryの新年会で教えてもらった1年でやりたい100のコトを書いてみた! 100じゃ全然足りないっ…(笑) 優先順位の上位100はこんな感じ。 この1年も未来を背負って日々を泳ぐように 楽しく過ごしたい!🐟

          1年でやりたい100のコト、心に決めたいちがつ。

          じゅうにがつ、叱ってくれる人からの連絡。

          ありがたいことにコミュニティナースベーシック講座に関する記事が全道版の新聞に掲載された。 思いもよらず、いろんな方から連絡がきたりと反響があった。 そんな中、中学の担任で生徒会担当だった先生から、「新聞をみた、頑張っているね、無理していないか」と連絡があった。 派遣として復職したこと、コミュニティナースを続けていること、この夏体調を崩していたが建て直せたことなど、もろもろ近況報告。 「ナースが体を壊しては本末転倒、笑い事じゃない。といつも心配になる。君の無茶ぶりには。」と返事

          じゅうにがつ、叱ってくれる人からの連絡。

          なんだか、頑張れって言いたくなかった。

          今月から血液内科の病棟派遣へ転職。 1年ぶりの病棟。今のところ色々思い出すのに必死。 業務自体かなりの量、皆で毎日てんてこ舞い。 改まった学びもたくさん。 ここ1週間、緊張して過ごしたせいか、久しぶりに胃痛が続いていて、胃薬にお世話になっている。 先日、患者さんを看取った。 夜間に身の置き所がなく苦しがっていたようで、日中から麻薬の持続点滴が始まった。ほどなくして奥さんが見守る中でアイスを食べ、落ち着いて過ごしているように見えたのもつかの間。 苦しく体動が頻回になり、疼痛時

          なんだか、頑張れって言いたくなかった。

          ベーシック講座in白老、いつかめ。

          本日、ベーシック講座最終日。あっという間だった~。 本日は受講生3名の参加でした。 午前中はフィールドワークのシェアの時間。 フィールドワークに参加した一人の受講生さんから「すごくおもしろかった。お店が閉まっていたのが残念。 私が見ている町と須貝さんが見ている町は全く視点が違うなと思った。地域に寄り添う目で見ているなと感じた。」と感想をもらった。 今回は講座自体が日曜に参加しやすい方が多かったためにこの日程になったけれど、次にベーシック講座を開催するときは、フィールドワークの

          ベーシック講座in白老、いつかめ。

          べーシック講座in白老、よっかめ

          怒涛のよっかめ終了。ちょっとほっとした。(笑) 寒い中、午前中は参加者2名のまち探検を決行。(お外2℃でした…) 白老駅スタートして、 カメラの村上📷 ⇒kaiser☕⇒河庄🍶⇒グランマ👵⇒ななかまど🍞⇒休養林☕⇒宝竜☕で休憩&店主とおしゃべり。とにかく歩ける範囲は歩いて、その土地で、その建物でどんな人が何をしているか、人に会えずとも実際を見てほしかったのが狙い。日曜で空いていない店がほとんどだったけど、どうしても紹介したい独断と偏見で選んだルートになった。みんな大好き、白老

          べーシック講座in白老、よっかめ

          ベーシック講座in白老、みっかめ。

          みっかめ、サロンの見学とナビゲーターセッション。 サロンの進行、いつも通りゆるゆる。 今回のテーマはリンパケアについて。 ぎりぎりまで資料を作っていたのだけど、内容が徐々にてんこ盛りになってしまうので考えていたことの60-70%位の内容に。いつもより多くの参加者に加えベーシック講座の受講生も見学していたため大所帯。普通に緊張した。(笑)日本語おかしかったけど、気にしないことにする。 参加者の中にはお久しぶりな方もいて嬉しくて、受講生をよそにめちゃくちゃ話しかけてしまった、(

          ベーシック講座in白老、みっかめ。