マガジンのカバー画像

アメリカ研究生活

7
運営しているクリエイター

記事一覧

研究費申請書の書き方

研究費申請書の書き方

イリノイ大学の山田かおりです。独立ラボをもって研究者をしています。今日は自分の備忘録を兼ねて、アメリカでの研究費の取り方を記しておきます。

まず初めに、私にそんなこと語れる資格があるの?という話。いわゆるダニング・クルーガー効果による「完全に理解した」と思い込んでるだけの素人の可能性もありますが、正直私の気持ちとしては「全然わからん。でもこういうことかもしれない」というのがうっすらつかめてきたよ

もっとみる
卒論の指導-How to train your dragons

卒論の指導-How to train your dragons

 こんにちは。イリノイ大学の山田かおり (@KaoriYamada01) です。自分の研究室を開いて2年、仲間を集めるエピソードや研究機器を集める件のnote記事の他にも、普段の研究生活のどたばたなどはTwitterでちょいちょい呟いています。私が結構しょっちゅううちの子自慢をしているので、どうやって指導をしたらそんないい子達が育つのか?とご質問をいただきました。あの子達はもともといい子達なんだよ

もっとみる
Noteを始めた理由

Noteを始めた理由

こんにちは。イリノイ大学の山田かおり (@KaoriYamada01) です。私がNote記事を始めたきっかけは、Twitterで「大学院進学をためらう子が増えてるのは研究者がネガティブなことばかりつぶやくからだ」という言説を見たからでした。

ネガティブな話 アカデミアにポストは限られていて、年々少子化の影響で老教授が退職してもポストが消えるだけ、若手にポストが空くわけではなく、ポスト獲得に悪戦

もっとみる
いつでも元気でいるために

いつでも元気でいるために

こんにちは。イリノイ大学の山田 (@KaoriYamada01)です。今日はやりたい仕事を続けるために心を平穏に保つことについて。

気分とパフォーマンス 誰でも、落ち込むこともやる気が出ることもありますよね。嫌なことがあったり仕事がうまくいかなかったり悩みで心がいっぱいになったり、もう自信がなくなって仕事を続けるのは無理なんじゃないかと思ったり。そういう時に無理に仕事をしようとしてもいいパフォー

もっとみる
学生さんの研究室選び

学生さんの研究室選び

イリノイ大学の山田かおり(@KaoriYamada01) です。アメリカ研究生活3週目は、ラボ選びの話。

日本にいた頃の話 私は日本で大学、大学院(修士と博士)に行ったので、自分自身が所属ラボを選んだのは学部3年の終わりごろの話です。先生方のことは授業での姿しか知らず、おもしろい授業をした先生、研究室の課題、くらいしか情報がないなか、同期が希望を出し合って、最大4人の枠を超えたら話し合いで譲り合

もっとみる
お気に入りの研究機器

お気に入りの研究機器

こんにちは。イリノイ大学の山田かおり (@KaoriYamada01)です。日本で博士号を取ってアメリカで自分の研究室を持つに至った経緯を話す第2弾。1週間に1回週末に更新できたらいいな。今日はラボ立ち上げに伴う機材購入のお話。

とりあえず基本装備空っぽでピカピカの研究室をもらってさぁ機材購入というのは箱庭ゲームみたいなもので、性能のいい機械を買うと生産性が上がる(気がする)が初期装備の研究資金

もっとみる
研究室立ち上げの仲間を集めよう!

研究室立ち上げの仲間を集めよう!

 こんにちは。イリノイ大学の山田かおり (@KaoriYamada01)です。日本で博士号を取ってアメリカで自分の研究室を持つに至った経緯を少しずつ話していこうと思います。今日は2018年年末からの話。

立ち上げメンバー 大型研究資金を得てさぁラボを立ち上げようとした時に誰をまず仲間にしようかと。ポスドク募集、テクニシャン募集を同時にかけますが、私の腹づもりでは1人目のメンバーはテクニシャンがい

もっとみる